あかつきの日記『通知表廃止に関して思うあれこれ』
visibility30 edit2025.07.16
2025/07/16(水)
通知表の廃止・・・、
ニュースで見るたびに
疑問に思うこの話題。
私は通知表の廃止には
正直賛成できない。
なぜなら、
客観的な評価がなければ
今の自分の状態が
分からず、
何を得意としていいのか?
何を改善しなければならないのか?
・・・など、
目標が分かりにくいからだ。
競争=悪いイメージと
強調されていて、
競争があることで
いじめや差別に
つながると
よくいわれる。
しかし、
それは人や環境などが問題であり、
いじめや差別のきっかけ
になっても、競争自体が
根本的な原因ではないと考える。
この世界には様々な人がいて
なおかつ様々な感情を持ち合わせている。
競争が生まれる要因としては、
嫉妬という感情、
そして、野生の動物や植物と同じように、
人も世界で生き残るための本能的な行動から
起こるものだと考えている。
そのため、
競争をいくら否定しても、
競争自体がなくなるなど
ありえないと思う。
もし競争がなければ
現状維持の状態が続くことで
人は成長することを忘れ、
怠惰になるおそれもあるだろう。
だからこそ、
通知表そのものを廃止したり
競争自体を否定することは
好ましいやり方では
ないと私は考える。
通知表などの成績・評価は
学校で公開せず、自宅へ届ける。
他社との比較ではなく、
自身を理解し成長につなげるための
良質なツールとして見直す。
また、学校では、
グループ単位でのプロジェクトや
チーム対抗学習などを組み合わせることで
他社との比較より
「みんなで高め合う」
モチベーションに置き換える。など・・・。
こうして、みんなでいろいろと
アイデアを出していくことで、
通知表の存在や競争を健全化するための方法を
模索するべきではないかと私は考える。
※ログインするとこの日記をフォローして応援できます