司馬クリニック

star主な特徴

  1. 臨床心理士によるカウンセリング

    約45分間 7,300円(税込)

    医師による診察は、再診の場合は10分前後となります。
    ゆっくり時間をかけて、お子さんやご本人の困っていることを考えていくのが、臨床心理士によるカウンセリングです。

    頻度はケースによって違いますが、2週間に一度程度をお勧めすることが多いです。
    カウンセリングの効果はすぐ表れない場合も多いですが、継続して相談していただくことが治療効果を高めます。

    なるべく決まった曜日の決まった時間に継続してカウンセリングを受けて頂くことをお勧めしています。

    夫婦のカウンセリング、家族のカウンセリングではゆとりを持ってカウンセリングをするのが望ましいこともあります。
    そのような場合には70分のカウンセリングをお勧めします。
    料金:10,500円(税込)

  2. ペアレントトレーニング

    ☆司馬クリニックでは、できるだけみなさまにペアレントトレーニングを受けて頂くようにお勧めしています☆

    3歳から10歳までのADHDやアスペルガー症候群などの発達障害を持つお子さんの、お母さんを対象とする
    グループでの勉強会です。
    8週間のプログラムです。
    おなじような悩みを持つお母さんと出会える機会でもあります。

    *グループに参加するのが苦手な方、よりプライベートなことを相談していきたい場合など、個人でペアレントトレーニングを行いたい場合にも個別のカウンセリングの枠で対応いたします。
    (他の医療機関などで治療を受けている方も、ペアレントトレーニングを受けて頂けます。ペアレントトレーニングを受けるためには、現在受診中している医療機関から紹介状を書いていただいてください。)

    詳しくは受付までお問い合わせください。

    保険診療にて行います。(窓口でお支払いいただく料金は健康保険の種類、お住まいの自治体の公的な医療補助などによって変わります。)

  3. 発達障害セミナー

    このセミナーではADHDや自閉症スペクトラム障害、学習障害、アタッチメントなどについて丁寧にご説明していきます。

    子どもの困った行動の原因が分かれば、きっと対応もうまくいくようになります。

    保険診療にて行います。(窓口でお支払いいただく料金は健康保険の種類、お住まいの自治体の公的な医療補助などによって変わります。)

  4. ソーシャルストーリー(社会生活ストーリー)講座

    保険診療にて行います。(窓口でお支払いいただく料金は健康保険の種類、お住まいの自治体の公的な医療補助などによって変わります。)

    ソーシャルストーリーとは、キャロル・グレーが開発した自閉症スペクトラム障害の子どもにマナーやルールをわかりやすく教えるための手法です。

    この講座では、ソーシャルストーリーの作り方を学び、実際にお母さんたちに作っていただきます。

    現在、募集をしておりません。

    保険診療にて行います。(窓口でお支払いいただく料金は健康保険の種類、お住まいの自治体の公的な医療補助などによって変わります。)

event_note診療時間

時間
9:00~15:00
10:00~16:00
9:00~12:00
土曜は月1回不定期

location_on住所・アクセス

住所 〒180-0022
東京都 武蔵野市境2-2-3
渡辺ビル5階
アクセス・行き方 JR武蔵境駅 nonowa口より徒歩1分

school院長紹介

院長:司馬理英子

岡山大学医学部・同大学院卒業。1983年に渡米。アメリカで4人の子どもを育てる中、ADHDについての研鑽を深める。帰国後、発達障害を専門とした「司馬クリニック」を開院。中学生までの子どもと高校生と大人の女性の治療に当たっている。『真っ先に読むADHDの本―いじめられない、仲間はずれにされない子に育てる』(主婦の友社)など。

home基本情報

施設名 司馬クリニック
診療科目
  • 心療内科
  • 精神科
対応疾患
  • 発達障害
アピール
  • 土曜診療
  • 完全予約制
  • カウンセリング
  • オンライン診療
電話番号 0422558707
住所 〒180-0022
東京都 武蔵野市境2-2-3
渡辺ビル5階
HP https://shibaclinic.com/
ブログ 無し
SNS 無し

questionよくある質問

  • 2歳くらいから診察を受けられます。

  • 発達のバランスを見ることが、診断や今後のアドバイスをするうえで大事です。

  • 成長にともなって検査の結果が変化していくことがありますので、より良い支援を行うために、現在の様子が分かるように検査を受けていただきます。
    以前に受けた検査とは異なる検査を受けていただき、総合的にお子さんの能力を見ていくこともあります。

  • 継続した治療のためには、お近くの医療機関をご利用していただくことをお勧めしています。
    当院の場合、初回の診察後、2週間から1か月おきに通院していただくことが多いです。

  • 状況にもよりますが初めのうちは2~3週間ごとに受診していただくのが良いです。状態が落ち着けば1~2か月ごとなどになります。

  • 当院では、親御さんがお子さんの発達の特徴をつかんで、お子さんに会った関わり方ができるようにお手伝いしています。
    ご両親が子育ての方針をつかみ実践できるようになるまで、半年くらい通われる方もいらっしゃいますし、より長期に渡ってフォローさせていただいているケースもあります。

  • これは各ご家庭でお考えになることと考えます。

    お子さんの状態にもよりますので、一概には言えませんが、お子さんが自分の状態について気付いているようでしたらそのことを相談しに行くというのが、良いかもしれません。

    気づいていない場合には、お母さんやお父さんがどうすればお子さんとうまくかかわることができるか勉強しに行くので一緒に来てほしいという伝えるのが良いかもしれません。

keyboard_arrow_up