福岡県の救急医療電話相談窓口
edit最終更新日:2024.07.07
概要 |
救急医療電話相談(#7119) 【受付時間】 24時間365日(年中無休) 【電話番号】 #7119 (短縮ダイヤル) ダイヤル回線電話やIP電話など、利用されている電話回線(通信事業者)によっては、短縮ダイヤルに対応していない場合があります。 短縮ダイヤルでつながらない場合は、下記の専用電話番号におかけください。 092-471-0099 (福岡県救急医療情報センター) ※音声ガイダンスが流れますので、「2番」を選択してください。 電話機や回線により選択された番号を認識できない場合は、医療機関を案内する窓口に繋がりますので「救急相談」である旨をお伝えください。 ※曜日や時間帯によって電話が込み合う場合があります。しばらくしてから再度お電話いただきますようお願いします。 ※「突然の激しい頭痛」「急な息切れ」「呼吸困難」など、緊急度が高いと思われる場合は、迷わずに119番通報をしてください。 ※おかけ間違いのないようご注意ください。 医療機関案内 症状に応じて、現在受診が可能な最寄りの医療機関を御案内します。 (時間帯、診療科によっては、御案内できる医療機関が最寄りにない場合もあります。) 【受付時間】 24時間365日(年中無休) 【電話番号】 #7119 (短縮ダイヤル) ダイヤル回線電話やIP電話など、利用されている電話回線(通信事業者)によっては、短縮ダイヤルに対応していない場合があります。 短縮ダイヤルでつながらない場合は、下記の専用電話番号におかけください。 092-471-0099 (福岡県救急医療情報センター) ※音声ガイダンスが流れますので、「1番」を選択してください。 電話機や回線により選択された番号を認識できない場合でも、医療機関案内窓口に繋がります。 ※時間帯によって電話が込み合う場合があります。しばらくしてから再度お電話いただきますようお願いします。 ※おかけ間違いのないようご注意ください。 |
---|---|
主な支援内容 |
県民の皆さんからの急な病気やケガに関する相談に対し、救急医療機関での経験を有する看護師が、医療機関受診の緊急度などについてアドバイスを行います。 (服薬についての相談や、こころの病気に関する相談に対するアドバイスは行っておりませんのであらかじめご了承ください。) 小児救急医療ガイドブック 子どもの発熱や嘔吐など、症状別の対処方法、家庭での対応、よくある質問などをまとめたガイドブックです。 (ガイドブックは、市町村を通じて新生児の保護者の方などに配付しています。) 小児救急医療電話相談(#8000)のご利用と併せ、こちらもご参照ください。 県民の皆さんからの急な病気やケガに関する相談に対し、救急医療機関での経験を有する看護師が、医療機関受診の緊急度などについてアドバイスを行います。 (服薬についての相談や、こころの病気に関する相談に対するアドバイスは行っておりませんのであらかじめご了承ください。) |
相談方法 |
|
受付日時 | |
費用 | 無料 |
所在地 | |
担当部署 | 医療指導課 地域医療係 |
HP | https://www.pref.fukuoka.lg.jp/contents/fukuokaqq.html |
電話番号 | 092-643-3396 |
メールアドレス | iryoshido@pref.fukuoka.lg.jp |
備考 |