すずかこころのクリニック

star主な特徴

  1. 精神科専門医による、 納得できる的確な診療

    当院では、精神科専門治療を行うにあたり、取得していることが望ましいとされる、精神保健指定医及び日本精神神経学会専門医・指導医の資格がある医師による診療を行なっております。

  2. 最小限の薬で治療。 漢方の処方も行っています

    心療内科・精神科を受診するに当たり、薬物療法における不安を感じることは少なくありません。
    当院では、出来るだけ少ない種類と量のお薬を効果的に使うことや、認知行動療法(考え方から変える治療法)を心がけております。また、症状や患者さまのご要望に応じて、漢方治療の提案を致します。

  3. 復職支援について

    当院では、うつ病や不安障害で休職・退職された方で、復職を目指す方を対象にした治療に力を入れています。

    再発しない為に、お仕事や人生に対する考え方などを見直し、より「疲れない生き方」を目指します。

    うつ病の急性期の症状が休養や薬物療法により安定後、精神療法などを通じてうつにならない自分を作るのではなく、うつになっても回復する力をつける、「疲れない考え方」を身につけていきます。

event_note診療時間

時間
8:45~12:15
14:00~17:00
休診日
水曜日の午後、木曜日、日曜日・祝日

location_on住所・アクセス

住所 〒513-0801
三重県鈴鹿市神戸1丁目11-2 3階
アクセス・行き方 近鉄鈴鹿線 鈴鹿市駅下車 改札口から徒歩20秒(鈴鹿市役所の方角です)
お車でお越しの方は当院の駐車場(28台完備)をご利用ください

school院長紹介

院長:片岡 正隆

現代社会には様々なストレスが存在しています。仕事の問題や家庭の問題等々、ストレスを引き起こす原因は多岐にわたり、その感じ方も人によって大きく異なります。過度なストレスは、こころや身体の健康に影響し、病気の発症や悪化につながることがあります。一方、ストレスがあっても上手に付き合うことで健康の維持、増進ができます。気持ちが落ち込むことが多い方、眠れない、または眠りが浅くなかなか疲れが取れない方、一般的な内科的治療を行っても症状のコントロールができずに日常生活が困難になっている方、まさか自分の症状にストレスが関係しているとは夢にも思っていなかった方、「こんな事を相談してもいいのだろうか」とあまり悩まず、是非お気軽にご相談下さい。

出来るだけ少ない種類と量のお薬を効果的に使うことや、認知行動療法(考え方から変える治療法です)を心がけ、スタッフ一同いつも明るくにこやかに、そして少しでも皆さまのこころの痛み、つらさを和らげるお手伝いをしていけたら…と考えています。精一杯頑張って参りますので、どうぞ宜しくお願い致します。

経歴

国立 東京医科歯科大学医学部医学科卒業
知多市民病院、可知記念病院などで勤務
専門
心療内科精神科漢方産業医
所属学会・資格
精神科専門医・指導医(日本精神神経学会)
精神保健指定医
日本医師会認定産業医

home基本情報

施設名 すずかこころのクリニック
診療科目
  • 心療内科
  • 精神科
対応疾患
  • うつ病
  • 双極性障害(躁うつ病)
  • 睡眠障害
  • 適応障害
  • 不安障害
  • 認知症(物忘れ)
アピール
  • 土曜診療
  • オンライン予約(初診&再診)
  • 完全予約制
  • 駅徒歩5分圏内
  • 駐車場有
  • エレベーター有
電話番号 0593677763
住所 〒513-0801
三重県鈴鹿市神戸1丁目11-2 3階
HP https://suzukakokoro.jp/
ブログ https://suzukakokoro.jp/blog/
SNS 無し

questionよくある質問

  • ご病気で非常につらい思いをされているかと思います。精神疾患でも、さまざまな疾患があり、重篤なもの、軽度なものなど症状の程度によっても回答が異なってきます。しかし、私の精神科医としての経験から、ほとんどの患者様は良くなっておられますので、どうぞ安心してください。患者様の中には、少し症状が良くなると治療を中断する方がみえますが、うつ病など精神疾患は再発が非常に多く、症状が良くなられても医師が治療の終了を判断するまでは、治療を継続されることをおすすめいたします。

  • 症状の程度によって回答が異なって参りますが、統計学的にはうつ病の場合3カ月から半年間の休養を要すると考えられております。

  • 症状の軽い方の場合、必ずしも休職や休学などは必要とせず、お仕事や学業を続けながらの治療も可能ですので、遠慮なさらずご希望などを医師にお伝えいただければと思います。

  • 薬を飲み続けることによる副作用を心配される方も多いと存じますが、当院では最小限のお薬での治療や、漢方による身体に優しい治療を心がけております。

  • 患者様の中には副作用などを大変心配される方も多いかと存じます。しかしながら、より早くこの辛い状況から脱するためにも、薬物治療はある程度は必要かと思います。服用期間ですが、うつ病の場合、1年から2年は再発予防にのためにも服用した方がよいと推奨されております。ただし、これも患者様の病状によって異なって参りますので、治療の上でじっくりと患者様と相談させていただきます。

