淡路市 地域包括支援センター
edit最終更新日:2023.01.19
概要 |
介護相談の最初の窓口となるのが「地域包括支援センター」です。 地域包括支援センターは、高齢者の方が可能な限り住み慣れた自宅や地域で生活できるように 介護・福祉・健康・医療などさまざまな面から総合的に支えるために設けられました。 地域包括支援センターは淡路市では1ヶ所設置されています。 さらに3ヶ所の在宅介護支援センターに委託して、地域包括支援センターブランチを運営しています。 地域包括支援センターでは、主任ケアマネジャー・社会福祉士・保健師などが中心となって お互いに連携をとりながら総合的にみなさんを支えます。 |
---|---|
主な支援内容 |
自立して生活できるよう支援します(介護予防のための支援) 要支援1・2と認定された方は、介護保険の介護予防サービスを利用できます。 支援や介護が必要となる恐れの高い方や自立した生活をしている方などは 市が行う介護予防事業を利用できます。 みなさんの権利を守ります(権利擁護と虐待防止) 高齢のみなさんが安心していきいきと暮らすために、みなさんの持つさまざまな権利を守ります。 成年後見制度の紹介や、虐待を早期に発見したり、消費者被害などに対応します。 なんでもご相談ください(相談を受ける総合窓口) 高齢のみなさんやその家族、近所に暮らす人の介護に関する悩みや問題に対応します。 介護に関する相談や心配ごと、悩み以外にも、健康や福祉、医療や生活に関することなど 何でもご相談ください。 さまざまな方面からみなさんを支えます(支援ネットワークによる一貫した地域ケア) みなさんを支える地域のケアマネジャーの指導や支援のほか高齢のみなさんにとって より暮らしやすい地域にするためさまざまな機関とのネットワーク作りに力を入れます。 |
相談方法 |
|
受付日時 | HP参照 |
費用 | 無料 |
所在地 | HP参照 |
担当部署 | HP参照 |
HP | https://www.city.awaji.lg.jp/site/tiikihoukatu/ |
電話番号 | HP参照 |
メールアドレス | |
備考 |