医療法人重仁会 大谷地病院
edit最終更新日:2023.02.21
主な特徴
-
安全と信頼
私たちは常に医学的知識と技術の向上に努め、地域に信頼され、必要とされる安全な医療機関をめざします。
-
真心と誠意
私たちは一人ひとりの皆さまとの出会いを大切にし、真心と誠意をもって、皆さまの健康な心身づくりに努めます。
診療時間
時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00〜11:30 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ||
13:00〜16:30 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |||
土曜AMのみ 予約制 科により異なる 臨時休診あり |
住所・アクセス
住所 |
〒004-0041 北海道札幌市厚別区大谷地東5丁目7-10 |
---|---|
アクセス・行き方 | ※正面玄関前に駐車場あり 札幌市営地下鉄東西線 大谷地駅からの道のり ・ローソン様を左折し直進します ・大谷地駅前通りを直進 ・珈琲工房ビーンズ様奥を左折 ・道なりに進みプラム薬局を右折 |
院長紹介

院長:田尾 大樹
当院では「信頼と真心」を理念に、患者様やそのご家族のお立場からの視点で、より質の高い医療、介護を提供する事を念頭において業務に従事しております。入院においては、夜間・休日でも重度の精神疾患にも対応が可能な精神科救急を始めとして、今後も増加傾向にある認知症疾患や身体疾患を対象とした専門病棟、その他、療養病棟では休息を目的としたうつ病やストレス関連による精神疾患など、個々のニーズに応じた受け入れをしています。入院からできるだけ早期に退院へ向けた支援をすることで、入院期間の短縮を図り、退院後も安心して地域で暮らせるよう、在宅医療及び介護サービスも充実させております。一人でも多くの患者さまやそのご家族に笑顔を取り戻して頂く為に、心のこもった支援をしながら、いつの時代にも必要とされる病院であり続けられる様、これからも職員一丸となって日々研鑽を積んでまいります。
基本情報
施設名 | 医療法人重仁会 大谷地病院 |
---|---|
診療科目 |
|
対応疾患 |
|
アピール |
|
電話番号 | 0118913737 |
住所 |
〒004-0041 北海道札幌市厚別区大谷地東5丁目7-10 |
HP | http://www.ohyachi-hp.or.jp/ |
ブログ | 無し |
SNS | 無し |
よくある質問
-
外来診療は予約制になっていますので、事前に予約センターで予約のお申し込みをしてください。
-
いままで他の医療機関に通院していた方につきましては、病院の紹介状をお持ちいただければより的確な診察ができます。
-
ソーシャルワーカーが、現在困っておられることを伺い、一緒に考えさせていただきます。眠れなくて困っている、気持ちが沈む、イライラが治まらない等、まずは医療相談室にお電話ください。ご家族からのご相談も承ります。
TEL.011‐890‐5400(医療相談室 直通) -
精神科は、精神機能の変調をきたす病気全般を扱います。
うつ病、統合失調症などまだ原因のはっきりわかっていない脳の病気や、強迫性障害・パニック障害・社会不安障害や神経症、ストレスによる不眠・気分の落ち込み、高齢者の認知症などさまざまな疾患を診療します。つまり、原因によらず、精神的な変調が主な症状である場合は精神科を受診すると良いでしょう。
心療内科は、「心身症」の診療を専門とする科です。
心身症とは、身体疾患のなかで発症や経過に心理的なストレスが大きく関連しているものをいいます。例えば、喘息や胃潰瘍・アトピー性皮膚炎・顎関節症などは身体疾患ですが、患者さんによっては心身症の側面を持つ場合もあるのです。つまり、体の症状が主体であってもストレスが病状に関連していると思われる場合には心療内科を受診されるとよいでしょう。
神経内科は、脳や神経に器質的な炎症や変性などが生ずる病気を内科的に診断・治療する科です。
代表的な病気としては、脳炎、てんかん、パ−キンソン病、筋ジストロフィ−症、筋萎縮性側索硬化症などの病気が挙げられます。徐々に体の動きや意識状態などに変調をきたしてきた時には、神経内科を受診するのが望ましいと思います。 -
当院は児童思春期精神科の専門医はおりません。15才以下の患者様の受診につきましては、一度ソーシャルワーカーにご相談の上、当院にて診療可能かどうか判断いたしますので、まずお電話で医療相談室にご相談下さい。
-
精神障害者保健福祉手帳の申請により、交通費の助成(市町村により異なります)、携帯電話料金や各種施設利用の割引等を受けられる場合があります。その他、ご本人の財産権等を保護するものとして成年後見制度・日常生活自立支援事業等があり、様々な困り事についてソーシャルワーカーが解決のお手伝いをさせていただききますので、まずは医療相談室にご相談ください。
-
自立支援医療制度の利用により、通院医療費の自己負担額が低くなる場合があります。自立支援医療制度の利用には一定の条件がありますので、詳しくは医療相談室にお問い合わせください。
-
障害年金・生活保護等を受給できる場合があります。それぞれ受給には一定の条件があり、申請手続き等のお手伝いをいたしますので、医療相談室にご相談ください。