医療法人 ながの医院
edit最終更新日:2023.02.27
主な特徴
-
専門的でわかりやすい診察を提供します
精神神経学会専門医・指導医の院長が地域の皆様のメンタルサポートをいたします。
-
性別違和のご相談にのります
GID(性同一性障害)学会認定医です。性別の悩みがある方はご相談ください。
-
認知症デイケア オドリバジンタ
医療保険でご利用いただける認知症の方のデイケアです。民家を改装し、施設ではなく第2の家として過ごせてもらえるような場所になっております。
-
駐車場完備
駐車場も完備しておりますので、北九州市内はもちろん、直方市、中間市、福岡市や他県からもお越しいただけます。
-
徹底した感染予防対策
コロナウイルス、インフルエンザなどの感染予防対策も万全ですので安心してご来院ください。
診療時間
時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~13:00 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ||
15:00~18:00 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ||||
休診日:水曜の午後、土曜の午後、日曜、祝日 |
住所・アクセス
住所 |
〒807-1112 福岡県北九州市八幡西区千代1丁目1-5 |
---|---|
アクセス・行き方 | 小嶺インター口バス停から徒歩1分 北九州都市高速 小嶺インター千代出口からすぐ 高速千代ニュータウンバス停から徒歩7分 JR黒崎駅から車で20分 |
院長紹介

院長:永野 健太
ながの医院は昭和62年12月に耳鼻科・小児科として開業し、地域の皆さまと共に歩んできましたが、令和3年3月で耳鼻科・小児科の診療を終了し、令和3年8月2日から精神科・心療内科としてリニューアルしました。
こころの悩みは周りから理解されにくく、また周りもどう助けてよいのか分かりにくいものです。1人で悩みを抱えることはとても苦しいことです。少しでも楽に過ごせるようお手伝いいたします。
「専門は何か?」「どういう症状をみるのか?」という質問をいただきますが、精神科・心療内科全般に対応いたします。病気の種類や症状の重さによっては適切な病院をご紹介しますのでまずは相談してください。
ながの医院の特徴をあげると院長はGID(性同一性障害)学会認定医です。性別の悩みがある方のご相談を受けることが出来ます。また、医療保険で利用できる重度認知症デイケア(オドリバジンタ)もございます。認知症の方々へのお世話ではなく「暮らし」を重視してデイケア活動が出来ればと思っています。子どもたちの声が聞こえる場所で一緒にお米を炊きましょう。
経歴
平成23年川崎医科大学卒業
福岡大学精神医学教室
祥風会甘木病院
福岡大学病院精神神経科 助教・デイケア医長
福岡県デイ・ケア研究協議会事務局長
西南学院大学非常勤講師
さかい内科・内視鏡クリニック
すずらん会たろうクリニック
基本情報
施設名 | 医療法人 ながの医院 |
---|---|
診療科目 |
|
対応疾患 |
|
アピール |
|
電話番号 | 0936135557 |
住所 |
〒807-1112 福岡県北九州市八幡西区千代1丁目1-5 |
HP | https://nagano-clinic.com/ |
ブログ | 無し |
SNS | 無し |
よくある質問
-
当院は予約制となっております。空きがあれば当日予約も可能ですのでお電話ください。
-
健康保険証をお持ちください。各種医療証、お薬手帳や服用している薬の内容がわかるもの、紹介状をお持ちの方は受付スタッフに一緒にご提示お願いします。
-
健康保険証を用いた保険診療(3割負担)の場合、初診時は3,000円程度、再診時は1,500円程度の自己負担が発生します。
血液検査や心理テストなどの検査費用、薬局での薬代、文書作成費用は別途費用がかかります。
自立支援医療(精神通院医療)が適用となることもありますので診察時にご相談ください。 -
精神疾患の継続的な治療に必要な通院医療にかかる費用の負担軽減を図ることを目的としています。
通常、医療費の自己負担額は3割ですが、本制度を利用した場合、自己負担額が1割になります。
世帯の所得状況に応じて、月額負担上限額が認定されます。
外来診療、デイケア、精神科に関わるお薬代、訪問看護の料金などに適用されます。月の負担額は2,500円から2,0000円程度になります。 -
基本的には中学生からが対象となっています。性別の悩みがある方は年齢にかかわらず相談にのることも出来ますのでお電話ください。
-
はい、受診できます。必要なことがありましたら受付までお声がけください。
-
はい、受診できます。紹介状なしでセカンドオピニオンとして意見を聞きたいといった受診でも可能です。
性同一性障害のセカンドオピニオンは紹介状が必須です。
自立支援医療を受けられている方は登録医療機関が1か所しか申請できないことにご注意ください。
デイケアに関しては他院受診中でも自立支援医療の利用が可能です。 -
いずれも利用できます。事前に市役所、区役所等で手続きをお願いします。
通院中の患者様で自立支援医療をご希望の方は主治医にご相談ください。 -
お車での通院可能です。敷地内に駐車場がございますのでご利用ください。
-
守秘義務がありますので、ご勤務先などから問い合わせがあっても患者様のご同意がない限り、診断名や病状はもちろん、通院をしているかどうかもお答えすることはありません。
また保険診療を行った場合に全国健康保険協会や健康保険組合から毎年「医療費のお知らせ」が勤務先を通じてお手元に届きますが、個別に封をされているので通院歴や薬歴などについて勤務先に知られることはありません。
-
いいえ、医療保険で利用することになるため介護保険は利用しません。
-
はい、可能です。同じ日に使うことはできませんが別の日であれば可能です。