受付終了
一緒に対処を考えてほしい
30代 女性

子どもっぽい性格を治したい

visibility1107 chat5 personにゃお姫 edit2022.11.28

現在アラフォーの良い歳した女ですが、相手に責められた時、どうしても自己弁護に走ってしまいます。
29歳で旦那と結婚したのですが、付き合ってた頃から数えると10年近く、旦那と喧嘩をしては自己主張や自己弁護をしてしまいます。
直近であった出来事だと、寝る前に2階の寝室で洗濯物を二人で畳んでいて、私が畳んだ物の中に長袖のヒートテックの束の一番上に半袖のヒートテックを置きました。どちらも旦那の物です。普段は半袖や長袖は別の束にしていますが、今回は置くスペースがなく後で分けようと思い重ねました。
旦那は1階で着替えるため、寝る前であったため1階に明日の着替えを持っていこうと一番上に重ねた半袖のヒートテックを持って下に降りました。
そして2階に上がってきて半袖と長袖を一緒にしないでと言ったので、普段はやってるんだけど、今回はスペースがなかったからまとめちゃった、後で分けようと思ってたんだ、ごめんねと言いましたが、旦那は普段できいているのに、なんで今回やったんだ?と聞いてきてスペースがなかったからだと理由を言ったんですが、納得してもらえなかったので、私は理解してほしくて上記の理由を言い続けていました。それが旦那の怒りを買い、私は更に理解してほしくて自己弁護に走りました。こんなことをしょっちゅう繰り返しては旦那を怒らせてしまいます。ただ理解してほしかったの一点張りで私は自己弁護してしまいます。
旦那には自己中心で浅はかで相手の事を考えられないバカだと言われます。もうすぐ子どもも産まれますが、子どもが子どもを産むなとも言われます。私自身子どもっぽいところがあることを未だどこか認められていません。だから言い訳や自己中心的な考えになります。こんな自分なんとかしたくても普段意識していても、特に旦那から怒られたり注意されたりすると今まで話したような態度や言動になってしまいます。
こんな私はまず何から始めればいいですか?よろしくお願いいたします。
ココトモ「交換日記」を書いて繋がろう♪

今日の出来事、気持ち、頑張ったことをみんなでシェアする『交換日記』ができました。 自分の日記を書いたり、他の人の日記にコメント&フォローしたりすることで交流を深めることができます♪

交換日記はこちら

コメント一覧

  • refresh約3年前
    メンバー
    るう 50代 女性
    はじめまして。
    メンバーになったばかりのNorahと申します。
    よろしくお願いします。

    今回の件は、直近の出来事を挙げられているとは思いますが、
    今回の件だけを見ますと、
    にゃお姫さんは、全く子供っぽくないと感じました。
    むしろ、とてもきちんとされていると感じます。

    「相手に責められた時」の「相手」というのは、主にご主人のことですよね。
    他人だと、にゃお姫さんのおっしゃる「自己弁護(*)」は、ここまでは、されないですよね。
    *今回の件では、「自己弁護」ではなく、にゃお姫さんは、普通に理由をおっしゃっているだけだと
    思うのですが、いかがでしょうか?

    「理由を言ったんですが、納得してもらえなかった」ということですが、
    この程度の洗濯物仕分けぐらいで、ここまで追いつめられなければならない
    ものでしょうか。

    もしかしたら、にゃお姫さんの第一声の口調がキツイと、ご主人にとってはトゲトゲしく
    感じられてしまい、怒ってしまうのかもしれません。
    ただ、どちらかというと・・・というか、かなり・・・ご主人の、多少の間違いすら一切許さない姿勢が、大きな要因かと思います。
    そんなに細かいことが気になるなら、自分でやればいいと思いませんか?

    さじ加減が難しいのですが、相手にするとヒートアップするので、
    適当に表面だけ相手に合わせて謝って、その後は、問題になった件に関しては相手にしないのが、
    一番良いのではないかな?と感じます。
  • refresh約3年前
    メンバー
    HIRO 60代以上 男性
    にゃお姫さん、はじめまして。HIROと申します。
    お話をお聞きして、仲の良いご夫婦と思いました。
    お互い気安く接することができるので、他人を相手にするよりはるかに自己主張してしまうのだと思います。
    私事ですが、洗濯物をたたんだつもりで取り込んでも妻はたたみ方が雑だと言って怒ります。
    初めは自分としてちゃんとたたんでるつもりなんで、たたんでると主張しましたが、妻なりのたたみ方があるのでしょう。今は素直にごめんなさいと言って、妻の言う通りのたたみ方にしています。
    お互いの主張、価値観、考え方が違えば、できるだけ妥協できるところ、協調できるところは自分から折れます。
    親しき中にも礼儀あり、実るほど頭が下がる稲穂かなとあります通り、こちらから、ごめんなさい。今後重ねないようにしますね。と譲ったらいかがでしょう。
keyboard_arrow_up