地方独立行政法人神戸市民病院機構 神戸市立医療センター西市民病院
edit最終更新日:2023.06.22

主な特徴
-
質の高い医療を提供し、市民の生命と健康を守るクリニック
大正13年長田区三番町に市立神戸診療所として発足したのが神戸市民病院の原点です。 本院はその後幾多の変遷を経て、昭和45年、現在の位置に市立西市民病院として開院し ました。平成7年、阪神淡路大震災による本館の全壊とその後の再建、そして平成21年 には地方独立行政法人への移行を経て、2020年に50周年を迎えました。
これからも安全で質の高い医療を提供し、地域包括ケアシステムの中で急性期中核病院 として地域の医療・介護機関との連携を深め、市民の生命と健康を守る役割を果たすべく 努力を重ねてまいります。
診療時間
時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
8:30~11:45 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
住所・アクセス
住所 |
〒653-0013 兵庫県神戸市長田区一番町2丁目4 |
---|---|
アクセス・行き方 | 電車でお越しの方 神戸市営地下鉄「長田駅」(長田神社前)より徒歩約8分 神戸高速鉄道「高速長田駅」より徒歩約8分 JR「兵庫駅」、神戸高速鉄道「大開駅」より徒歩約10分 バスでお越しの方 市バス4系統、6系統、9系統、13系統、96系統「西市民病院前」すぐ 車でお越しの方 阪神高速「柳原インター」より約5分 |
院長紹介

院長:中村 一郎
令和5年4月1日付で、神戸市立医療センター西市民病院 病院長を拝命いたしました。その重責を深く自覚し、全力で職務を遂行していく覚悟です。
何卒、よろしくお願い申し上げます。
私は昭和60年神戸大学卒業後、病院勤務、大学教官を経て、平成12年に西市民病院泌尿器科に着任しました。現在まで23年間臨床現場で診療を続け、平成23年からは地域医療部長、平成29年からは院長代行を兼務し地域包括ケアシステムの推進、病院の運営、マネージメントに携わってまいりました。
今年度から院長に就任いたしますが、引き続き診療、地域連携に努めてまいりますので、これまで通り気軽にお声掛けください。
当院は昭和45年1月に設立され、50年以上にわたり一貫して地域の皆様の生命と健康を守るために医療活動を行ってまいりました。平成7年に阪神淡路大震災による本館全壊という甚大な被害を受け、平成12年に再建、診療を再開したという重い歴史を背負っております。その後も医師不足による24時間救急体制の休止、救急応需の不調、Covid-19感染症のパンデミックなど何度も試練に見舞われましたが、皆様のご支援のもと職員が一丸となってそれらを乗り越え、今日の西市民病院があります。
現在当院では、市民の生命と健康を守るため、救急医療はもとより先進的な専門的治療を積極的に行い、患者中心のチーム医療を推進する急性期総合病院として躍進を遂げつつあり、日々地域医療の充実に心血を注いでおります。
一方で、医療技術の進歩等への対応においては、現病院では手狭で増築にも限界があり、今後の医療需要に対応するとともに、救急医療、災害・感染症医療を強化し急性期機能をより充実させるため、令和10年度を目途に新長田駅前若松公園の一部に新築移転が決定されました。
1床あたりの床面積は約1.5倍、最新の医療機器、設備を整備、DXを推進し、患者・市民・職員に優しいスマートホスピタルを具現すべく準備を進めています。
あわせて、新病院に生まれ変わるまでの5年間、西市民病院はこの地で神戸市市街地西部の中核病院、急性期病院として走り続けるため、今までにも増して地域の皆さまに信頼いただける医療・看護をこの地でしっかりと積み重ねていきたいと念じています。
基本理念にある「心のこもった医療」をモットーに,全職員が思いやり・責任感・向上心をもって安全で良質な医療を提供してまいります。救急医療に真摯に取り組み、地域医療支援病院としての責務を果たし、地域とともに信頼の医療を育むよう努めてまいります。
変わらぬお付き合い、ご支援、ご鞭撻を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
