大阪市 「地域包括支援センター」(高齢者相談窓口)

概要 地域包括支援センターは、介護、福祉、保健などに関する地域の総合相談窓口です。

地域包括支援センターには保健師や看護師、主任ケアマネジャー、社会福祉士などといった専門職がいます。介護、福祉、保健などに関して地域のみなさまからの相談に応じたり、地域のみなさまとともに高齢者を支える地域づくりを進めたり、介護予防ケアプランの作成やサービスを利用するためのお手伝いをしたりするほか、成年後見制度の活用や虐待防止などの高齢者の権利を守る取り組みなど、様々なかたちで地域の高齢者の生活を支える業務をします。

地域包括支援センターは、地域ケアシステムの中核を担う機関として大阪市が委託した法人が公正・中立な立場で業務を行っています。
主な支援内容 1 総合相談支援
高齢者やその家族からの介護、福祉、保健などに関する相談を総合的に受けるとともに、必要に応じて訪問して実態を把握し、必要なサービスにつなぎます。

2 虐待の早期発見・防止などの権利擁護
高齢者虐待の早期発見・防止のための地域支援体制づくり、成年後見制度の活用促進、消費者被害防止のための情報提供などを行います。

3 包括的・継続的ケアマネジメント支援
ケアマネジャーが孤立しないよう、一緒にケアマネジメント過程を振り返ったり、連絡会などを開催し、多機関との連携が行えるよう支援します。

4 介護予防ケアマネジメント
 要支援者に対する予防給付、要介護・要支援状態となるおそれのある方に対する介護予防事業が効果的かつ効率的に提供されるための適切なケアマネジメントを行います。
相談方法
  • 対面
  • 電話
受付日時 HP参照
費用 無料
所在地 HP参照
担当部署 HP参照
HP https://www.city.osaka.lg.jp/fukushi/page/0000370522.html
電話番号 HP参照
メールアドレス
備考
keyboard_arrow_up