受付終了

他人を優先してしまう癖

visibility1540 chat5 person退会したユーザー edit2019.08.05

全体的に語彙力がないので伝わりづらいかと思いますが、読んでいただけると嬉しいです。

私は専門学校に通っている2年生です。
いつも私は、自分よりも他人を優先してしまいます。中学や高校でもずっと仲介役でした。特に専門学校に入学してから同じコースを専攻している4人(私を含めると5人)が苦手で、とにかく相手の顔色を伺って生活してきました。学校が終わったら私はすぐに家に帰りたい人なのですが、友達に〝今日ここついてきてくれん?〟と頼まれると、どんだけ早く帰りたくても用事が無ければついていってしまいます。断った時に、〝え〜〜〜〟と嫌な顔をされるのがすごく苦手で嫌なので断れません。もうチョロい奴って思われててもしょうがないなって思います。
どんな些細なことでも相手を優先してしまうことは正直しんどいです。でももう癖(?)みたいになっています。先生にも、もっと自分を大事にした方がいいよ。と言われました。

結局何を相談したいのか分からなくなってしまったのですが…💧
自分より他人を優先する人って皆さんはどう思いますか?
ココトモInstagramはじめました♪

このたび、ココトモの取り組みや想いを発信するInstagramをはじめました。ココトモメンバーたちが試行錯誤しながら運用してくれているので、ぜひ応援&フォローいただけると嬉しいです(*´`)

Instagramはこちら

コメント一覧

  • refresh約6年前
    さら 50代 女性
    こんにちは。
    ご相談読ませていただきました。

    相手を優先する、、別にいいと思うのです。
    本当に自分が望んでそうしたいのなら、です。
    ただ、断れない、とか、癖、だと、
    本当はそうしたくないんだけど、〜させられた、、感が出てしまいますよね。
    いやなのに断らないのも、そういう選択をした自分の責任と、私なら考えます。

    嫌なときは断れる、ノーと言えることで、どちらも選べる自由な自分になれますよ。
    いつも断れないと、逆に相手に大事にされなくなります。
    ごめんね、行ってあげたいけれど、○○だから、、と言えば、失礼にはなりません。
    自分が納得するように、自分で選んで行動できるといいですね。
  • refresh約6年前

    はじめまして。
    私もどちらかというと、他人の気持ちを優先する癖があります。

    私も時には相手に対して、「本当はそれは…ちょっとな…」と思う事があり、だけど「本心を言っちゃったらな…」と思う事があります。

    正直家族とか友達とか、親戚などに対して、私としては「嫌」と思う事も多いんですよ。
    けど、その場の空気とかってありますよね。
    だから、「ここは身をひこう」と自分が我慢する事も多々あります。

    だけどね、そういう流れに押し潰されてしまうのも、後で後悔するんですよ。

    現にあなた 様も私と同じく、他人を優先にする方であっても、心の底では「本当はこうしたいのに…」とか、「えっ、ちょっとそれは…」とか思う事が多々あると思います。

    それはそれで人に対する優しさと言えるけど、悪く言うと「猫をかぶってしまっている」という風に、なっちゃうとも思います。


    自分も今まで、相手に対して我慢してきた部分は多々あります。
    でも、その想いを相手に言うのも必要だと思う。

    嫌々相手に合わせて、いざそれが相手に解った時、相手は快くそれを受け入れると思いますか?
    相手からすれば、「私の為に無理させてたんだな」と思わせる事も出てきちゃうと思う。


    多分失礼ながらあなた 様は、あまり自分の意見とか気持ちとか、普段人に言わない、または言えない人なんだと感じます。
    私も過去はそうだった。

    でもね、それを続けると自分が駄目になりますよ。
    自分が可笑しくなるから。


    とにかくストレスになるような事を、自らしたら駄目ですよ!
    自分のそういう想いも、ちゃんと相手にも言わないと!
    それで理解しない友達ならば、そんな友達と付き合う必要無いですよ。