基本情報
施設名 | 地方独立行政法人神戸市民病院機構 神戸市立医療センター西市民病院 |
---|---|
診療科目 |
|
アピール |
|
電話番号 | 0785765251 |
住所 |
〒653-0013 兵庫県神戸市長田区一番町2丁目4 |
HP | 無し |
ブログ | 無し |
SNS | 無し |
よくある質問
-
午前8時30分~ 午前11時45分(各科初診受付は8:45から)
受診される診療科によって受付終了時間が異なりますので、ご確認ください。 -
初診時は他院からの紹介状をお持ちいただくことをお勧めいたします。他院からの紹介状は、これまでの患者さんの診療経過や身体状況の評価が把握でき、当院での診療に非常に参考になります。
なお、当院を他院からの紹介状なしに初診で受診される場合、非紹介患者初診料加算金(選定療養費)として、7,000円(歯科口腔外科のみ5,000円(税込))をご負担いただいております。 -
予約の患者さんを優先にしておりますので、待ち時間がかかることをご了承ください。
他院の紹介状がある場合は、受診中の医療機関からFAXで予約が取れますので紹介元病院にご相談ください。
また受診したことがない診療科を受けられる場合は、受付時間内にお越しください。 -
特定健康診査、がん検診等の結果により精密検査受診の指示を受けた方は、精密検査指示書と健診結果をお持ちいただきますと選定療養費(7000円)が不要になります。詳しくは窓口事務職員へお問い合わせください。
-
診察券は必ずお持ちください。受診時に必要です。紛失若しくは、お忘れになった場合、再発行代として110円(税込)を申し受けます。ご了承ください。
-
カード払いを希望される方は会計用伝票ファイルを提出される際にお申し出ください。なお、分割払い・リボルビング(定額)払いについては、取り扱いできない場合があります。
-
高額療養費等、様々な制度の利用を検討される場合は、患者相談受付でご相談ください。
-
保険証の内容に変更がある場合は、必ず診察前に会計窓口でお申し出ください。また、保険証の資格確認が取れない場合、自費(10割)でお支払いいただくことがございます。
-
処方箋の有効期限は発行日から4日以内です。期限切れや紛失による再発行は自費にてお支払いいただきます。
-
薬だけでも医師の診察が必要です。診察の上、医師にご相談ください。
-
予約変更受付時間 (平日)13時~16時にご連絡ください。
電話番号 078-579-1950
ただし、当日の予約取り消し、および変更は予約時間までに代表電話(078-576-5251) にご連絡ください。 -
当院では主治医制をとっていますので、基本的には変更できません。通院が難しい場合は、主治医にご相談ください。
-
北館3階に神戸市職員信用組合のATMがございます。
(営業時間)平日8:45~17:00 ※土日祝、年末年始は休業 -
【対応言語】
英語、中国語、韓国語、ベトナム語、スペイン語、ポルトガル語等相談に応じます。
【遠隔通訳】
タブレット端末による遠隔通訳になります。
外来などの1回の受診につき1,650円(税込)
※同行通訳をご希望の場合でも、通訳者の手配が出来ない場合などは遠隔通訳のご利用をお願いすることがあります。
【同行通訳】
外来などの1回の受診につき、2,750円(税込)。
なお、お申し込み後にキャンセルをするとキャンセル料(2,750円)が発生します。 -
受付窓口・受付時間
1階患者相談受付(正面玄関入ってすぐです)
平日(月~金)9:00~17:00 -
入院時、個室利用の方はWi-Fiが使えるようになっています。
現在、全館でWi-Fiが使用できるように準備中です。 -
本館地下1階に売店があります。
レストランは閉店しました。
※現在、新型コロナウイルス感染症の感染対策として、院内での食事はご遠慮いただいております。 -
職員に対する謝礼、贈答品は固くお断りいたします。
-
個人情報保護法の観点からお答えすることができません。
-
当院では、患者さんおよび職員のプライバシーを保護するため、院内での写真撮影(動画を含む)および録音は原則禁止しております。