ただ話を聞いてほしい
10代前半 女性

努力しても結果が出なかった

visibility47 chat1 personるる edit2025.07.20

努力すれば結果が出ると信じてきたのに、努力しても結果出なくて辛いです。

定期テストでは5教科合計377点でした。目標点は超えられたけどどれも最頻値です。泣きながら本気で勉強していた割には結果そこそこで辛いです。親にはスマホ見てるばっかりだったじゃんと言われてしまいました。スマホ中毒なのでやめたくてもやめられません。本当は勉強なんてしたくないです。

成績も社会が4でそれ以外は3でした。前回は4より3の方が多いくらいだったのに悔しいです。二年生になってから一年生の時よりももっと頑張って勉強してたのに結果がついて来なくてショックです。

英検も泣きながら勉強したのに不合格で一緒に受けた友達は受かってて妬ましく思ってしまいます本当最低ですよね、、、

夏休みなので次の定期考査と英検に向けて勉強しようとすると「努力しても結果は出ない」「私はどうせダメなんだ」とマイナス思考が止まらなくなって泣き出してしまい勉強が手につかなくなってしまいます。夢を叶える為に生きてたのに努力しても結果出ない私は夢を叶える事もできないと思うので生きてる意味も感じられません。自殺したいと思います。どうしたら集中して勉強できるでしょうか?

解決方法でも、話聞くだけでもよいのでお願いします
ココトモメンバーたちと交流しよう♪

ココトモメンバーたちと交流するための『メンバーのお部屋』掲示板ができました。気になるメンバーと気軽にお話することができます。ぜひ色んなメンバーのお部屋に遊びに行ってみてください♪

メンバーのお部屋はこちら

コメント一覧

  • refresh2時間前
    メンバー
    やす 40代 男性
    はじめまして、やすといいます。
    この度は、ココトモにご相談くださり、ありがとうございます。

    努力しても結果が出ない⋯それは辛いですね。とはいえ目標はしっかり超えていて、最頻値を出せているのならまずはよし!としましょ?
    あまり自分を責めないでくださいね。

    勉強⋯したくないよねー、そうだよねー。自分自身の学生時代を思い出しました。勉強が楽しいなんて思えなかったし、必要だからやってるだけ。苦でしかなかったです。
    努力についても同じで、努力に見合った結果が出ないのは辛い。僕も、まわりの、自分以上の点数を出している人は一体何者なんだと思っていました。
    自分としては、これ以上ないほど努力しているのに。

    ⋯そうして社会人になって、ある友人と出逢いました。
    彼は自分より何ランクも上の高校に進学し、なのになぜか自分と同じ大学出身で、でも国家資格試験はしっかり合格しているという謎なタイプの人でした。
    彼が言うには『特に塾も行ってなかったし、適当にやってたらその高校に行けた。大学は進路で決めた。資格試験もまぁそんなに勉強しなかった』と。
    彼の性格から、まず間違いなく本当に努力を積み重ねたタイプではない。
    受験勉強とかの話を聞いても、明らかに自分の方が勉強に向き合っていました。

    なのに、この差はなぜ⋯?

    ⋯話を聞いていると、わかったんです。
    彼は、元来勉強ができるタイプ⋯ではなく、勉強のやり方が上手いタイプだったんです。
    このような人間を『頭が良い』というんだろうな、と感じました。

    試験(暗記もの)で例えれば、僕は試験範囲に対してすべてを網羅しようとするタイプ。当然、時間はかかりますしすべてを記憶することはまずできないので結果としてそれなりの結果になります。
    彼は、試験範囲においてどこが出題されるかをまず分析するタイプ。で、まず出ないところ、可能性が低いところは捨て、分析結果、出ると思われるところのみを勉強。時間は絞れるし容量が少なくなる分、覚えやすい。分析からこぼれたところで失点するけどそれは仕方ないし、なんとなく覚えてたら解ける。

    あー、なるほどな。
    彼と話した当時の僕は、すごく納得してしまいました。

    つまりのところ、『努力も、やり方によって結果の出方に雲泥の差が出る』ということ。
    僕は、『とにかくやれることをやる!=努力』だったので、自分の力自体が低いんだと思っていました。
    そういった点もあると思いますが、『努力量に見合った結果が出ない』のはそれだけじゃなくて、『努力のしかた』に原因があったんだと、社会人になってから気づきました。

    学生時代に気づいてたら何か違ったのかなーと思いつつ、これからに活かせばいいかと思ったエピソードです。

    るるさんの『努力のしかた』がどのようなものかはわかりませんが、るるさん自身が『努力量に見合った結果が出ていない』と感じるのであれば、『努力が足りない』とかを考える前にまず『努力のしかたを見直す』のもいいかもしれません。
    まわりの人にコツを教わったり、自分でいろいろ試してみたりして、がんばり方を変えてみたら、もしかしたら違った結果が生まれてくるかもしれません。

    るるさんは僕と違って、自分なりのやり方で目標を超え、最頻値をキープできる。そしてなにより、努力できる人。
    一度、勉強のしかたを振り返ってみて、やり方を変えてみるのもいいかもしれませんよ。
    大丈夫、なんとかなりますよ、きっと。

    最後に⋯結果に満足いかなかった、それも事実。でもるるさんは努力しがんばっている、それも事実です。
    結果が全てと言ってしまえばそれまでですが、僕は、その『努力しがんばっている、るるさん』をすごいと思うし、るるさん自身、その自分をまず認め、褒めてあげてほしいなぁと思います。

    るるさんなら大丈夫!
    きっとなんとかすることができます!
    応援してますよ!

新しいコメントを投稿する

コメントをするにはログインまたは無料会員登録をしてください。

keyboard_arrow_up