岡崎市 地域包括支援センター

概要 地域包括支援センターとは、地域で暮らす高齢者の皆様の生活を介護、福祉、保健、医療などさまざまな面から総合的に支えるために、岡崎市が市内に設置した相談窓口です。
 センターに配置されている主任ケアマネジャー、保健師(看護師)、社会福祉士などがそれぞれの専門性を生かし、医療機関などの他の関係機関と連携を図りながら高齢者の皆様の暮らしを支えます。
主な支援内容  高齢者が住み慣れた地域で安心して生活できることを目的として支援を行っています。具体的には以下のような支援内容があげられます。

高齢者の生活・介護全般に関する相談受付
介護サービスを主とした福祉サービス全般に関する相談受付
要支援1・2の認定を持つかたへのケアプランの作成など
要支援・介護状態になることを予防するための相談など
高齢者の権利を擁護するための支援(消費者被害、高齢者虐待等への対応)
成年後見制度・日常生活自立支援事業等の利用支援
地域ケア会議、交流会等を通じた地域支援者、医療機関、介護サービス事業者、民生委員やボランティア団体等の間のネットワーク作り
自立支援に向けた地域ケア個別会議(コミュニティケア会議)
生活支援体制整備のための取り組み
認知症に関する相談、ネットワーク作り
相談方法
  • 対面
  • 電話
受付日時 HP参照
費用 無料
所在地 HP参照
担当部署 HP参照
HP https://www.city.okazaki.lg.jp/1100/1103/1181/p002729.html
電話番号 HP参照
メールアドレス
備考
keyboard_arrow_up