    自分が駄目になるとね、なかなか本当の自分って取り戻せないもの…なんです。


    長文で支離滅裂で、ごめんなさい!
  • refresh約6年前
    退会したユーザー
    なんというか、
    良くありますよね~そういうこと。
    あるある~
    私は
    そんなときは、どちらの方が、より嫌か、二つの心情を
    それぞれ、10段階中の何段階になるか数字で表して、
    まだマシの方を選ぶ。
    これの何がいいかって、
    自分で進んで選んだ。
    ていう、認識ができるし、
    (ようは、
    もうこれは癖だから、こうなっちゃう
    って、なし崩しになってた考えが変わる。)
    それをしていると、思考に癖がついて、
    自分は、こう思ったから、こうしたんだって
    自分に責任をもてるし、
    ちゃんと選べるんだ。
    っていう自信にも繋がる。
    そしたら、何故か使う言葉も次第に力強くなってきて、
    言えるようになってくる。
    不思議なんだけどね~
    あと、
    ~してしまう。
    という、言葉を使わないようにするのも、
    近道の方法の一つかな~と、思う。

    なんか的外れかも。ですね。

    すみません😣💦⤵️
  • refresh約6年前
    退会したユーザー
    誰かを優先できるのはある意味優しさだと僕は思います。

    優しい人や、自分に合わせてくれる人には好意が湧きます。

    でも、ismrhytさんが正直しんどいと思っていると知ると、
    友人としては嬉しいような悲しいような・・・と思うかもしれません。

    だから、しんどいと思わなくて良いようにするのが一つ。
    断って嫌な顔されたくないと思う気持ちを何とかするのも一つ。
    そのように思います。

    他人を優先することに良い意味を見つけてみるのはどうですか?
    ismrhytさんのキャラにないかもしれないですが、
    行きたくない状況だったら、
    「○○おごってくれるならついてくよ~!」
    「こっちもついてきて欲しいところがあるんだけど~。」
    「ついでに行きたいところがあるんだけど~。」
    「○○も連れて行って良い?」(居たい人と一緒にいる時間に変える。)
    どれも心構えと言うか何を言うか準備が必要そうですけど。

    どう断られたら友達が嫌な気持ちにならないか考えてみるのもどうですか?
    「体調が悪い。」
    「どうしてもやりたいことが有って。」
    「先約があるんだよ。」
    「いついつだったら時間あるから良いよ。」
    などが僕だったら、言われても嫌な気持ちにはなりにくいと思います。
    でも、嘘ばかりだと伝わるし、罪悪感もあるかもしれないので、
    周りに多少嫌な顔されても構わないような
    やりたいことがあると良いかもしれませんね。

    僕はこのように思います。

    ismrhytさんが気分良く対処できる方法を見つけてくださいね!(^-^)
  • refresh約6年前
    退会したユーザー
    ismrhytさん、

    自分より他人のことを優先してしまう人はいますよね。あなたはそういう人らしいですが、それを続けていると、どの人にもいい顔をしなければならなくなり、それが苦痛になってきたとき、心身のバランスを崩して「うつ病」などの精神疾患を発症することになりかねません。

    なんでもYesマンになるのではなく、友達の用事も何回かに1度は断るとか、自分でYes・Noのメリハリをつけていくことが大切です。

    私はあなたと似たところがありましたから、友達みんなにいい顔をして、挙句の果てにはもう誰とも付き合いたくなくなって、全員と付き合いをやめました。いい加減自分というものがわからなくなるんです。自分はどうしたいのかも。

    あなたは基本、授業が終わったらすぐ帰りたいんですよね。ならば、誘われても「(用事が無くても)用事があるから」と言って、断って帰る日があってもいいと思います。相手に「え~~~」と言われるのが苦手でも、「本当にごめんね」と言って断る勇気を持ってください。そうすることが、社会人になったとき大きく役に立つことになるのです。それで友達があなたを嫌いになることはありません。あったとしたら、その人は自己中な人なのであまり付き合わない方がいいです。
keyboard_arrow_up