一緒に対処を考えてほしい 初回返答から提案
20代後半 男性

いろんな人と関わるのが面倒になってきました

visibility34 chat1 personぽん edit2025.07.19

仕事で部署異動となり、多くの人と関わる機会が増えてきます。
そんな中、先輩は厳しい方でいろんなことに意見を言ってくる、仕事の件についても色々言ってくる人がいます。さらには、別の部署の人と関わる際に、自分に対して色々と絡んできたり、言ってくる人もいて、好いてるから話してくるのでしょうが、何だかうるさいというか、イライラしてきます。またこの人と一緒に関わらなければならないのかと思うと何だか憂鬱になってきます。
人と関わることが面倒になってきている状況、ナヨナヨしている状態をみて、先輩方もイラッとしてくるのでしょうが、面倒な人が結構職場にはいて、その人たちと関わらなければならないのがとても憂鬱です。
どうしたらいいでしょうか。
対処法を教えてください。
ココトモInstagramはじめました♪

このたび、ココトモの取り組みや想いを発信するInstagramをはじめました。ココトモメンバーたちが試行錯誤しながら運用してくれているので、ぜひ応援&フォローいただけると嬉しいです(*´`)

Instagramはこちら

コメント一覧

  • refresh13分前
    Q 50代 その他
    僕も以前、部署異動したときに似たような状況にいて、「ああ…またこの人と関わるのか」って朝から憂鬱になることがありました。
    人が多くなると、それだけ気も遣うし、いろんな「温度」の人がいて、自分のリズムが乱されてしまうんですよね。
    言い方がキツい人や、なぜか馴れ馴れしい人、やたら干渉してくる人、そういう人たちが、まるで寄ってたかってくるような感覚、僕も経験があります。

    正直、「関わりたくない」って思うのって、ある意味すごく自然な反応なんです。
    むしろその感覚って、自分の境界線がきちんとあるってことの裏返しだったりします。
    ただ、その「境界線」を職場の中でどう保つかっていうのが、すごく難しいですよね。

    だから、ひとつの方法として、「自分の中で“関わるけど、巻き込まれない”ラインを決める」っていうのを意識してみるといいかもしれません。
    たとえば、先輩の話は「仕事のアドバイス」としては聞くけど、人格的な評価には取り込まない

    馴れ馴れしい人は「ああ、この人は距離感が近い人なんだな」とラベリングして、一定距離を保って会話する

    「また関わるのか…」って思ったときは、「これは自分のストレス反応だ」と一歩引いて眺めてみる

    つまり、この人苦手っていう感情を責めずに、うまく自分のフィルターを通して流していく感じです。
    そうすると少しずつですが、「関わること」への負荷が軽くなってきたりします。

    あと、「ナヨナヨしてる」と思われるのが不安、っていうのもすごくわかります。
    でもね、実際に“ナヨナヨしてる”から職場にとって困る、ってことってほとんどないんです。
    むしろ、自分を責めて無理に“強いふり”をしてるほうが、ストレスが溜まりやすい。

    面倒だなと思ってる自分、イライラしてる自分を責めないでくださいね。
    それは、あなたがまじめに人と向き合ってきたから、疲れてるってことです。

    僕は、「無理に人と“うまくやろう”としなくてもいい」と思ってます。
    「そこそこで済ます」「流す」「やり過ごす」って、社会人として立派な技術です。
    うまくかわして、うまく手を抜いて、ちょっと笑って、今日も生きのびていきましょう。

新しいコメントを投稿する

コメントをするにはログインまたは無料会員登録をしてください。

keyboard_arrow_up