愛し野内科クリニック
edit最終更新日:2023.02.22
主な特徴
-
患者様にとって心のある医療を
当院では、患者様が満足し安心できるよう、
・丁寧にわかりやすい説明
・最新の医学知識に基づく正確な診断と治療
をモットーに、親切で心のこもった医療サービスを心がけております。
患者様との直接的な人間関係重視の医療を大切にしていきます。
そして機械文明に振り回されず、機械文明を使いこなしていきたいと考えています。
患者様にとって心のある医療となるよう最善を尽くしてまいります。
診療時間
時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
08:30~12:30 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ||
14:00~17:30 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ||||
休診日:日・祝日 心療内科初診は事前に電話連絡必要 臨時休診あり |
住所・アクセス
住所 |
〒099-2103 北海道北見市端野町3区366-6 |
---|---|
アクセス・行き方 | JR石北本線「愛し野駅」前 ※国道39号線沿い・ローソン端野店横 |
院長紹介

院長:岡本 卓
患者本位の医療提供を目指したい思いで、この度愛し野内科クリニックを開業いたしました。
昨今の医療は、機械文明に振り回されたふしの感じられるところが多いと思います。
スタンフォード大学教授Verghese博士がいみじくも揶揄的に表現している、iPatientへと患者を見る医師の目は変化しモニター上に出てくる架空の人物で、まるで株価の数字を見るようにデータを追跡することができます。
しかし、これでは病気の診断間違いや患者の望んでいない医療をもたらしかねません。まさしく患者不在の医療です。
診断・治療に至る過程で、患者との良好な関係が作られていてしかるべきでしょう。
そして病気が出来るだけ早く見つけられ、取り除かれることが最大限求められなければなりません。
私は患者さんとの直接的な人間関係重視の医療を大切にしていきます。そして機械文明に振り回されず、機械文明を使いこなしていきたいと考えています。
患者さんにとって心のある医療となるよう最善を尽くしますので、どうぞよろしくお願いします。
経歴
1985年 東京大学医学部卒業
1985年 東京大学医学部附属病院第三内科・第四内科研修
1986年 自治医科大学附属病院呼吸器・循環器・内分泌代謝内科研修
1987年 東京大学医学部第四内科医員
1988年 順天堂大学内科研究生
1991年 東京大学医学部第四内科助手
1992年 ハーバード大学医学部博士研究員
1995年 ハーバード大学医学部大学講師(インストラクター)
1997年 クリーブランドクリニック財団ラーナー研究所助教授
1998年 オハイオ州立大学助教授兼任
1999年 理化学研究所脳科学研究センターチームリーダー就任
2001年 東京大学医学部医学博士
2001年 医療法人ケイ・アイオホーツク海病院内科
2004年 医療法人ケイ・アイオホーツク海病院院長
2009年 クリニック開院
基本情報
施設名 | 愛し野内科クリニック |
---|---|
診療科目 |
|
対応疾患 |
|
アピール |
|
電話番号 | 0157676565 |
住所 |
〒099-2103 北海道北見市端野町3区366-6 |
HP | https://itoshino-naika.com/ |
ブログ | 無し |
SNS | 無し |