タイミングと時間

みなさんは「タイミングが悪いな~」とか「間が悪いな~」などと感じたことがあると思います。

買物に行くと「タッチの差」で売り切れとなっていたり、以前購入したものが数日後には値引きされていたなど。物品だけでなく、事柄でも同じようなことが起きて、ガッカリすることがあります。

最近、私の周りでも「乗り継ぎ」や「物品購入」などで、タイミングが悪く悔いているという方が結構いらっしゃいます。では、どうすれば「タイミング」や「間」が良くなるのでしょうか。

 

【努力が実を結ぶタイミング】

『禅語』に、次の様なものがあります。

啐啄同時(そったくどうじ)

「啐」は卵の内側から雛がくちばしでつつくこと、「啄」は卵の外側から親鳥が殻を割ることを意味します。雛が卵から出てくるためには、このタイミングが合わなければ、雛は孵(かえ)りません。

これは、仏法を伝える際の師弟間の力量をあらわした言葉です。しかし、自分と環境にもこの言葉は当てはまります。成し遂げられないことがある時は、自分の力量が足りないか、環境がまだ整っていないのかもしれません。そんな時は、「機が熟す」のを待ちながら、今一度、自分の腕を磨くことに専念しては如何でしょう。

事を急いで、仕損じてしまっては、せっかくの努力も時間も無駄になってしまいます。私達に与えられた「時間」は、みな平等に24時間です。しかし、その24時間を「どの様に使うか」によって、25時間・26時間と同等な「価値」になる可能性があります。より「計画的」に、より「効率」よく時間を使うこと。

「難しい」と感じる方もいると思いますが、そんな事はありません。

例えば、こんなのはどうでしょう。

“みなさんが良く耳にする?「時短料理」なるものがあります。通常であれば1時間かかる料理も、ちょっとした工夫で30分で料理が完成する。”

この“ちょっとした「工夫」”で時間の節約ができるのです。

 

時間節約の「コツ」のヒントになる『15のコツ』というのがありますので、最後に紹介して終わりたいと思います。

1.リストを作る

頭のなかで仕事をしないで、かならずリストに書き出して仕事をする。これだけでも頭のなかの混乱と非効率を防げられます。

2.最も不快なタスクを先に片付ける

どうせやらなきゃいけないものなら、先にやることで不快な時間をミニマムにできるし、タスクの先延ばしを避けられます。

3.見る必要のないものを減らす

放っておいても、いろいろなメールや資料はデスクに舞い込んでくるものですが、見る必要のない資料送付は断ったり、開くまでもなく捨ててゆく癖をつける。

4.仕事や家事の重心は午前に

夕方に1時間労働時間を延ばしても結果はあまりかわりません。それよりは1時間早く始めた方が効果が大きいはずです。

5.通勤時間を最適化

渋滞にはまるのなら自転車を使ったりする。また、引っ越すことで通勤時間とコストを最適化できるなら思い切って引っ越すのも一つの方法です。

6.会議・会合は立ったまま

座って話すとだらだらと会話が長くなりがちです。要点をまとめて、かつ相手との会話に集中するために会議は立ったまま行ったり、少なくとも同僚との会話を立って行ったりしてみましょう。

7.テクノロジーから離れる

仕事や家事に集中している時間には、携帯電話や、余計なテクノロジーを切っておく。注意力を散らさないことです。

8.人に任せる

自分にしかできないと思っていたことでも、よく考えると人に任せられる点はあったりします。人を信頼して任せる習慣を身につけてみましょう。

9.電話を最小限に

電話をかけるときはメモにアジェンダを書いて簡潔に、他人からの電話も簡潔に切り上げられるように会話を運ぶ努力をしてみましょう。

10.ルート検索を徹底

年間一人の人は平均で36時間を渋滞か、道に迷って失うそうです。事前にルートやタイムテーブルをよく計画することで、実際の行動の時に時間をセーブできます。

11.常に実行できるプロジェクトを持ち歩く

いつでもとりかかれる仕事やタスクを1つないしは2つ持ち歩いて、常に何かが動いているようにしましょう。

12.上手にお金を使う

オーダーメイド製品を使って上手に料理する。ようはお金で解決できることで、時間も同時にセーブできることなら、コストとメリットをよく考えてお金で解決してしまうのもオプションに加えておくのも良いでしょう。

13.闖入者を回避する

訪問販売を全て断ったり、集金は自動引き落としにするなど、時間をとられる手続きはなるべく削除するか自動化してみましょう。

14.記憶力を強くする

研究では一年に人は20時間ほど忘れたことを思い出したり、考えたりするのに使っているとのことです。記憶力を訓練するのは長い目で見て、非常に大きな時間節約になります。

15.よく眠る

体幹温度を上げる睡眠前の運動を避けて、すぐに眠りにつけるように心がける。眠る前に牛乳を飲むと、眠りにつくのが早くなるという研究もありますので、応用できるものは率先してやってみましょう。

ココトモInstagramはじめました♪

このたび、ココトモの取り組みや想いを発信するInstagramをはじめました。ココトモメンバーたちが試行錯誤しながら運用してくれているので、ぜひ応援&フォローいただけると嬉しいです(*´`)

Instagramはこちら

コメント一覧

まだコメントがありません。

コメントを投稿する

コメントを投稿するにはログインしてください。

keyboard_arrow_up