受付終了
一緒にお話したい
10代後半 男性

なんのために勉強してるのか

visibility407 chat3 personかしわもち edit2024.10.12

今日は、親と将来のことを話し合いました。
私はO高校に行きたいと言いましたが、その高校は、あまり偏差値の高い高校ではなく、その高校にいくなら大学にはいくなと言われました。将来の夢はあまり決まっていなく、学校の雰囲気がよく、過ごしやすそうなO高校に行こうと、勉強を頑張っていましが、親に猛反対され正直泣きたくなりました。お互いの意見がぶつかり合い、らちがあかないのでしぶしぶ学校の進路相談表には、行きたくもない親が行って欲しいH高校の名前を書きました。
また、私自身の成績も良いものでなく、ぎりぎりO高校にいけるくらいです。そして、勉強に集中しろと、スマホ、テレビを解約するそうです。
正直行きたくもない学校のために勉強して、楽しみを全部奪われて、何のために勉強してるのかわかりません。私の考えが甘いのでしょうか?
このような場所に自分の考えを共有できてうれしいです。初めてココトモを使うので文章が変でもご了承ください。
ココトモInstagramはじめました♪

このたび、ココトモの取り組みや想いを発信するInstagramをはじめました。ココトモメンバーたちが試行錯誤しながら運用してくれているので、ぜひ応援&フォローいただけると嬉しいです(*´`)

Instagramはこちら

コメント一覧

  • refresh約9ヶ月前
    退会したユーザー
    こんにちは、初めまして。

    O高校のどのようなところから「雰囲気がよくて過ごしやすそう」と思われたのかとても興味があるのですが、ふだん街中で目にするO高校の学生さんの雰囲気、などでしょうか。

    受験に直接役に立つようなことではないのですが、少しだけお返事をお送りしますね。

    ちょっとのん気に聞こえてしまったら申し訳ないのですが、きっと汲み取っていただけるものと思いながら書いてみます。

    中学3年生くらいの国語で出てくるかもしれませんが、『論語』という中国の古い本に、

    「朋遠方より来たるあり、また楽しからずや」

    という一節があります。
    この「朋」というのは友だちのことなんですが、正確には「学友」のことだと言われています。

    前後の文章を含めて意味を調べるとこういったものになっています。

    「師の教えてくれたことを学び、いつも繰り返して自分の身につける。なんと喜ばしいことだろう。同じ志をもつ友達が遠くからでもやってきて一緒に学ぶ。なんと楽しいことだろう。たとえこうした生き方を他人がわかってくれなくても、気にかけたりはしない。それこそ君子といえるのではあるまいか。」

    こういう生き方がいいな、とぼくは思いますね。
  • refresh約9ヶ月前
    メンバー
    ビコロ 20代後半 男性
    こんにちは。Yuと申します。

    ”今勉強を頑張れば、〇〇ができるようになる・〇〇に繋がり先の未来が開ける”などなど頑張ることで得られる具体的な恩恵があれば勉強も手に付きやすくなるような気もしますが、まだ将来の方向性も分からない状態で更には自分の考えている進路を否定されたとなると益々勉強する意味が分からなくなってしまいますよね。。

    お話を聞いていると親御さんは高校受験の先にある大学受験、ひいてはその先の事を案じてかしわもちさんにレベルの高い環境へ身を置くことを強いている様に思いました。ここからは想像になってしまうのですがO高校に行くことによって親御さんはかしわもちさんが3年間をゆるく過ごして、(学力的にも集中力的にも)大学受験に対応できなくなる人間になってしまうことを恐れているように感じました。そうなるくらいならばレベルの高い環境に所属し、周囲の環境圧の力も借りて大学受験は突破できるような人間になってほしいという考えがあるのかもしれません。(もちろんそれはかしわもちさんのことを想ってのことだと思います。)

    ご両親が一番恐れていることは、「かしわもちさんが3年間をなんとなく過ごし、ただただ3歳年とっただけの18歳」ができあがることのように感じました。そうならないための具体的なアクションプランを提示できたのならば考えを軟化させられるかもしれませんね。
  • refresh約9ヶ月前
    ねこみー 20代後半 男性
    親御さんに、どうしてH高校に行ってほしいのか理由をしっかり聞いてみると良いかもしれません。親御さんも、H高校に入ること自体がゴールというわけではなく、あなたの将来を思って厳しい道を勧めているのかもしれませんね。多くの親が、子供に良い未来を歩んでほしいと願っているものです(私も最近、親の気持ちに少しずつ気づき始めました)。

    大切なのは、親御さんとあなたの意見をすり合わせ、具体的な目標を持つことです。H高校に行ってほしい理由が、例えば良い大学に進学してほしいというものならば、O高校でも可能なのか一緒に調べてみるのも良いですね。もしO高校にも親御さんが納得する大学の進学実績があるなら、説明会やネットで「どのレベルの生徒が進学したのか」を調べてみて、親御さんに「これくらいの努力をする」と具体的に伝えるのも一つの方法です。これでお互いの考えがより明確になり、理解し合えるきっかけが生まれるかもしれませんね。

    あくまで親御さんが「いい大学に行ってほしい」という理由でH高校を勧めていると仮定していますので、本当の理由は実際に聞いてみてください。。高校受験は大変だと思いますが、頑張ってください。また質問がありましたら聞かせてくださいね。
keyboard_arrow_up