医療法人社団玄洋会 メンタルケアわかくさ

event_note診療時間

時間
8:30〜11:30
13:30〜16:30
17:30~19:30
休診日:日曜日・祝日
臨時休診あり

location_on住所・アクセス

住所 〒053-0021
北海道苫小牧市若草町5丁目1-5
アクセス・行き方 ・JR苫小牧駅南口より 徒歩15分
・道南バス「緑跨線橋」停留所
01永福三条線
13錦西光洋線
14錦西文化公園線

school院長紹介

院長:慈性 隆義

当北海道メンタルケアセンターは平成15年4月1日に北海道苫小牧市若草町にオープンいたしました。無床の精神科医療施設といたしましては大規模な施設でもあり、地域にそのニーズがあるかどうか不安視するむきもありましたが、おかげさまで苫小牧地区のみならず北海道各地から多くの皆様が来院され、現在に至っております。

建物は鉄筋5階建てで、1階の診療部門の「メンタルケアわかくさ」は前身である旧若草クリニックからの精神・神経科診療に加え多様化する心の悩みに答えるべく心療内科・児童思春期・物忘れ外来などの専門外来を強化し、さらに心理療法室・相談室なども複数完備しております。

医師による診察は複数制をとっております。病態に応じて、公認心理士・臨床心理士による心理カウンセリングやセラピー・各種心理検査等を併用し、診療を行っております。
また、相談窓口である地域医療介護連携室は受付のすぐ横に設置されており、全ての患者様に気軽に利用していただけるようになっております。受診に伴う、お悩みについては精神保健福祉士等の専門の相談員がお話をおうかがいし、安心して治療を続けられるようお手伝いいたしますので、お気軽にお立ち寄り下さい。

さらに1階から4階の各階には、多様なニーズと病状に対応するため各領域における専門スタッフ(作業療法士・看護師・精神保健福祉士・心理技術者・介護福祉士等)を配置したデイケア施設を併設しております。症状の再発防止や安定した日常生活および社会復帰促進等を目的としたもの、女性クライアントを中心としたサークルや依存症の方を対象としたもの、さらには思春期の方を対象とするもの、記憶力など認知機能の維持や身体機能の維持向上など介護予防を目的としたもの、そして認知症症状のある方を対象とした認知症専門デイケアなどを設置し、多くの方に利用して頂いております。なお、5階の最上階は体育館とし、セラピールムーとシャワー室を配置しております。外観はホテル風で正面玄関から入っていただいても、一見して病院だとは気づいていただけないかもしれません。

また受診される皆様へのプライバシーに配慮し、ポケベルを利用した診察のお呼び出しを行っております。ポケベルの番号は待合ロビーのディスプレーとリンクしており、診察室ごとに順番が表示されるため待ち状況が一目でわかるようになっております。

かつて精神医療は、閉鎖的な環境の中で行われることが多く、特別な病を抱えた人の特別なものという考え方が強かったのではないでしょうか。しかし、ストレスにあふれた現代においては、さまざまな心の悩みや不安を抱えている方も多く、「心の健康」は誰にも共通するテーマとなってきております。
従来の考え方にとらわれることなく、皆様のご要望にお応えできるよう「地域に開かれた精神(科)医療」を目指す所存でありますので、今後ともよろしくお願いいたします。

home基本情報

施設名 医療法人社団玄洋会 メンタルケアわかくさ
診療科目
  • 心療内科
  • 精神科
  • 児童思春期精神科
アピール
  • 土曜診療
  • カウンセリング
  • 駐車場有
電話番号 0144342969
住所 〒053-0021
北海道苫小牧市若草町5丁目1-5
HP http://www.wakakusa-s.or.jp/
ブログ 無し
SNS 無し

questionよくある質問

  • 「精神障害者保健福祉手帳(以下手帳)」は、その障害の程度に応じて交付されます。手帳を持っていると各種税制の優遇借置を受けることができたり生活保護が加算されます。また一定の条件ではありますが、苫小牧市では市営バス無料乗車証の交付が行われている他、公共施設を無料で利用することができます。

  • これまでの通院医療費公費負担制度に変わり平成18年4月1日より、障害者自立支援法に基づく自立支援医療制度が開始されました。 この制度を利用すると精神科・心療内科の病気で通院する際、医療費の自己負担額は1割負担に軽減され、所得に応じて月額自己負担上限額が設定されます。 手続きは印鑑をご持参の上、窓口へお申し付けください。

  • 事前に電話相談でお問い合わせください。匿名でもかまいません。 TEL:0144-34-2969

  • ご家族だけの場合でも地域医療介護連携室のスタッフがご相談をお受けいたします。また、必要に応じて、ご家族だけでも先生の診療に入っていただくこともできます。詳しくは地域医療介護連携室までご連絡下さい。

  • 心理士によるカウンセリングや心理療法は医師の指示のもとにおこなわれます。主治医の許可があればカウンセリングを受けることができます。

  • 私たち専門職には、業務上知り得た個人的な情報を第三者に漏らしてはいけないという守秘義務がありますのでご安心ください。

keyboard_arrow_up