二十四軒メンタルクリニック
edit最終更新日:2023.02.19
主な特徴
-
駅より徒歩1分、土曜も診療しています
二十四軒メンタルクリニックは、札幌市西区 東西線二十四軒駅6番出口から徒歩1分。
メディカルスクエア北円山2階にある、精神科・心療内科です。
当院は生活保護法による指定医療機関ではないため、医療扶助による診療は行っておりません。
診療時間
時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00-13:00 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |||
14:00-18:00 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ||||
◆休診日/水曜日・日曜日・祝日 土曜AMのみ 予約制 受付は診療終了30分前まで 臨時休診あり |
住所・アクセス
住所 |
〒063-0801 北海道札幌市西区二十四軒一条5丁目1-34 メディカルスクエア北円山2F |
---|---|
アクセス・行き方 | 地下鉄でお越しの方 札幌市営地下鉄東西線 二十四軒駅6番出口より徒歩1分 車でお越しの方 メディカルスクエア北円山1階に駐車場 (無料、15台、共用)あり。 地下鉄二十四軒駅地下駐車場(有料、150台)あり。 |
院長紹介

院長:滝沢 修一
『二十四軒メンタルクリニック』は、地下鉄東西線二十四軒駅のすぐそばで、令和元年10月に開院した心療内科・精神科クリニックです。当院は、地域の方々から「困ったときに頼りになる」と言っていただけるようなこころのクリニックを目指しています。質の高い“こころの医療"をお届けするため、医療の進歩を日々学び続け、ひとりひとりの患者さんと誠実に向き合う診療を心がけていきます。
経歴
私は、平成10年に旭川医大を卒業後、母校の精神科医局で臨床研修を受けました。その後、国立精神・神経医療研究センター、神奈川県立こども医療センター、米国ラトガース大学で、神経疾患や記憶学習の基礎研究にたずさわりました。平成19年に帰国してからは、函館・旭川・札幌などの精神科病院で臨床経験を積みました。専門分野は特に定めておらず、広く精神科・心療内科一般の診療をしております。
基本情報
施設名 | 二十四軒メンタルクリニック |
---|---|
診療科目 |
|
対応疾患 |
|
アピール |
|
電話番号 | 011-633-0330 |
住所 |
〒063-0801 北海道札幌市西区二十四軒一条5丁目1-34 メディカルスクエア北円山2F |
HP | https://nijuyonken-mental.com/ |
ブログ | 無し |
SNS | twitter facebook https://www.instagram.com/nijuyonken.mental/ |
よくある質問
-
初診の場合、保険証のご確認や問診票のご記入にお時間がかかるため、予約時間の開始10分前までには当院にいらしてください。
初診時には健康保険証をお持ちください。ほかの精神科・心療内科に通院中の方は、可能であれば紹介状をお持ちいただけますと、より良い診療ができます。現在、お薬を服用している方は、おくすり手帳などの処方内容がわかるものを持ち頂けますよう、よろしくお願いいたします。 -
初診の場合は3割負担の方で1,500円から2,500円程度、再診の場合は3割負担の方で1,500円程度かかります。
オンライン初診の場合は通話料等3,300円(税込)を含め3割負担の方で4,000円程度、オンライン再診の場合は通話料等1,650円(税込)を含め3割負担の方で2,500円程度かかります。
20歳未満(初診から1年以内の場合)の方は、3割負担で1,000円程度上乗せされます。
また、血液検査や心理検査を受けた場合は、別途検査代金(3割負担で1,000円から5,000円程度)がかかります。
診断書料(税込3,300円〜11,000円)は自費となります。
お薬代に関しては、薬局で別途お支払いください。 -
患者さんが診察時に話された内容に関しては、医療従事者には法的に守秘義務が課せられており、外部に漏れることはございません。患者さんご本人の承諾が直接確認できない限り、本人以外からの治療内容の問い合わせにも一切応じませんのでご安心ください。
-
ほかの心療内科に通院中の方で、通院先を当院に変えたい場合は、現在の主治医とよくご相談し、紹介状を作成してもらうことをお勧めします。
-
医師による通院精神療法は行っていますが、カウンセラーによるカウンセリングは行っていません。
-
医師が通常の診察を行い、発達障害が強く疑われる場合には、診断に必要な手順を行います。
診断のためには、養育した方(母親など)、他のご家族、会社の上司などから直接聞き取りをしたり、学校の通知表や母子手帳を確認したり、各種心理検査や身体的検査を行う必要がありますが、当院で行えない検査(MRIやCTなど画像検査)は、他院で受けて頂くことになります。 -
必要がなければ、むやみにお薬を用いません。
しかし、使った方がより良くなるのであれば、よく相談したうえで、お薬による治療をすすめます。 -
病状にもよりますが、1~4週間ごとの通院が一般的です。
-
当院は入院施設がないため、入院できません。
入院が必要な場合は、他の入院医療機関をご紹介することになります。 -
未成年の場合は、親権者(親御さんなど)の同伴をお願いします。
中学生以下の場合は、小児科への受診をすすめることがございます。
-
可能です。お電話を頂いたときに、医師が即応できない場合には折り返し電話をおかけします。
電話再診料(時間帯により3割負担で220円〜410円)が発生した場合は、次回受診時にお支払いいただきます。 -
当院は予約制です。予約枠の空き具合によっては、当日予約も可能です。
診療状況によっては、予約時間に診察を開始できず、30分〜1時間程度お待ち頂くこともございますため、予約時間は一応の目安と考えて頂けますと幸いです。
また、患者さんの病状によっては、診察順番が前後することもありますため、あらかじめご了解願います。 -
クレジットカードでの支払いには、以下の2パターンがございます。
①CLINICSアプリを利用したご予約の場合、CLINICSアプリに登録したクレジットカードを使用してお支払いすることができます。
②受付でお手持ちのクレジットカードによる決済が行えます。VISA、Master、AMEX、JCBなどの主要クレジットカードをお取り扱いしております。