医療法人社団随緑会 ことしろクリニック
edit最終更新日:2023.06.29
主な特徴
-
心の重荷を一人で抱えずにご相談ください。
うつ病、パニック障害、適応障害などのストレス反応、不眠症、各種ねぼけ、統合失調症等のこころの診療を主に行っている精神科・心療内科クリニックです。
心の重荷を一人で抱えていませんか?一緒に荷物をお持ちしましょう。
まずはあなたのお悩みを聞かせて下さい。
あなたに合った治療・対処を考えましょう。
神戸市長田駅から徒歩2分です。
診療時間
時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:30 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |||
9:00~13:30 | 〇 | |||||||
15:00~18:30 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
住所・アクセス
住所 |
〒653-0003 兵庫県神戸市長田区五番町7丁目3-1 201 |
---|---|
アクセス・行き方 | ●電車でお越しの方 ・神戸市営地下鉄 長田(長田神社前)駅下車 西1番出口より徒歩1分 ・神戸高速鉄道 高速長田駅下車 徒歩2分 ●お車でお越しの方 ・医院向かいの【ドコモショップ】隣に共有の駐車場があります。 |
院長紹介
院長:印部 亮助
平成21年4月に医院を継承し、無事5年目の春を迎えることができました。医院として11年目の診療を続けております。これも患者さんや家族の方々はもとより圏域医療機関・行政・地域の方々のお陰と感謝しております。
心の病においても意外に脳の生物学的要因が無視できず、それに基づく薬物療法などの治療は、正しく行うと一定以上の効果を上げます。私たちのクリニックに相談・治療を求めて来られる方々も、今苦しんでいる症状の速やかな改善を求めて来られ、私たちもそれに応えようとします。
しかし一方で、心の病発症の背景の多くは、その人固有の精神生活があり、人生の物語があります。この場合、その人の話す状況や、人生の物語に耳を傾け『その人の病』を理解し、『その人の治療』を行い、『その人のより良い精神生活』を共に探ってゆくことが必要です。(もちろん、薬物療法・物理的な生活面の調整で症状が軽減して良しとすべき場合や、現状維持で安定されることを目標とする場合、アドバイスだけで薬物投与も行わずに治療を最小限にとどめる事を方針としなければならないこともありますが、この見極めのためにも相談者さん本人のお話をじっくり聞く必要があります。)
患者さんが良くなって、発症前よりも楽になったと自ら話してくれる事がしばしばありますが、本人さんの成長を感じることもあり、その時は冥利につきます。できれば悩みの経験を良い機会として、それまでの精神生活をゆっくりながめ、ご自身の『思い込み』や『かまえ』『反応』のくせを知って、より成熟した生活へと踏み出していただきたいと願っています。医者による外来診療だけでなく、心理検査・集団認知行動療法はそのために必要な“情報・気づき・治療・集団での効果・行動への糸口・自己治療への導入などを与えてくれます。適応の方にお勧めしています。
上記のような方々だけでなく、あらゆる心の病に対応してまいりたいと思っています。
これからも患者さんと共に成長しつつ、地域・圏域のお役に立ちたいと思います。ご意見・お気づきの点などありましたら遠慮なくお話ください。
基本情報
施設名 | 医療法人社団随緑会 ことしろクリニック |
---|---|
診療科目 |
|
対応疾患 |
|
アピール |
|
電話番号 | 0785780671 |
住所 |
〒653-0003 兵庫県神戸市長田区五番町7丁目3-1 201 |
HP | https://www.kotoshiro-clinic.com/ |
ブログ | 無し |
SNS | 無し |
よくある質問
-
ご安心ください。診察中にお話した内容は、たとえご家族や友人であっても本人の了解がない限り漏れることはありません。
安心して診察を受けてください。 -
診療は保険適用になりますので、当院受診時に3割負担の方で2,510円から
6,580円の方がほとんどです。
これに加えて、投薬された方は薬局で薬剤料が必要です。
保険証をお持ちでない方は自費診療になりますので、予めご了承ください。 -
初診の方のみ、事前にお電話でのご予約をお願いしています。
これは、患者さんの現在の状況を詳しくお聞きするために、
時間を確保したいからです。
次回からはその都度ご予約をしていただく必要はありません。 -
診察そのものは40分程度です。
予診・心理検査などもふくめて2時間を越える事もあります。
原則として、その方だけの予約枠なので予約通りの診察を開始します。 -
当院スタッフまでお問い合わせ下さい。
治療の適応を確認させていただきます。
うつ病、うつ状態、適応障害、対人恐怖、
パニック障害、等の軽症、長期化、再発予防、
薬物療法を必要としない方、等が適応です。
重症の場合はかえって悪化することも考えられます。