麻生心療内科クリニック

star主な特徴

  1. 目に見えないこころのつらさをやわらげます。

    麻生心療内科クリニックは地下鉄麻生駅の4番出口からすぐ、札幌市北区の心療内科です。
    学校や会社での人間関係、家庭での悩みなど、ストレスや疲れは気づかないうちにたまっていきます。
    からだが重い、集中できない、眠れない、食欲がないといったことはありませんか?
    お腹が痛い、息苦しい、動悸がして冷や汗が出るといったからだの不調も、こころの不調とつながっているかもしれません。
    あなたの目線に立ってしっかりとお話をうかがい、お一人おひとりにあった治療法や解決方法を提案させていただきます。
    日々生活しているなかでお困りになっていることを安心してご相談ください。

event_note診療時間

時間
9:00〜12:30
14:00〜18:00
土曜日は第1・第3土曜日のみ診療
休診日:木,土(第2,第4,第5),日,祝
受付は12:00、17:30まで
臨時休診あり

location_on住所・アクセス

住所 〒001-0040
北海道札幌市北区北四十条西4丁目1-1
ASABU LAND 1階
アクセス・行き方 地下鉄南北線 麻生駅4番出口より徒歩1分
JR学園都市線 新琴似駅より徒歩10分
麻生バスターミナルより徒歩3分

駐車場完備
建物となりに10数台、3階~屋上に300台以上駐車可。
麻生心療内科クリニック受診で1時間まで無料。

school院長紹介

院長:佐藤 渉

麻生心療内科クリニックは2019年12月に札幌市北区の麻生に開院いたしました。
麻生地区はJRや地下鉄、バスなどの公共交通機関が充実している場所であり、
ここに関わりのある方々は新琴似や屯田だけではなく、あいの里や石狩といった広い範囲におよびます。

私は大学時代から札幌で生活し、医師になったあとも札幌の精神科病院で地域に根差した診療をしてきました。
今までの経験を生かし、麻生を中心とした地域で日々お仕事をされている方や、そこで生活されている方たちの悩みやストレス、精神的な負担をやわらげることに努めてまいります。

麻生地区周辺には昔、植物の亜麻から繊維をとる工場がありました。
麻生という地名は、この亜麻が由来になっています。
麻生心療内科クリニックのロゴマークは、亜麻の花をイメージしています。
亜麻の花言葉は「感謝」という言葉です。

みなさまのこころの健康に貢献できることを感謝し、みなさまに感謝していただけるような診療を心がけていきます。
医師1名、スタッフ数名の小さな診療所ですが、よろしくお願いいたします。

経歴

2007年 3月 札幌医科大学医学部 卒業
2007年 4月 札幌厚生病院勤務
2009年 4月 札幌太田病院 精神科勤務
2014年 4月 手稲病院 精神科勤務
2019年 12月 麻生心療内科クリニック 開院

home基本情報

施設名 麻生心療内科クリニック
診療科目
  • 心療内科
  • 精神科
対応疾患
  • うつ病
  • 双極性障害(躁うつ病)
  • 統合失調症
  • 睡眠障害
  • 適応障害
  • 強迫性障害
  • 不安障害
アピール
  • 土曜診療
  • 完全予約制
  • 駅徒歩5分圏内
  • 駐車場有
電話番号 0117380008
住所 〒001-0040
北海道札幌市北区北四十条西4丁目1-1
ASABU LAND 1階
HP https://www.asabu-shinryonaika-cl.com/
ブログ 無し
SNS 無し

questionよくある質問

  • 麻生心療内科クリニックは予約制です。お電話での予約をお願いしています。
    電話番号は『011-738-0008』になります。
    はじめて診察をご希望の方は『診療日の診察受付時間』にお電話にてお問い合わせください。
    ご希望の日にすでに予約が入っている場合は、別の日をご案内させていただきます。
    当クリニックは医師1名、スタッフ数名の小さい診療所ですので、
    お受けできない場合は他の医療機関をご案内させていただく場合があります。
    あらかじめご了承願います。

  • 健康保険証を必ずお持ちください。
    再診の方も、毎月のはじめは健康保険証を確認させていただきます。
    各種受給者証をお持ちの方、公費を受けている方は受給者証を一緒にご用意ください。
    他の医療機関に通院中もしくは通院歴のある方は診療情報提供書が必要になります。

  • 自立支援医療制度を受けている方は医療機関の変更手続きが必要になります。
    受診前に変更手続きされることをおすすめします。
    詳しくはお住まいの自治体窓口にお問い合わせください。
    生活保護を受給中の方は、あらかじめ保護課担当者に麻生心療内科クリニックを受診することをお伝えください。

  • 初診の場合、3割負担の方であれば2000円~3000円程度です。
    再診の場合、3割負担の方であれば1500円程度になります。
    血液検査などの検査があれば、別途検査料がかかります。
    お薬の処方があれば、院外処方ですので薬局でお薬代がかかります。

  • 保険証がない場合は自費で10割負担になります。
    条件はございますが後日に保険証を確認できた場合、返金に対応できることもありますので
    受診時に受付へお問い合わせください。

  • まずはお話をうかがい、お薬の効果や副作用の可能性をご説明したうえで、
    症状に合ったお薬を処方する場合があります。

  • 内服されているお薬によっては、定期的に血液中の濃度を測定する必要があるので
    血液検査をさせていただく場合があります。
    もの忘れが気になる方には簡単なもの忘れの検査をさせていただき、
    それに伴う気分の変化などのお困りごとにも対応させていただきます。

  • 申し訳ございませんが、麻生心療内科クリニックでは心理カウンセリングや心理検査をおこなっておりません。
    当院では疾患の見立てをおこない、じゅうぶんな診察をしたうえでお困りごとに対応させていただきます。

  • 病状を判断したうえで、当クリニック所定の書式の診断書は作成することができます。
    診断書の種類によっては、お時間をいただく場合があります。
    自立支援医療制度や精神障害者手帳、障害年金の更新には、前に作成した医療機関での資料が必要になります。
    初診の時に診療情報提供書とともにご用意ください。

  • 16歳以上(高校生)から受診ができます。
    初診の時はご家族の方も一緒に来ていただけるとスムーズに診察ができます。

  • 麻生心療内科クリニックは入院施設のない小さな診療所です。
    病状によっては入院ができる医療機関を紹介させていただきます。
    病状が重い場合など、はじめから入院対応が必要な時は初診をお受けできないこともあります。ご了承願います。

  • ASABU LANDの建物西側に10数台、建物3階から屋上までに300台以上の駐車場があります。
    麻生心療内科クリニックを受診される方は1時間まで無料となります。
    受診される時に受付にお伝えください。

  • 麻生心療内科クリニックはASABU LANDの建物1階にあります。
    地下鉄南北線の麻生駅4番出口からは徒歩1分。
    JR学園都市線の新琴似駅からは徒歩10分ほどで着きます。
    麻生バスターミナルからはバスを降りて徒歩3分です。

  • HPのトップページで問診票をダウンロードできます。
    あらかじめ記入してお持ちいただくか、受診された時に問診票への記載をお願いいたします。
    うまくお話しできないことでも、気軽にお書きください。

keyboard_arrow_up