受付終了
一緒に対処を考えてほしい
10代後半
女性
学校にいても家にいても苦しい
visibility598 edit2023.07.10
まず、私は高校生で、両親の事が好きです。愛されている自覚もあります。ですがどうしても機嫌を伺ってしまいます。朝起きて挨拶をすることの一つでもそうです。おはようと言う親の声のトーンで今は機嫌が良いのか、良くないのか考えるところから始まります。
家族同士で少しでも雰囲気や空気が悪くなれば、必ず間に入ってしまいます。例えば、父親が兄弟に強めに当たった時や、母親と父親の間の空気が少し悪いなと感じた時に、両方のフォローに入ります。その空気に耐えるよりも、間に入ってフォローして、少し自分が耐える方がまだマシだから。弟のことは本当に大切です。母親は疲れたと言っていて最近は特に機嫌が良い時が少なく、一緒に過ごしているだけでも緊張してしまいます。
そういった理由から、家にいるのはしんどくてリラックス出来ません。
かと言って、学校に居場所があるのかと言えばそうではないんです。通信制に通っているのですが、一週間に一度、軽音部での活動があるのでそこには顔を出しています。ですが、行きたいと思う気持ちとは裏腹に学校に着くと体調が崩れてしまいます。中学生の頃不登校で、その名残りか、いまだに学校で過呼吸や酷い動悸を起こしてしまいます。でも、苦しいけれど、今は考えたくないことや辛いことを考えてしまうよりも、過呼吸が起こって苦しくて何も考えられないという方がまだ楽だと思ってしまいます。
愛されている自覚があるため、酷い両親とは思われたくなくて誰かに相談もできないし、学校にいても体調は崩れてしまうし、頓服薬として安定剤はあるけれど無理矢理感情が抑えられている感じが気持ち悪いのであまり飲みたくない、副作用もあるので、簡単には飲めないんです。
1人、本当に大切だと思える友人はいて、その子に救われることもあります。ですが、ずっと一緒に居られるわけではないし、その子と離れて仕舞えばまだ現実に引き戻されてしまいます。
今の私には、居場所がないような気がします。生きづらい。
- ココトモInstagramはじめました♪
-
このたび、ココトモの取り組みや想いを発信するInstagramをはじめました。ココトモメンバーたちが試行錯誤しながら運用してくれているので、ぜひ応援&フォローいただけると嬉しいです(*´`)
Instagramはこちら