八千代市 地域包括支援センター

概要 平成18年4月に、地域にあるさまざまな社会資源を使って、高齢者の生活を総合的に支えていくための拠点として、市内6箇所に設置されました。センターには、保健師・社会福祉士・主任介護支援専門員などの職員が配置されており、関係機関と連携・協力しながら、高齢者の生活を支援していく機関です。
また、八千代市では、地域包括ケアシステムの構築・強化に向けて連携・協働の体制を作り、地域の包括的な支援やサービス提供できるよう、取り組みを推進しています。
主な支援内容 高齢者総合相談
高齢者やそのご家族、地域の人から、高齢者の介護や福祉に関するさまざまな相談をお受けします。必要に応じて、他の専門機関などもご紹介します。

介護予防ケアマネジメント
要介護認定において要支援1・2と認定された人や、介護が必要となる可能性のある人を対象に、悪化をできる限り防ぐことを目的に介護予防ケアプランの作成を行います。さらに、サービス実施後に効果を評価し必要に応じてメニューの見直しを行います。

権利擁護、虐待の早期発見・防止
ご本人、ご家族、地域の人から、高齢者への虐待や、悪質な訪問販売などによる消費者被害の通報を頂いた場合は、迅速に対応します。他の機関とも協力し、虐待などの予防や権利擁護に努めます。

包括的・継続的ケアマネジメント支援
地域の介護支援専門員(ケアマネジャー)や、医療機関などとの連携を推進し、介護支援専門員(ケアマネジャー)への後方支援。
相談方法
  • 対面
  • 電話
受付日時 HP参照
費用 無料
所在地 HP参照
担当部署 HP参照
HP https://www.city.yachiyo.chiba.jp/62012/page000020.html
電話番号 HP参照
メールアドレス
備考
keyboard_arrow_up