八千代病院
edit最終更新日:2023.03.16
主な特徴
-
認知証疾患医療センター
〔センター長のご挨拶〕
年をとると物忘れが多くなり「顔は出るけど名前が…」「何をしにここに来たの?」と…これは自然の老化現象で多くは生活上の支障はありません。ところが、病気によって、脳が萎縮したり血管が障害されると、体験や出来事の記憶の全てを失ってしまいます。忘れていることすら忘れてしまいます。このように脳疾患によって生活が困難となった状態を「認知症」と呼びます。
「認知症」はたくさんの疾患の総称です。神経、脳、外傷、内分泌、栄養系など幅広く原因があります。レーガン大統領や、サッチャー首相がかかった「アルツハイマー病」も「認知症」の一つの疾患です。「認知症」=「アルツハイマー病」ではありませんが、「認知症」全体の6~7割を占めています。
さて「認知症」の中には、治療回復が可能な疾患があります。甲状腺機能低下症、慢性硬膜下血腫、ビタミン欠乏症などです。この治療可能な「認知症」を見落とさないために、初診時に検査などを行い、「認知症」などの疾患なのかを鑑別する必要があります。
最近首都圏や関西圏の20歳以上の2千人を対象とした「認知症」に関する意識調査の結果、3割以上の方が、身近な家族・友人が「認知症」でないかと気づいていることが判りました。ところが、誰にも相談できない人が、なんと6割近くもいたのです。また、相談相手の多くが家族や知人で、医療機関に相談した人はわずかでした。家族に相談しても「歳のせい」と言われ、「認知症」の発見が遅れがちです。治療可能な「認知症」の場合もあるのですから、やはり医療機関を受診することをお勧めします。
まずは、かかりつけ医や私ども認知症疾患医療センターに相談してみて下さい。お待ちしています。 -
デイケア
〔デイケアとは〕
デイケアの日常的風景
昼間の一定時間を病院に通ってきて、同じような悩みを持つ人たちと一緒に楽しみながら受ける治療のことです。 日々の暮らしの充実や社会的自立の準備ができるよう支援しています。 少しでも早く一人ひとりが自分の過ごし方を選択でき、社会生活に溶け込めるようスタッフも一緒に頑張っています。
〔デイケアの目的〕
・規則正しい生活ができるようになりたい。
・基本的な生活習慣(食事・睡眠・服装・運動・休息のバランスなど)を身につけたい。
・家事や仕事ができるようになりたい。
・日中に安心して過ごせる居場所がほしい。
・人とうまく付き合えるようになりたい。
・将来は働きたいので体力をつけたい。
・気楽に話し合える友達がほしい。
・仕事に張り合いを見つけ、長続きしたい。
当院デイケアは、こうした人たちのための精神科のリハビリテーション施設です。 通所されるメンバーは、1日6時間をスタッフのサポートのもとで過ごします。また、デイケアにはいろいろな社会生活を送っているメンバーがいます。その人たちと一緒に日々の暮らしを充実させたり、社会的な自立の準備を行うことができます。
診療時間
時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00-12:00 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |||
13:00-17:00 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |||
受付は、午前8:30~11:30(初診11:00まで)/午後13:00~16:00(初診15:00まで) |
住所・アクセス
住所 |
〒276-0021 千葉県八千代市下高野549 |
---|---|
アクセス・行き方 | (バス) 京成本線・東葉高速鉄道勝田台駅北口(駅前ロータリー「東洋バス③番乗り場 宮ノ台行」付近)から、当院の送迎バスを利用 ※時刻表・乗降場案内図はHPを参照。 ※発着場所は混雑状況により変更の場合あり。 (車) <千葉方面からの場合> 国道16号線を北上、村上団地付近をすぎた宮内歩道橋交差点を右折。1kmほど直進しローソンのある手前の交差点を左折してすぐ右折。2分程直進すると右手に当院。 |
院長紹介

院長:門倉 眞人
最近の精神医療の進歩には目覚ましいものがあります。副作用が少なく安全性の高い薬が次々に開発され、デイケアや作業療法などのリハビリテーションも充実し、治療法は大きく変貌を遂げてきました。また治療法の進歩に加え、メンタル疾患に対する理解も進み、誰でもなりうる身近な病気として広く認識されつつあります。
しかしながら、一方でうつやストレス性疾患など現代社会特有の“こころ”の病も増加しており、今ほど“こころ”の健康の大切さが叫ばれる時代はないといっても過言ではないでしょう。
当八千代病院は、昭和30年に開院して以来、半世紀以上にわたり地域の精神医療を担ってまいりました。『人としての尊厳と心なごむ療育環境を大切にし、私も受けたいと思えるようなサービスを提供します』という理念を掲げ、多くの専門スタッフが、患者様との信頼関係を重視して、“こころ”を大切にする精神医療を提供しております。これからも、個人の人格を尊重し、個別のケアを基本とし、“こころ”の健康を回復・維持することを目指して、スタッフ一丸となって努力を続けていく所存ですので、何卒よろしくお願い申し上げます。
基本情報
施設名 | 八千代病院 |
---|---|
診療科目 |
|
アピール |
|
電話番号 | 0474881511 |
住所 |
〒276-0021 千葉県八千代市下高野549 |
HP | http://www.harmonichearts.or.jp/yachiyo/ |
ブログ | 無し |
SNS | 無し |
よくある質問
-
外来通院の際は、1割負担で利用できます。
-
必要書類をご用意の上、住所地の市役所障害福祉課へ申請します。くわしくは、医療福祉相談室へご相談ください。
-
ホームヘルパーや日中活動の場、就労訓練などのサービスやグループホームやケアホームの入所サービスが受けられます。
くわしくは医療福祉相談室へご相談ください。