ちーの日記『日進月歩』
visibility369 edit2024.03.14

こないだ途中経過を載せた絵が完成したので恥ずかしながら載せます~。
人が増えれば増えるだけ時間がかかります。
でも今はデジタルで描いてるのですごく時短になってます。これをアナログで描いてたら…まず背景は千代紙をトレス台で透かして切り貼り…とか想像するだけで面倒だ。
わたしはCLIP STUDIO PAINT(クリスタ)というソフトを使ってます。コミックスタジオだった頃からだ。漫画を描く事に特化したソフトで、そりゃもう機能が充実している。
紙のように画面を回転させる事もできるし、インクが乾くのを待つ事も手が汚れる事も画材が散らかる事もない。定規も使えるし線の太さを後から変える事も出来るし、スクリーントーンが足りなくなって夜中に絶望を感じることもない。難しいポーズは画面内に3Dポーズ人形を表示させることだってできる。機能を挙げればもう、そりゃ分厚い指南書が書店で販売されてるほどだし、Youtubeでも動画がいっぱい出てる。公式の使い方講座もあるし、ペンやトーンなんかの素材はほぼ無料で多彩なものが手に入る。
こんな感じで今ではデジタルが主流なので、同人誌印刷所ではアナログ原稿だと割増料金を取る所もあるとか。
でも鬼滅の原作はアナログなんだよ。だから我々ファンは原画展に行く事ができた。吾峠先生の魂のこもった生原稿をこの目で見て友と一緒に泣いた。今年はCLAMP展にネッ友と行く約束をしている。もこな先生の絵は私の絵柄の原点だ。そんな機会もあと10年もしたら無くなるのかな。
以前、まだスマホとガラケーの利用率が半々だった頃に、ゲーム仲間の男友達に「スマホってどう?」と聞いたら「女の子には必要ないと思うよ」と言われた。
今やSNSに自撮り加工、動画配信、QR決済にクーポン、女子の方がスマホ活用してないか❓ ムカムカ。実際その後V6ファンのオフ会に行ったら8割はスマホ派だった。
そうして買ったスマホでモルモットを撮影してた私に父が言った。
「それはスマホってやつかい」
「そうだよ」
「そうか。最先端だなぁ。ちーはちゃんと時代についていってくれよ。ジジイはもうついて行けん」
鬼滅祭のチケットはデジタルチケット。物販の整理券だってQRコードをかざして発券。整理券のQRコードにアクセスすれば呼び出し状況と売り切れ状況、アトラクションの待ち時間が表示される仕組みだった。もう、『国民みんなスマホを持っている』のが前提で世の中が動いている。
そういえば去年からCDを買っていない。スマホに曲は増えている。そもそも一昨年買ったPCにCD-ROMドライブがついてないのだ。興味を持った音楽はスマホをポチポチすればインストールされる。TSUTAYAが周囲から消えたのも頷ける。
女子は機械に弱い、というイメージは過去のものだし、今やクリスタはスマホでも使える。スマホで漫画が描ける時代。
電車に乗れば老若男女みんなスマホを見つめている。とんでもない普及率だ。
進化は進むよどこまでも。
父が言い残したように、出来る限りついて行くよ。振り回されない程度に。
今日よかったこと♪
昨日はイライラしながらアクセサリー作り。ちょっと気分転換のつもりが、材料費はかかるしうまく作れないし、大変だったね。でもブレスレットと指輪が出来た。頑張りました。いいよ~。最後まで意思を貫き通す頑固さ、しつこさ、それは悪くないと思う。上手く付き合っていこう。絵を描くのも楽しいね。楽しく、自分の思想を、想いを、絵にしていこう。伝われ🌟
読んでくれた人へのメッセージ
お読みくださり有難うございます。あなたはPCでココトモをお読みですか❓ それともスマホ❓ タブレット❓ 私はPCでアクセスしています。やっぱ長文を打つのはPCのキーボードが慣れてて楽だわ。ネット環境が最早生活インフラとなりつつあるほど整備されてる現状で、苦しんでらっしゃる方もいらっしゃるかと思います。誹謗中傷とか。技術を作るのも使うのも、心を持った人間ですよね。それを忘れないようにしたいです。
※ログインするとこの日記をフォローして応援できます