金町駅前心療内科かわせみクリニック
edit最終更新日:2023.03.08
主な特徴
-
3本柱で「こころ」の負担を少しでも軽く
①こころのクリニック
精神科やメンタルクリニックで扱ううつ病や不眠症、
適応障害などの「こころの症状」の診断・治療
②からだのクリニック
内科では原因不明と言われた心療内科で扱う「からだの症状」の診断・治療
③ストレスケアクリニック
心理教育を通して、予防や再発防止にも力を入れます。
診療時間
時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00~13:00 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |||
15:00~19:00 | 〇 | 〇 | 〇 | |||||
土曜日:9:00~13:00/15:00~18:00 日曜日:第2、4日曜日10:00~15:00 |
住所・アクセス
住所 |
〒125-0041 東京都葛飾区東金町1-43-9 KHBe5ビル 3階 |
---|---|
アクセス・行き方 | JR常磐線・東京メトロ千代田線 金町駅北口 徒歩1分 京成金町線 京成金町駅 徒歩2分 |
院長紹介

院長:今井 雅広
精神科はもちろんのこと、心療内科も幅広い年齢層の患者様から学んできました。
「からだの症状」、「こころの症状」でストレスが原因だと思ったらまずはご相談ください。
診察時は診断、治療方針、薬のメリット・デメリットをわかりやすく説明するよう心がけています。わからないことがありましたら遠慮なくご質問ください。また、治療を中断されて、もう一度治療を受けてみたいという方もいつでもご連絡ください。
経歴
岐阜大学医学部卒業
南部徳洲会病院で初期臨床研修
静岡徳洲会病院(内科)
那覇市立病院(内科)
初石病院(精神科) 主にスーパー救急病棟を担当
柏メンタルクリニック非常勤
八千代病院(内科、精神科) 主に急性期病棟、内科病棟を担当
2017年8月1日 「金町駅前心療内科かわせみクリニック」 院長
基本情報
施設名 | 金町駅前心療内科かわせみクリニック |
---|---|
診療科目 |
|
対応疾患 |
|
アピール |
|
電話番号 | 0336005550 |
住所 |
〒125-0041 東京都葛飾区東金町1-43-9 KHBe5ビル 3階 |
HP | https://kawasemi.clinic/ |
ブログ | http://kawasemiclinic.info/ |
SNS | 無し |
よくある質問
-
当院の初診患者様の多くは心療内科を初めて受診される方ですのでご安心ください。年齢層も18歳からご高齢の方までさまざまです(当院は18歳以上の方を診察しています)。特に職場でのトラブルでお困りの方が多く受診されてます。
「どういった症状で受診していいのかわからない」と言われる方がいらっしゃいますが、当院は心療内科、精神科の両方を扱っているため、からだの症状でもこころの症状でも「ストレスが原因ではないか?」と思ったら何でもご相談にのることが可能です。
当院は風邪をひいたときに内科へ行くのと同じように、気軽に受診できるクリニックを目指しています。スタッフ一丸となって治療していきたいと考えていますので、主治医に言えないこと、悩んでいることがありましたらお気軽に周りのスタッフにもご相談ください。 -
保険診療ですので基本的には薬物療法となります。ただし、主治医が心理療法が必要と判断した患者様には、診療補助として心理士が積極的にカウンセリングを行っています。
薬物療法は診断に基づいて、ガイドライン等に沿った標準的な治療かつ必要最小限の薬の量での治療を心がけています。「薬を始めたら永遠に飲まないといけない」と勘違いされる方もいますが、多くの場合、そのようなことはありません。必要な量を必要な期間、きちんと服薬することが回復への最短距離であると考えて治療しています。強制ではありませんので、飲みたくない方は遠慮なくご相談ください。薬なしで通院されている患者様もいらっしゃいますし、カウンセリングや漢方薬などの処方も行っています。
また、当院は働いている方の受診がとても多いため、外来にて認知行動療法などを組み合わせた心理士による復職支援なども行っていく予定です。
保険診療の場合、薬の指定に関しては原則、お断りしています。医師が適切な薬を、その人に応じて処方しています。 -
初診、再診の方もお電話にてご予約下さい。再診の方は診察終了後でもご予約いただけます。診療時間中はお電話に出ることができないことがあるため、できる限り診療時間内の10:00~11:00 (土曜日は9:00~10:00)、15:00~16:00にお電話ください (13:00~15:00はお昼休みですのでお電話に出ることができません)。
無断キャンセル、直前キャンセル、当日の予約変更はその時間に入りたい他の患者様に大変迷惑がかかってしまいますので、予約変更はできる限り2日前までにお願いしています。
また、患者様の増加に伴い、患者様が受診したい時間に予約が取れない事態が出てきたため、キャンセルポリシーを設定させていただくこととしました。詳しくは院内掲示をご参照ください。
確実に受診できる日時でご予約いただきますよう、ご協力お願い致します。
-
病状が安定するまでは1週間おきの受診をお勧めいたします。薬の効果、副作用のチェックのためです。病状が安定した場合は徐々に通院間隔を広げていきます。
-
初診の方も再診の方も指定された時間にご来院ください。再診の方も完全予約制ですので、全体的に待ち時間がないよう調整していますが、急患や患者様の都合で予約が集中してしまう時など、遅れる場合もございますのでご了承ください。
-
主治医が必要と判断した場合には記載いたします。別途、診断書料が必要になります。
休職の診断書など、すぐに書けるものは即日発行可能ですが、すぐに記載できないものは1~2週間の猶予をいただいています。 -
当院を受診していただければ記載可能ですが、すでに主治医がいる場合は主治医にご相談ください。
-
当院は各種保険による指定保険医療機関です。健康保険を使って受診された場合の自己負担金目安(3割負担)は
初診 3,000円前後
再診 1,500円前後
(お薬代は除く)
となります。 -
当院は自立支援医療指定医療機関です。利用を希望される方は受診時にご相談ください。また、自立支援医療をすでにご利用の方は変更手続きが必要になりますので、お住いの自治体にご相談ください。
-
当院は生活保護指定医療機関です。受診される方は担当のケースワーカーに相談の上、医療券を発行してもらってください。
-
当院では男性(日曜日担当)、女性(土曜日午後担当)カウンセラーがそれぞれ在籍しています。医師が必要と判断した場合に、医師と情報を共有しながらカウンセリングを行っております。
なお、他院通院中の方は現在ご利用いただけません。 -
カウンセリングは原則、自費診療となります。詳しくは来院時にご相談ください。