板橋駅前こころのクリニック
edit最終更新日:2023.03.11
診療時間
時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00~13:00 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |||
15:00~18:30 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |||
土曜:午後の診療14:00~16:00 |
住所・アクセス
住所 |
〒114-0023 東京都北区滝野川7−8−9 日原ビル4階 |
---|---|
アクセス・行き方 | JR埼京線板橋駅(新宿から8分、池袋から2分) 東口 徒歩30秒 都営三田線新板橋駅 A2出口 徒歩5分 東武東上線下板橋駅 徒歩8分 |
院長紹介
院長:成瀬 栄一
この度縁あって、板橋の地にて開業する運びとなりました。
私はこれまで大学病院、都立総合病院などに勤務し、思春期の発達障害から老年期の認知症まで幅広く臨床経験を積んで参りました。そこでの経験は貴重なものと考えておりますが、医師として転勤を気にせず、地域に密着したクリニックで、患者さんが回復し日常生活を取り戻す過程を支えていくことにこそ医療の価値を感じるようになってきました。
ストレスの多い現代社会は心身の不調がおこりやすく、各方面から対策の必要性が訴えられております。これまでの多様な経験を活かし、こころの専門医として今後も精進しながら、質の高く安心できる医療を提供できれば、と思っております。
お困りのことがございましたら、お気軽にご相談ください。患者さん本人の意思を何より尊重し、医師の独善にならず、考えに偏りなく最適な方針を提案していければと考えております。
医師一人で診察を行なっている小さなクリニックではありますが、その分、質の良い充実した医療を行っていきたいと思います。皆様が少しでもこころの健康を取り戻せるように全力でサポートして参りますので、お役に立てれば幸いです。
経歴
平成21年3月 東京大学医学部医学科卒業後、東京大学精神医学教室に入局。その後、東京大学医学部付属病院、東京都保健医療公社荏原病院などの総合病院に勤務。
同時にクリニックでの外来診療、東大病院こころの発達診療部、企業の産業医、都立中学・高校の学校協力医としても勤務し様々な臨床経験を積む。
平成30年3月 板橋駅前こころのクリニック 開院。
基本情報
施設名 | 板橋駅前こころのクリニック |
---|---|
診療科目 |
|
対応疾患 |
|
アピール |
|
電話番号 | 0369037301 |
住所 |
〒114-0023 東京都北区滝野川7−8−9 日原ビル4階 |
HP | https://itabashi-kokoro.com/ |
ブログ | 無し |
SNS | 無し |
よくある質問
-
予約時間は来院の目安の時間となり、具合の悪い患者さんや突発的な対応が必要となることもあるため、診察時間が遅れることがございます。逆に早く診察が可能な場合には、予約時間よりも早く診察できることもございます。
なお、予約外で受診された際には通常の診察よりも待ち時間がかかる場合がございます。なるべくお待たせしないよう努力はしているのですが、長時間お待たせした場合には何卒ご理解いただければ幸いです。 -
はじめての受診のときは今までの病歴や生活歴、既往歴など問診事項が多くございますので、約30分が目安です。
-
具合の悪い際には臨時で受診は可能ですので、いらしていただけるようお願いいたします。ただし通常の予約の方がいらっしゃる場合はそちらの方が優先となりますので、場合によっては普段より待ち時間がかかることがございます。
-
紹介状をお持ちいただければ今までの経過がわかり、適切な治療につながると思います。できるだけお持ちいただければ助かります。
もしも手に入らなければ紹介状なしでも診察は可能ですのでお気軽にご相談ください。その際は内服中の薬だけでも情報をお持ちいただければ幸いです。
また、当院からの紹介状の発行はどこの医療機関宛てでも作成可能ですので受診の際にご相談ください。ただし治療に関する情報を記入致しますのでその場での作成は難しいことがあり、1、2週間ほどお時間をいただく場合がございます。 -
当院には入院施設はございません。お近くの病院や当院の近隣の入院対応が可能な医療機関をご紹介させていただくことになります。
-
原則として初診時は本人の受診が必要です。当院かかりつけ以外の方で、ご家族や会社の方からの問い合わせや相談につきましては、保険診療を行うことは難しいので自費診療での相談となります。
また、かかりつけの方について本人以外から相談があったとしても、本人の同意がない場合には、個人情報の観点から情報をお伝えできないこともございます。 -
当院は基本的に保険診療を行なっておりますので、「保険証」をお持ちいただければ一般的な医療機関の治療費と変わらない金額となります。
3割負担の場合、はじめての受診の場合は約3,000円、2回目以降の場合は約1,500円となります。
採血などの検査を行なった場合はそれに応じて1,000〜2,000円程度多くなります。
また、20歳未満の方や、紹介状を作成した場合などはそれに応じて負担が増えますが、いずれも保険適応です。 -
医師によるカウンセリングは診察の範囲内で行なっております。長時間のカウンセリングは臨床心理士によるカウンセリングとなることが一般的であり、当院の信頼できるカウンセリング施設をご紹介しております。
-
保険診療に比べて負担が高額となるためお勧めはしておりませんが、保険を使わずに診療を希望される方には自由診療としての診察も行なっております。
-
診断が難しい場合は近隣の病院にご紹介して検査を受けていただき、結果の説明などは当院から行なっております。ただし、発達障害において検査はあくまで参考所見であり、診断に必須なものは幼少期から現在に到るまでのご本人の行動の様子や特徴となります。従って、問診、養育者様のお話、幼少期の記録(小学生時代の通知表など)などで十分に診断できることもあります。
-
原則として電話での診察は行っておりません。定期受診されている方を対象とした服薬指導などのアドバイスは可能ですが、診察中などで医師が電話に出られないことも多いため、スタッフに御伝言をいただくことがあります。
-
当院は自立支援医療機関の指定を受けておりますので、ご希望の方はご相談ください。精神保険福祉手帳や障害年金についても診断書の作成などは承っております。既に他院にてこれらの制度をお使いの方は、受診医療機関変更の届けが必要となりますので、お住いの自治体にお問い合わせいただき手続きを行っていただく必要があります。