みなとメンタルクリニック
edit最終更新日:2023.03.08

主な特徴
-
外来から精神科往診、精神科訪問看護、 産業医業務まで対応
当院の外来は予約制となっています。時間をかけてしっかりとお話を伺うことももちろんですが、通院をされている方々に対して責任をもち、真摯に対応をしたいと考えています。精神科往診や精神科訪問看護については通院を継続されている患者様が対象となっておりますが、まずはお問い合わせください。
-
関内駅より徒歩2分の 土日も診療で通いやすい
当院は、関内駅から徒歩2分、また桜木町駅・馬車道駅から徒歩5分と、いずれ主要駅からも5分以内でお通いいただける好立地にあります。平日に関しては夜19時までの診療を行っておりますので、お仕事帰りなどにお越しいただくことも可能です。土曜日は9時から17時まで、日曜日は10時から17時までと、みなさまのニーズに合わせたお日にち、お時間でのご来院に対応いたします。
※受付時間はAM・PMそれぞれ診療時間の30分前までとなります。 -
診療所として横浜に根差して 30年の実績
当院は横浜で、みなさまのかかりつけ医として30年間診療をしております。クリニックの歴史に裏付けされた安定し、安心される医療を提供しております。診療に派手さや華やかさはございませんが、落ち着いた、堅実な診療を行っておりますので、安心してご来院いただければと思います。
診療時間
時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~13:00 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ||
10:00~13:00 | 〇 | |||||||
14:30~19:00 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |||
14:00~17:00 | 〇 | 〇 | ||||||
受付は、診療終了時刻30分前 |
住所・アクセス
住所 |
〒231-0015 横浜市中区尾上町5丁目69 KIT関内ビル6F |
---|---|
アクセス・行き方 | JR・横浜市営地下鉄ブルーライン「関内」駅 徒歩2分 JR・横浜市営地下鉄ブルーライン「桜木町」駅 徒歩5分 みなとみらい線「馬車道」駅 徒歩5分 |
院長紹介

院長:田邊 陽一郎
初めまして、この度、みなとメンタルクリニック3代目の院長に就任いたしました田邊 陽一郎です。地域のかかりつけ医として30年間続いている伝統あるクリニックの院長として、これまでクリニックが大切にしてきた「患者様に寄り添う」医療をより良いものにしていくため、努力を惜しまず診療に従事してまいります。
私自身は横浜で育ちました。医師としては20年以上が過ぎ、そのうち10年間以上は東北での診療に従事し、精神科救急診療や東日本大震災後は被災地での医療活動を行いました。その活動の中で、多くの悲しみ、苦しみを抱えた方々と通じる機会が、私に「寄り添う」大切さを身をもって感じ、それが今の私の医療の土台となっております。
また神奈川県で7年間ほど内科・精神科訪問診療、在宅医療に従事し、そこでは通院が難しい方や高齢の方々へお伺いして診療をさせていただきました。そこでの経験から私は医師として、通院できずご自宅から出られない方々への医療の継続的な提供は、地域のかかりつけ医としての責任であると考えるようになりました。
これからも「横浜のかかりつけ医」として、病に苦しむ方々皆様の支えになる医療を提供して参ります。悩みやお困りのことがあれば、当院にご相談ください。
経歴
桐蔭学園高校卒
2003年 秋田大学医学部卒業
研修医として京都大学附属病院にて2年間研鑽を詰む。
研修医終了後、
東北大学病院精神科に入局、
東北大学病院、
国見台病院、
宮城県立医療センター勤務。
2011年の東日本大震災後は大学院進学を断念し、
石巻赤十字病院にて1年間被災地支援に従事(東北大学病院より派遣)、
その後、宮城石巻の医療法人で2年間被災地支援を継続。
2014年 神奈川県の医療法人にて内科、精神科訪問診療医として7年間勤務後
2021年 みなとメンタルクリニック3代目院長に就任。
基本情報
施設名 | みなとメンタルクリニック |
---|---|
診療科目 |
|
対応疾患 |
|
アピール |
|
電話番号 | 045663592 |
住所 |
〒231-0015 横浜市中区尾上町5丁目69 KIT関内ビル6F |
HP | https://minato-mental.com/ |
ブログ | https://minato-mental.com/blog/ |
SNS | 無し |
よくある質問
-
それぞれの方に合ったお薬を処方いたします。当クリニックで処方する主なお薬は、抗うつ薬、精神安定剤、睡眠薬などで、処方の際には、お薬の効能や服薬時の注意などについてご説明します。治療にあたって不安や疑問などがあれば、ご相談ください。
-
(1) 病気の症状および経過・改善の具合を伺っています。
(2) 精神療法においては、医師と患者さまとの信頼関係がとても大切です。
(3) じっくりと話を聞くことで、一人では解決できない心の悩みや不安を一緒に話し合い、整理していきます。
(4) 場合によってはご家族やまわりの方の協力も必要です。
現在、依存症や性同一性障害のカウンセリングは行っておりません。 ご了承ください。 -
症状が軽快していくのと同時に、社会復帰のサポートも行っています。具体的には、家族の方とご来院いただき患者さまの今の状況をお伝えしたり、会社側と連絡を取り復職のサポートを行ったりします。
とくにうつ病の方の場合は、社会復帰がうまくいかないと、またうつ症状に陥ってしまうことも十分考えられるため、そうならないように周囲の環境を整えておく必要があります。 -
当院は予約制ですので、受診の際は予約サイトからご予約ください。ご相談の内容によっては当院での対応は困難と判断される場合がございますが、ご理解の程お願い申し上げます。 受診までの流れについては「初診の方へ」をご覧ください。
-
はい、使えます。当クリニックは保険診療機関です。 健康保険による診療をされる場合は、必ず保険証をお持ちください。