なおの日記『私の最近の学び』

みなさん、こんにちは!なおです☺️
本日も交換日記を開いてくださり、ありがとうございます🙇‍♀️
本日から、「私の最近の学び」シリーズを出していこうかなと考えています。
更新頻度もまちまちですし、早い段階で辞めるかもしれませんが、日々感じたことをシェアしていこうと思います☺️
よろしくお願いします🙇‍♀️

ということで、最近学んだことなのですが、こちら動画から学んだことをシェアしたいと思います。
https://youtu.be/T6gDX4vL220?si=GzjTmit3HAB_e5MR
今日紹介する動画は、自己理解コーチの八木仁平さんのメンタルが弱いと思っている人に向けた動画です。
そんなことを言う私もめちゃくちゃメンタル弱いのですが、この動画ではメンタルを強くするというより、メンタルが弱くなる理由や原因をメインに話してくれていて、その後にこうしたらいいよと説明してくれています。

私はこの動画を見て、他人軸になることが多かったなぁと感じています。
私は大学の職員として働いてるのですが、やることがたくさんある先生や学生は充実していると勝手に決めつけていました。
そのため、「これをやったら充実するんだ!幸せだと感じるんだ!」と色々付け足す時期もありました。
しかし、何をやっても心からは満たされず、充実している風に見せただけになりました。
何をやっても埋まらない心に、「何をしているんだろう」と虚しくなり、涙が止まらないこともありました。
その時、「こんなに付け足そうとしても私の心が埋まらないということは、この方法じゃないってことだな」と思い、一旦無理に踠くのはやめて、ただただ感情に寄り添いました。
そこでこの動画にも出会い、1人の時間になった時に、「そういえば、他人の行動を勝手に幸せの形に結びつけていたな」と改めて気づきました。
例えば、恋人がいるのは幸せだけど、恋人がいない自分は不幸なんだみたいな。
状況も異なれば、他人の幸せと自分の幸せも一致するとは限らないのに、そこに合わせて生きていたら、できなかった時やそうなっていない時にしんどくなりますよね。

外側の評価も大事ですが、振り返ってみるとココトモは褒められても褒められなくても勝手にやってしまうと気づいたのです。
これは、他人から褒められるためではなく、自分が心からやりたいと思っていることを発信しているから、やってて楽しいし、その時点で自分の心に目が向けられているから、外側の評価がどうなろうと気にしないのかなと自分なりに分析しました。

とは言っても、他人と生きている限り、他人と比べてしまうことってありますよね。
自分を生きたら他人のことは気にしなくなるとか、他人と比べても意味がないと言われて、それは分かってるけど、それができないんだよーって思っている方もいらっしゃると思います。
特に、私たちは学校教育の中で、他人と比べられながら育ってきたので、余計にその思考から抜け出せない方も多いかもしれません。
守られた環境で自分らしくいられなかったのに、放り出されたこの世界で自分らしく生きようと言われても、教えられていないのだから分からなくて、できなくて当然だと思います。

続きあります。次回の投稿をご覧ください🙇‍♀️

ログインするとこの日記をフォローして応援できます

keyboard_arrow_up