ちーの日記『日曜の夕方の昭和』

 一昨日、お風呂上りにTVをつけたら、数年ぶりに見る『笑点』。父が大好きで見ておりましたが、父が亡くなってからは見てませんでした。そしたら大喜利メンバーに2人知らない人がいて、さらには『木久扇卒業まであと2週』と。父が見てた頃の笑点じゃなかった。玉手箱開けちゃった気分になりました。

 日曜夕方には未だに昭和がぽっかり口を開いている。『笑点』『サザエさん』『ちびまる子ちゃん』の3コンボ。

 先日書店で『サザエさんに見る昭和の暮らし』みたいなムックを見つけて手を伸ばしそうになり、引っ込めた。母が『サザエさん』大好きで、この手の本を見つけるとお土産に買って帰っていた。喜んで何度もめくっては独り言を言っていた。老人ホームに入ってからもメルカリでサザエさんの手ぬぐいを見つけて、母に送った。遺品のタンスからちゃんと畳んで出てきた。届いていた。
 きっと母にとってサザエさんの時代が黄金期だったのだ。波平やフネさんのように年配者(ったって今じゃ現役世代だが)が和服を着てた時代。
 「うちの母ちゃんはねぇ、自分で着物着るの。そりゃ早かったよぉ。シュシュって」
 そんな祖母(母が中2の時他界)を見て育った筈なのに、母が私に浴衣を着付けて、アパートの大家さんに見せに行ったら、
 「あらやだ、これじゃ死んだ人じゃない💦」
 直してくれた。合わせが逆だったのだ💦

 ちびまる子ちゃんには思い入れがあまりない。中3か高1の頃アニメが開始されたのだが、私はさくらももこのデビュー作の載った『りぼん』を読んでいた。最初の頃はシニカルで毒があって、岡田あーみんと並んでりぼんのギャグマンガ双璧で大好きだった。二人の合作もあったよな。だが、ちびまる子ちゃんがテレビアニメ化した辺りから、なんだか作風がフワフワほのぼの系になってしまい毒が抜けてつまらなく感じてしまった。
 ついでに母が『踊るポンポコリン』が嫌いで🤣 「バカみたい」って、バカバカしさが味なんだよあの曲は🤣 ピーヒャラピーヒャラ。これまた昭和の話だ。まる子の姉がスター錦野旦のファンだと知り、父が爆笑していた。錦野旦も山本リンダも私はリアタイじゃない。

 この辺のラインっていまだに消える気配がないよな。サザエさんの最終回は中島がカツオに「ごめん磯野ぼく学習塾に行くんだ」と言うエピソードだったとなんかで見た気がする。今の子は大抵塾行ってるよな。私行った事ないけど(天然記念物)。
 とっくにオワコンだと思うんだが、TV局の人も言い出せないんだろうか。もう終わらせることが面倒なのかもしれない。後継番組を考える事とか。ドラえもんの声優さんが変わった時も結構反発あったよな。まさかスネ夫の中の人が演じるキャラにドハマりすることになると思わなかったよ(毎日どこかに鬼滅ネタが入る私)。

 まぁ、まる子の声優さんも亡くなったし、サザエさんを懐かしんだ母も笑点で笑った父ももうこの世にいない。すべて過去の事。

 昨日、地元の駅でハチワレ(ちいかわの)を腰からぶら下げた、50代後半と思しき頭髪の薄い男性を見かけたよ。
 波平が見たら「けしからん!💢」と言うだろうか。父が見たら嘆くだろうし母が見たら笑うだろうが。
 楽しいぜ令和!

 過去を懐かしむことも悪くはないが、『今が一番楽しい!』と思える人生を生きたいもんです。今を楽しもうぜ💖

star今日よかったこと♪

いや~、眠るのって難しいね。今朝はスマホのアラームにすがるように起きたわ。でも地震があったらしいけど気付かなかった。寝てたんだ。寝れてたんだ。良かった(のか❓)。
昨日会社で浮かんだ妄想をクリスタに叩きつけたね🤣 下描きまで完成できなかったけど、頑張って完成させよう。楽しんでもらえるといいよねぇ。お弁当とお茶忘れずに、会社行ってらっしゃい(行くのは自分だ)。

favorite読んでくれた人へのメッセージ

お読みくださり有難うございます。平成・令和生まれからしたらあのラインってもはや『時代劇』なのでしょうか。朝ドラくらいかな。『ブギウギ』観てないけど笠木シヅ子なら親がよく歌ってたよ(私いくつなの)。伝統や懐古趣味もいいけど、今を前向きに生きることも両立させたい。過去をただ振り返るんじゃなくそこから学ぶことが大事かなーとか思いますよ。まぁ日曜夕方なんて憂鬱でそれどころじゃないけど。心の新陳代謝です。

ログインするとこの日記をフォローして応援できます

keyboard_arrow_up