貝塚市 地域包括支援センターとは
edit最終更新日:2023.01.19
概要 |
高齢者が住み慣れた地域で安心して過ごすことができるように、包括的・継続的な支援を行う地域包括ケアを実現することが、地域包括支援センターの目的です。 地域包括ケアを実現するために、保健師、社会福祉士、主任ケアマネージャーなどが、その専門知識や技能を互いに活かしながらチームで活動し、地域住民とともにネットワークづくりや個別サービスのコーディネートを行う、地域の中心的な機関です。 |
---|---|
主な支援内容 |
【さまざまな相談ごと】 介護に関する相談や悩み、心配ごと以外に、仕事と介護の両立、健康や福祉、医療や生活に関すること、また、高齢者の家族や近隣に暮らす高齢者に関する相談も受けます。相談を受けた地域包括支援センターが、適切な機関などにつなぎ、支援していきます。 どこに相談してよいかわからない悩みや心配ごとなどは、まずお近くの地域包括支援センターにご相談ください。 【介護や健康のこと】 介護予防に関する情報の提供をはじめ、地域の実情に合わせて、介護予防教室の立ち上げなどを支援します。また、要介護認定で要支援1や要支援2と判定されたかたには、保健師などが介護予防ケアプランを作成します。 【権利を守ること】 高齢者のみなさんが安心していきいきと暮らすために、みなさんの持つさまざまな権利を守ります。 【暮らしやすい地域のために】 みなさんを支える地域のケアマネージャーの指導や支援のほか、高齢者みなさんにとってより暮らしやすい地域にするため、さまざまな機関とのネットワーク作りに力を入れています。 |
相談方法 |
|
受付日時 | |
費用 | 無料 |
所在地 |
貝塚市は市内を3つの圏域に分け、各圏域に1カ所の地域包括支援センターを設置しています。 浜手地域包括支援センター 浜手圏域 : 西・北・津田・二色小学校区 中央地域包括支援センター 中央圏域 : 東・南・中央小学校区 山手地域包括支援センター 山手圏域 : 木島・葛城・永寿・東山小学校区 |
担当部署 | |
HP | https://www.city.kaizuka.lg.jp/kakuka/kenkohukushi/koreikaigo/menu/houkatusiensenta/index.html |
電話番号 | HP参照 |
メールアドレス | |
備考 |