医療法人社団 名取駅東口クリニック

star主な特徴

  1. カウンセリングルームについて

    当院にこれまでストレスに関連した悩みや症状について、カウンセリングを望む声を頂き、公認心理師によるカウンセリングルームを併設しております。日々の抱えている悩みごとを話せるような場所としてご利用ください。カウンセリングは、悩みや困りごとの整理、個々に合った道を見つけていくことの支援を目的としております。また、うつやこだわり(強迫)を和らげるための認知行動療法も行っております。認知行動療法の回数は、状況に応じ、利用者様とのご相談いたします。
    カウンセリング専用のお部屋にリクライニングチェアをご用意するなどゆったりと落ち着ける環境をととのえました。安心し落ち着ける空間で抱えている悩みや困りごとなどをお話しください。通院中の方が、カウンセリングをご希望の方は、予約料をお支払い頂きます。
    ※予約料、通院中でない方の料金については、お電話(022-382-5955)にてお問い合わせください。

event_note診療時間

時間
8:30〜12:00
13:30〜18:00
休診日…木曜日、日曜日および祝祭日
△木曜日午前は完全予約外来(再来のみ)
※土曜日午後は休診です
診療受付時間は、午前は11:30まで、午後は17:30までです。

location_on住所・アクセス

住所 〒981-1224
宮城県名取市増田4丁目7-20
グローリオレジデンス名取駅前2階
アクセス・行き方 JR名取駅徒歩1分

school院長紹介

院長:栗田征武

初代小泉潤院長の後を継ぎ、平成29年4月から院長となりました栗田征武です。私は、福島県立医科大学を卒業後、同大学の精神科医局と福島県内の病院で精神科医として勤務し、医学博士を取得しました。平成15年から山形県の公徳会佐藤病院に移動し、精神科救急および慢性期の医療と研究、研修医の教育に従事し、平成29年3月まで公徳会若宮病院院長として勤務しました。

うつ病や双極性障害、認知症の研究を続け、学会発表や論文発表を行い、精神疾患の理解を深めました。
小泉潤前院長と共に、皆様の精神的健康の回復と保持に貢献したいと思います。ご本人のみならずご家族といった周りの方々にも、相談所としての機能も担いたいと考えておりますので、お気軽に御利用ください。

令和2年10月より移転し、名取駅東口クリニックに改称いたしました。

小泉潤前院長は顧問として勤務を続けますのでご安心下さい。 小泉医師は月、火、金曜日の午前から15時まで(受付は14:30まで)です。

経歴

略 歴
1967年 生まれ
1992年 福島県立医科大学を卒業し、同大学精神医学講座入局
1993年 慈泉会 南湖病院
1994年 双葉厚生病院
1995年 福島県立医科大学精神医学講座
1996年 金森和心会 雲雀ヶ丘病院
1998年 財団法人 桜ヶ丘病院
2003年 公徳会 佐藤病院(副院長)、若宮病院(院長)
2017年 名取駅西口クリニックを継承
資 格
医学博士
精神保健指定医
精神神経学会専門医
日本臨床精神薬理学会専門医
心身医療「精神科」(心身医学)専門医
日本医師会認定産業医

home基本情報

施設名 医療法人社団 名取駅東口クリニック
診療科目
  • 心療内科
  • 精神科
対応疾患
  • うつ病
  • 双極性障害(躁うつ病)
  • 統合失調症
  • 睡眠障害
  • 適応障害
  • 強迫性障害
  • 不安障害
アピール
  • 土曜診療
  • オンライン予約(初診&再診)
  • カウンセリング
  • 女性医師在籍
  • 駅徒歩5分圏内
  • 駐車場有
  • エレベーター有
電話番号 0223825955
住所 〒981-1224
宮城県名取市増田4丁目7-20
グローリオレジデンス名取駅前2階
HP https://www.higashiguti-cl.jp/
ブログ 無し
SNS 無し

questionよくある質問

  • 初めての方ですと、お話を詳しくお伺いする必要があります。予診で30分程度、診察に30分以上を見ていただければと思います。お時間に余裕をもってお越しください。

  • 3割負担の場合、お薬代(院内処方)を含めて3,000円~6,000円程度です(検査やお薬によります)。

  • 16歳以上であれば、診察可能です。児童思春期は専門外ですので、15歳未満の診察はご容赦ください。

  • 当日の予約に空きがない場合お受けできません。お電話にて予約状況を確認いたします。

  • 土曜日は初診をお受けできません。再来で土曜日に変更は可能ですので、平日(月、火、水、金曜日)に初診を受けてください。

  • 院内処方のため、選べません。品目によっては、ジェネリック医薬品を選ぶことができない場合もございます。ジェネリック医薬品は、厚生労働省が推奨するとともに、同省が定める基準を満たした医薬品です。

keyboard_arrow_up