  • 薬の種類によって運転や、危ない作業などを控えていただかなければいけないものがございます。診察時に医師よりご説明の方をさせていただきますので、どうぞご安心ください。

  • 当院では妊娠をご希望されている方、あるいは現在授乳をされている方に対して、催奇性などを考慮し、精神療法以外はおすすめしておりません。ご心配であれば、お気軽に医師までご相談ください。

  • 精神科の治療として、主に患者様からお話を伺って現在抱えられている問題やストレスなどを解決に導く精神療法、そしてお薬による薬物療法がございます。当院ではそれらの治療に加えまして、うつ病など繰り返される患者様やパニック障害などの患者様に対して、根本的に考え方などを変えていく認知行動療法を行っております。

  • 申し訳ございませんが、予約なしの初診は受け付けておりません。初診の患者様は、お話をじっくり伺いたいため、必ず事前にご予約いただいております。また、再診の方も患者様の待ち時間を出来るだけ少なくするため、可能な限りご予約を頂いております。よろしくお願いいたします。

  • 当院では、20歳未満の患者様は、ご両親様やご通学されている教育機関様との連携が必要となる場合も多い為、「児童精神科枠」を設けて対応させていただいております。

    しかしながら、2023年2月現在、その枠に空きがございませんため、新規の患者様のご予約は一旦停止させていただいております。誠に申し訳ございません。また新規予約再開の際は「お知らせ」にて告知させていただきます。

  • 申し訳ございませんが、個人情報保護の観点からも現在当院では患者様ご本人様を伴わない、ご家族様だけによるご相談、代理受診はお断りさせていただいております。正確な診断、そしてより早い治療に繋げるためには、ご本人様自身の受診を強くお勧めします。その上で患者様ご本人様からしっかりとお話を伺い、正確な診断、そして治療をさせていただきたいと存じます。

  • 健康保険証をご持参ください。お持ちの方はお薬手帳、各種医療証(自立支援医療)、また他院様等から転院ご希望の方は、必ず現在通っている医療機関様の診療情報提供書(紹介状)、もし御座いましたら採血結果、心理テスト結果などをお持ちください。

  • 患者様の待ち時間をできるだけ少なくするため、当院は完全予約制をとっております。初診、再診共に予約をお願いしております。初診の場合、待ち時間を含めて1時間から2時間程度、再診の場合、15分から30分程度お時間をみていただければと存じます。ただし、診察内容などによって前後することはご了解ください。

  • ご自身では軽い症状と思われても、うつ病や不安症状の初期症状であることも多いです。ですので、こんなことで受診して良いのだろうか、などあまりお考えにならず、お早めに受診することをおすすめいたします。

  • 診察では専門の医師から患者様に対して必要なことは順序良く伺いますので、どうぞご安心ください。伝え忘れなどをご心配の方は以下の項目に関して、メモなどをお持ちになられると安心かと存じます。

    いつから(何歳頃から)どのような症状で困っているか
    今まで大きな病気をされた場合、その病気、現在内科など他の科の受診があればその病気と治療に関して現在服用されているお薬に関して
    ご希望の治療内容
    家族図(*書き方がお分かりにならない方は必ずしも必要ございません。)
    ご両親やご兄弟など、血縁のあるご家族で精神科に通院されている方がみえたら、わかる範囲でその方の疾患内容など

  • 初診で受診される方は予約のお時間ちょうどにお越しください。そのお時間に受付をしていただいて、問診票などに記載していただきますので、実際の診察に入るお時間は予約時間より30分程度経った時間とお考えください。

  • 興奮されたり暴れている場合、入院治療が必要な場合がございます。入院施設のある専門病院を受診されることを強くお勧めいたします。

  • 当院では再診も受診前に必ず予約を取っていただいております。最新の医学を学び続け、日々の診療に活かす為、学会出席や研修会出席など度々させていただいており、その際臨時休診の場合もございますので、当日でも構いませんから必ず受診前にご連絡いただければと存じます。

  • 当院では患者様に受診していただいた際、次回の受診日予約を同時にさせていただいております。基本的には予約日ないし、予約時間を変更される場合はクリニック固定電話(059-367-7763)まで、診療時間内にご連絡ください。

    予約は一定時間内に複数の方の予約を取っている場合もございますので、予約時間=診療開始時間とはならず、当日の診療状況によっては多少お待ちいただく場合もございますのでご理解の程よろしくお願い致します。

  • 診察にかかる費用は、行う検査などによって異なって参りますが、

    初診の場合、3割負担の患者様で3,000円から4,000円くらい
    1割負担の患者様で1,000円から1,500円くらい

    再診の場合、3割負担の患者様で1,500円から2,500円くらい
    1割負担の患者様で500円から1,000円くらい

    を目安になさってください。

keyboard_arrow_up