すずらんの日記『君影通信#83 喫茶店の日』
visibility21 edit2025.10.27
こんばんは。すずらんです。
4月13日は「喫茶店の日」だそうです。
1888年(明治21年)のこの日、日本初の本格的なコーヒー喫茶店である「可否茶館」(かひさいかん)が東京の上野に開店したことがきっかけなのだとか。
ちなみに、「可否茶館」は当時の日本の物価と比較するとあまりにも値段が高すぎたために
3年足らずに閉業へと追い込まれたそうです。
「喫茶店の日」にちなんで、喫茶店のお話をしたいのですが……
私にとっては「喫茶店」という言葉に馴染みがないので、その代わりにカフェのお話をさせてください。
*
*
*
*
私は高校生の頃、とあるカフェに通っていました。
行っていたのは土曜日の部活帰り(と、テスト期間のためお昼で学校が終わる期間)という限られた時間だったのですが、お店の方はあたたかく出迎えてくださいました。
……というよりは、行き過ぎてスタッフさんから「花の女子高生なんだから、こんなところに来るよりもチェーン店に行きなよ」と言われたほどです。(苦笑)
そんなある日、何かの拍子に高校の入学説明会で配布されたプリントが出てきました。
プリントには「喫茶店、カラオケ、ゲームセンターへの出入り禁止」という記載が……。
その文章を見た私は焦りました。
何故なら、無断アルバイトが発覚したら謹慎処分(そもそもアルバイト禁止でしたが)、
校内でスマホをいじっていることが発覚したら1週間のスマホ没収処分が下るという
そこそこ厳しい校則があったからです。
ちなみに、これらの処分内容は1回目での内容だということを先にお伝えしておきます。
だけど、確認しないことには始まらない。
そう思った私は、行きつけのカフェの方に相談することにしました。
事情を知った店主さんは、「ここは喫茶店ではなくカフェだから大丈夫!」、
「厳しい先生と鉢合わせしてしまったら、すずらんちゃん(私)の遠い親戚を名乗っておくから」
(実際、店主さんは母の知人のそのまた知人、という少し遠い関係にありました)
と言ってくださったのでほっとしました。
後日高校の先生がやってきた際に店主さんが先述の件を尋ねたところ、(もちろん私の名前は出していません)
「『喫茶店禁止』?何それ?」と驚いている様子だったそうです。
今の私の趣味の1つに「カフェ巡り」があるのですが、多分そのカフェで過ごした3年間があったからこそなのかもしれないと思いました。
以上、すずらんでした。
追記:この機会に「喫茶店」と「カフェ」の違いについて調べてみました。
以前までは喫茶店は「喫茶店営業許可」が必要な一方、カフェは「飲食店営業許可」(喫茶店の物よりもハードルが高い)が必要となっていたのですが、
2021年の法改正によって喫茶店の営業許可が廃止となったので、法的な区別はなくなり、
店名やイメージの違いのみで区別されるようになったそうです。
紛らわしいね!!!!(※個人の感想です)
今日よかったこと♪
・今日もココトモで日記を書いた!
読んでくれた人へのメッセージ
今日も読んでくださってありがとうございます♪
明日が皆さんにとって素敵な1日となりますように🍀︎✨
※ログインするとこの日記をフォローして応援できます