サティの日記『原動力ととりとめのなさすぎる日記』

開いていただいたいてありがとうございます(T . T)
長々と、すみません。
この場が、自分が進んでいく原動力になっていると感じます。感謝します。
とりとめのない日記なので、興味のある方(たぶんいない笑)だけ、この先もしよかったら適当にお読みください。

今日は風邪をひいて教育テレビをずっと観てた。
あんまり携帯は見過ぎないようにと、旦那に言われてるから。

わたしは内向的なので、外界を見ようと気をつけながら、番組を観た。
有意義な時間だった。

まずは子どもたちがゲームする番組。
⭐️いくつかの紙コップの中に、星を入れて当てるゲーム
⭐️黒板消しをいくつかの箱に隠して当てるゲーム☺️
6、7才くらいの子どもたち2人が当てっこしてて、正解した子に超能力者?!って感想が出てて6才くらいの子が超能力者って単語知ってるんだ?!!ってなった☺️

次は、相手にわかってもらえないときの対応を教えてくれた番組。
仲里依紗ちゃんのメイク(目の下にとってもキラキラしたビジューみたいなのがついてた)やネイル(赤青黄カラフルで、とってもすてき!)、衣装(パフスリーブみたいなドレス、紫色のボーダー)がとても可愛いかった☺️
・相手にわかってもらえないときは、
もしかしてわからなかった?
どこから?
あいての?をみつけよう!
ということらしい。なるほど!

古事記
いなばの白うさぎのお話を見た。
悪いやつと良いやつがいるなぁと思った。
あまり物事に白黒つけるのは、好きではないのだが。
白兎海岸と呼ばれる海岸があるらしい。

勉強する理由や仕事についての番組もみた。
仕事で必要な能力を付箋で色分けして書いてみたり、面接官をお互いにやりあってみたり。
模擬面接に10代の子が挑戦しているのをみて、わたしよりよっぽどハキハキして素晴らしいと思った!
面接に準備してきたかどうかは、結構バレるらしいです苦笑

谷川俊太郎さんの【宝だから】詩の、【ほんとに大切なヒトはいるだけでいい】、【たまには人間やめてもいいんじゃないか】という一説に、よいなと思った。

数学Iの番組も見たけど、わたしには共分散とか標準偏差とか難しすぎました😭
昔どうやって乗り切ったんだろう、、苦笑

また、相談員の方から、フォーカシングを教えていただいた。
わたしのなかに、満たされていない感覚があることに気がついた。
仕事も家族もいて、将来の不安はあるがこの満たされなさは、何なのだろう。
自分の能力の低さから、それを発揮出来ていないことだろうか。
ちょっとこれは内省して、考えてみたいと思う。
長年、憂鬱、無気力で生きてきたのでこれは当たり前の感覚なのかもなとも思った!

午前中は頭をフルに使いすぎたので、午後は2時間昼寝して、回復した!

回復してからは、ある方の交換日記にコメントしたくなって、勇気を出してコメントした。
失礼のないよう気をつけた。
でも見返すと、なんだか文章が固い泣

そのあとは、また、教育テレビ。

鹿児島の文化についてやっていたが、泥で染めたという着物が艶やかで(泥で染色後、ピンク色に染めるんだそう。そうすることで長く繊維が持つらしい)本当に美しかったなぁ。

Eテレタイムマシンで、2004年3月20日放送の舞台の忍たまがやってくるをみた。
八方斎懐かしすぎ!舞台を観覧してる親子の表情がみんな朗らかで、ほっこりした☺️
どんぐりころころの踊りを演者お客さんみんなでやってて、わたしもやってみた!
簡単な振りだけど、出来て嬉しかった✨

いないいないばぁの子どもたちが可愛いすぎた!

star今日よかったこと♪

テレビを興味をもってみてみた
ご飯食べた
昼寝した
勇気を出してコメントしてみた
内省した

favorite読んでくれた人へのメッセージ

長々ととりとめのない、はちゃめちゃな日記をすみませんでした。
どんな方が見てくださったのか、分からないけど、ありがとうございます。
おかげさまで、ちょっとずつ、前に進めている気がします。
本当にありがとうございます。

ログインするとこの日記をフォローして応援できます

keyboard_arrow_up