みやのさわ心療内科
edit最終更新日:2023.02.22
診療時間
時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00〜12:30 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ||
14:00〜18:00 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ||||
受付は30分前まで 予約制 休診日:第1・3・5土曜・日曜・祝日 臨時休診あり |
住所・アクセス
住所 |
〒063-0826 北海道札幌市西区発寒六条11丁目1-1 新道北口ビル5階 |
---|---|
アクセス・行き方 | [地下鉄でお越しの方] 地下鉄東西線 宮の沢駅1番出口直結 [お車でお越しの方] 無料駐車場24台完備(ビルの共用駐車場です) |
院長紹介

院長:山科 俊輔
この度、2017年11月に閉院となりました「みやのさわ心療内科」を、私が新院長として同じ地で開院させていただくことになりました。
地域に根差したクリニックを目指します。
ストレス社会の中で、心身の不調をきたす方が大変多くなっています。
また、超高齢社会において、認知症への対応の重要性も増し、心療内科・精神科が社会で担う役割は益々大きくなってきています。
私はこれまでに大学病院、総合病院、精神病院で様々な方の診察をしてきました。 これまでの治療経験を生かし、ひとりひとりに丁寧に寄り添っていけたらと思っております。
一人で悩まず、お気軽にご相談ください。
経歴
札幌南高校卒業
東邦大学医学部医学科卒業
札幌医科大学 神経精神科入局
帯広厚生病院 精神科
医療法人 五稜会病院
札幌医科大学 神経精神科 助教
医療法人盟友会 島松病院 診療部長
基本情報
施設名 | みやのさわ心療内科 |
---|---|
診療科目 |
|
アピール |
|
電話番号 | 0116763801 |
住所 |
〒063-0826 北海道札幌市西区発寒六条11丁目1-1 新道北口ビル5階 |
HP | https://miyanosawa-mental.jp/ |
ブログ | 無し |
SNS | 無し |
よくある質問
-
当院は予約制ですので、お電話でのご予約をお願いしております。
ご希望の日にすでに予約が入っている場合は別日をご案内させていただきます。
ご予約のお電話の際に、簡単にですがお困りの事を伺います。
(当院は小さな診療所です。当院での治療が難しいお困り事に関しては、お力になれず申し訳ございませんが、他の医療機関への受診をお願いする場合がございます)
初診の方は問診票を記載して頂くため、ご予約時間の15分前にご来院ください。
(連絡なしに大幅に遅刻される方は、他の患者さまの診察時間にも影響してしまうため、キャンセルとさせて頂く場合もございます)
また予約の無断キャンセル、直前でのキャンセルはご遠慮ください。当院は完全予約制のクリニックのため、他の患者様の受診機会を妨げることになってしまいます。
ご理解の程、よろしくお願いします。 -
初診の場合は約30分~、再診は約5~15分が目安となります。
-
ストレス社会の中、このようなお悩みは非常に増えております。
眠れない、食べられない、気分が落ち込む、意欲がでない、いらいらする など症状は多岐にわたることが多いです。
適応障害、うつ病などの可能性もあるため、ご相談ください。
休職、薬物療法など、今の状況から改善する方法があるかもしれません。
-
初診の場合、血液検査の有無や、診断書発行の有無などで金額は異なります。
3割負担の方で、2000円~10000円が目安になりますので、ご準備をお願いいたします。
検査や診断書発行がなければ3割負担の場合、2000~3000円程度です。
再診の方ですと、3割負担の場合、1500円程度となります。
自立支援医療制度をご利用中の方は、当院でも継続できます。
なるべく初診の前に医療機関変更手続きをお願いします。
-
高校生以上の年齢から診察しています。初診時、高校生に関してはご本人自身の受診意欲があること、またご家族同伴が条件となります。(親に無理矢理のような形で連れてこられ、診察室でご本人があまり話されないケースが散見されるため)
-
申し訳ございません。当院は心理士によるカウンセリングを行っておりませんので、他の医療機関へのお問い合わせをお願いします。
尚、カウンセラーの紹介は行っておりませんので、ご了承ください。 -
診断書をご希望の方は、その目的や提出先等を医師にお伝えください。
書類によっては、お時間を頂くものもございます。当院様式や簡易なものであれば3300円、職場様式や記載に時間がかかるものは5500円~でお受けしております。 -
可能です。
「最近、忘れっぽい」「夫のもの忘れがひどい」「妻が同じものを何度も買う」「母親と会話がかみ合わない」等、もの忘れでご本人、ご家族が困られているケースが増えてきております。
当院では診察、神経心理検査、血液検査を行い、脳の画像検査を宮の沢の西考仁会クリニック様と提携して行っております。
もの忘れだけではなく感情面や行動面の変化など、脳外科や神経内科では十分な対応ができないことが多い、いわゆる周辺症状にも対応可能です。 -
非常にお問い合わせの多い質問です。
当院は現在十分な心理検査を行える状況になく、「発達障害かどうかの確定診断」に関しては残念ながらご希望に沿えません。
(見立ては可能ですが、発達障害と診断を確定するためには、知能検査などの心理検査を十分に行う必要があります)
ですので、その旨をご了承していただいた上で、ご希望があれば診察となります。
医師が発達障害を濃厚に疑うような場合は、適切な医療機関を紹介いたします。
また既に発達障害の診断がついている方で、
・精神保健福祉手帳や障害年金の更新(前医の資料が必要です)
・抑うつや不安などのいわゆる二次障害についてのご相談
・ADHDの治療薬を開始、継続
等は対応可能です。