真岡市 適応指導教室もおかライブリー教室

概要 ◆経営の方針
(1)教育相談を計画的に実施し、児童生徒の不安の軽減と情緒の安定を図るように努める。
(2)個に応じた学習の補充に力を入れ、学校復帰に向けての不安をできる限り軽減するとともに、将来の自立のために主体的に学習に取り組み自分の生き方を考えることのできる児童生徒の育成に努める。
(3)教室内の創作活動をはじめ、さまざまな体験活動を通して、成就感や達成感を味わわせることにより、自己有用感や自己肯定感を高めることのできる児童生徒の育成に努める。
(4)学校・家庭・関係諸機関との連携に力を入れ、協力をしながら児童生徒の学校復帰や社会的自立に向けての環境づくりに努める。
主な支援内容 ◆努力点
(1)基本的生活習慣を改善し、自立心を育てる指導
(2)スポ-ツや奉仕活動等の集団活動を通した社会性を高める指導
(3)創作活動や教室外活動等を通した生活体験を深める指導
(4)一人一人の能力に応じた学習指導及び進路指導
(5)個に応じた教育相談と居場所作り
(6)保護者・学校・関係諸機関との緊密な連携

◆具体的方策 ※( )は、努力点との関連
・ 元気なあいさつの励行(1)
・一人一人の通室生による1日の学習計画作成とそれに基づく学習(1)
・積極的な質問の奨励(4)
・清掃や奉仕的活動の実践(1)
・帰りの会での「1日の反省・感想」の発表(1)
・チャレンジ登校日(在籍校登校日)の設定(1)
・小グループでの話合いやゲ-ム、スポーツ活動の実施(2)
・施設周辺のゴミ拾い等の社会奉仕的活動の実施(2)
・話し合いによる活動計画(創作活動、調理教室等)の作成とその実践(3)
・多様で数多い体験活動の実施(3)
・担当教員・教育相談員以外の人との交流機会の設定(3)
・野外活動・他施設での教室外活動の実施(3)
・学習意欲の喚起と進路指導への支援(4)
・一人で落ち着ける場の設定(5)
・個別相談(毎月の定期教育相談)の継続的実施(5)
・夏季休業中及び冬季休業中の保護者相談の実施(6)
・在籍校と市教委への定期的な(毎月)活動報告(6)
・在籍校(不登校担当者や学級担任)との緊密な情報交換(6)
・必要に応じた学校訪問の実施(6)

◆相談と見学について
1 見学や相談を希望する場合は、まず各学校の担任の先生や不登校担当の先生にご相談ください。
2 その後、真岡市教育委員会にお電話していただくか、あるいは直接もおかライブリー教室にお電話していただき、見学と面接 の日時を決定します。
3 お子さんと保護者の方に来室いただき、教室の見学と相談を実施します。「来室カード」を記入していただき、相談員が現在の状況などについてお聞きします。お子さんが、来室できない場合は、保護者の方のみの相談も受け付けます。
相談方法
  • 対面
受付日時 月曜~金曜
10時~12時、13時~15時
(祝日・年末年始を除く)
費用 無料
所在地 〒321-4325 栃木県真岡市田町1344 真岡市青年女性会館内
担当部署 真岡市教育委員会
HP https://moka-tcg.ed.jp/lively/
電話番号 0285-83-9488
メールアドレス
備考
keyboard_arrow_up