はなぞのクリニック
edit最終更新日:2023.04.16
主な特徴
-
こころも、からだも、すこやかに。
わたしたちのまわりには、ストレスを引き起こすことやものであふれています。それによって引き起こされるこころのゆがみは、健康な状態ならすぐにもとに戻り、時にはたくましさをもたらしてくれます。
しかし、さまざまな原因が重なってこころのバランスがくずれ、回復しにくくなることも少なくありません。そのために苦痛を感じたり、体の不調が生じたり、生きづらくなることもあります。
はなぞのクリニックは、こころのバランスをくずしかけた人、こころの病気になってしまった人の手を取って、一緒に健康の回復をめざします。
幼児期から、児童・思春期・青年期、成人から老年期まで、すべてのライフステージのみなさんに寄りそい、こころの問題をのりこえるお手伝いをすることがわたしたちの使命です。
診療時間
時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30〜12:30 | 〇 | 〇 | 〇 | |||||
15:00〜19:00 | 〇 | 〇 | 〇 | |||||
9:30〜13:00 | 〇 | |||||||
休診日 水曜・木曜・土曜午後・日曜・祝日 ※2021年8月より土曜日診療時間を 9:30~13:00迄に変更します。 |
住所・アクセス
住所 |
〒600-8216 京都市下京区烏丸通七条下ル 東塩小路町735-1 京阪京都ビル4階 |
---|---|
アクセス・行き方 | JR・近鉄京都線・地下鉄烏丸線 「京都」駅から徒歩4分 京都市バス 206・208系統 京都駅行 「烏丸七条」バス停の真前 徒歩0分 |
院長紹介
院長:華園 力
はじめまして、院長の華園 力(はなぞの つとむ)です。
これまで長年、臨床家としてさまざまな患者様とお会いし、多くのことを学ばせていただきました。そのご縁に感謝し、経験を生かし、原点に戻って地域医療に貢献したいという思いから、このたび京都に「はなぞのクリニック」を開設しました。
大学病院や地域の総合病院で、歩きはじめて間もない幼児からご高齢の方まで、幅広い年齢の患者様に出会ってきました。そのなかで、こころの発達を理解しないで大人のこころのあり方がわかるはずもないことに気づき、子どもの診療にも取り組みました。それまでよくわからなかったことも、霧が晴れるように理解できるようになったこともあり、年齢を問わずこころの発達の視点は欠かせないことを痛感しました。
情報があふれ価値観が多様化する一方で、かならずしも生きやすい世の中にはなっていないようです。就労や子育て、家族や自分の病気、・・・思い通りにならないこと(ー生老病死ー)に、人のこころの平穏は乱されます。すべてのライフステージにわたって人生につきまとうこころの問題に向かい合うとき、少しこころとからだを休めて生き方を見なおす居場所が必要です。私たちのクリニックがそういう癒しの場として、みなさまのお役に立てることがあればと思っています。
クリニック開設にあたっては、気軽に来ていただけるような、敷居が低くて通いやすい場所にすることに気を配りました。大樹の木かげのように、強い日ざしから身を守れ、そっと身を寄せるだけでなんとなくほっとしていただける、こころとからだの「拠り所」となれば幸いです。ちょっとしたことでもためらわず、遠慮なくご相談ください。
経歴
京都大学医学部卒業
京都大学医学部附属病院神経内科勤務
天理よろづ相談所病院神経内科勤務
京都大学医学部附属病院精神科神経科勤務
大津赤十字病院精神神経科勤務
滋賀県立小児保健医療センター勤務、同センターこころの診療科部長兼療育部部長を経て、
2018年 はなぞのクリニック院長
基本情報
施設名 | はなぞのクリニック |
---|---|
診療科目 |
|
対応疾患 |
|
アピール |
|
電話番号 | 0753653303 |
住所 |
〒600-8216 京都市下京区烏丸通七条下ル 東塩小路町735-1 京阪京都ビル4階 |
HP | https://www.hanazono-clinic.jp/ |
ブログ | 無し |
SNS | 無し |
よくある質問
-
はい。 当クリニックの受診に際して年齢の制限はありません。幼児から高齢者まで受診していただけます。
-
はい。 当クリニックは指定自立支援医療機関となっております。自立支援医療(精神通院)制度がご利用になれます。
受診の際に自立支援医療受給者証と自己負担上限額管理票をクリニック窓口にお出しください。
(自立支援医療(精神通院)制度の利用を希望され受給者証をお持ちでない方は、まず、お住いの市町の障害担当課や区役所・支所の保険福祉センター障害保険福祉課で申請をおこなってください。)