山口県 認知症に関する相談窓口
edit最終更新日:2023.03.18
概要 |
【相談機関等】 やまぐちオレンジドクター https://www.pref.yamaguchi.lg.jp/soshiki/49/18532.html もの忘れや認知症に関する相談・支援等を積極的に行う医師であるオレンジドクターが相談に応じます。各医療機関にお電話で御予約の上、御相談下さい。 認知症疾患医療センター https://www.pref.yamaguchi.lg.jp/soshiki/49/18529.html 医療ソーシャルワーカー・保健師等が、本人・家族、介護・福祉関係者から様々な相談に応じるほか、保健・医療・介護機関等と連携を図りながら、認知症に関する情報提供を行います。 若年性認知症支援相談窓口 http://y-kokoro.jp/c0-ikyoku/c4-nintisyo/index.html 山口県立こころの医療センターに若年性認知症支援コーディネーターを配置し、若年性認知症に関する相談に応じます。 地域包括支援センター https://www.pref.yamaguchi.lg.jp/uploaded/attachment/115654.pdf 高齢者の介護や福祉などの総合的な相談に応じるとともに、ケアマネージャーをはじめ保健・医療・福祉等の関係機関と連携して、高齢者の地域生活や介護予防を支援します。 在宅介護支援センター 介護に関する相談に応じるとともに、市町や地域包括支援センター等との連絡調整などを行います。 市町 身近な相談窓口として、保健・医療・福祉に関する総合的な相談に応じるほか、各種サービスを利用する際の申請窓口になります。 各市町保健センター又は、高齢保健福祉担当課 健康福祉センター 保健・医療・福祉に関する総合的な相談に応じるとともに、訪問指導や各種情報提供を行います。 県内8箇所 精神保健福祉センター 精神科医、臨床心理士、ケースワーカー、保健師等を配置して精神保健福祉に関する専門相談に応じます。 山口県精神保健福祉センター Tel 083-902-2672 家族・介護者の会 多くの市町に、認知症高齢者の家族会や介護者の会があり、介護している人々がお互いに思いや悩みを話し合ったり、リフレッシュしたり、介護に関する勉強をしています。 ・山口県認知症を支える会連合会(県内の家族会等が集まって結成された団体) Tel 090-2007-4683 郡(こおり)方 ・公益社団法人認知症の人と家族の会山口県支部(全国家族会の山口県支部) Tel 083-925-3731 市町又は市町の社会福祉協議会 権利擁護について 本人に代わり財産の管理等を行う成年後見制度や、日常的な金銭管理などを行う地域福祉権利擁護事業に関する相談をお受けします。 ・山口県地域福祉権利擁護センター(県社協) Tel 083-924-2845 ・山口県弁護士会(山口市) Tel 083-922-0087 ・リーガルサポート山口(山口県司法書士会:山口市) Tel 083-924-5220 ・権利擁護センターぱあとなあ山口(山口県社会福祉士会) Tel 083ー928-6644 はいかいSosネットワーク 認知症の人の行方不明時に、協力機関と連携してすみやかな発見と保護を図ります。 各市町高齢保健福祉担当課 認知症110番 公益財団法人認知症予防財団が、厚生労働省の後援をうけて開設している無料の電話相談窓口です。 Tel 0120-65-4874 月曜日・木曜日 10時00分~15時00分(月曜日が休日の場合は原則、翌火曜日) |
---|---|
主な支援内容 | 認知症に関する相談受付 |
相談方法 |
|
受付日時 | |
費用 | 無料 |
所在地 | |
担当部署 | 山口県庁 長寿社会課地域包括ケア推進班 |
HP | https://www.pref.yamaguchi.lg.jp/soshiki/49/18524.html |
電話番号 | 083-933-2788 |
メールアドレス | |
備考 |