医療法人仰星会 うえの医院
edit最終更新日:2023.03.17
主な特徴
-
体全体の活動のバランスを整える
2000年以上の年月をかけて成長してきた中国医学は、西洋医学と並んで、信頼のおける系統化された医学です。西洋医学は、主に「異常な状態になった部分を正常な状態に戻すこと」に重きをおきますが、中国医学では体全体を一つのまとまりと考え、「体内機能の相互関係をスムーズにさせ、体全体の活動のバランスを整えること」を治療目的としています。
当院では正統な中国医学を学んだ院長により、心療内科・婦人科の治療にも中国医学を取り入れております。
診療時間
時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30~12:30 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |||
14:30~18:00 | 〇 | 〇 | 〇 | |||||
14:30~17:30 | 〇 | |||||||
休診日: 水、日、祝 ※心療内科(予約不要) 診療終了時間の30分前まで (初診の方のみ1時間前まで) |
住所・アクセス
住所 |
〒320-0867 栃木県宇都宮市大寛2-5-7 |
---|---|
アクセス・行き方 | バスで 裁判所前バス停より 徒歩4分 西校入口バス停より 徒歩1分 電車で 東武宇都宮駅より 徒歩7分 |
院長紹介

院長:上野 裕
当院は1954年に、父が産婦人科として開院したことが始まりです。その後、私も加わり産婦人科医院として続いておりましたが、水島広子氏の協力を得て2005年に心療内科を加えて、「婦人科・心療内科」医院として再出発いたしました。
心療内科、つまりは「心」に対する診療方針は、学生時代に学んだ北大精神科に流れる深く真摯に人間を洞察する伝統を基礎としているつもりです。その伝統は、遠く内村鑑三に発します。
婦人科では、慶應病院とその関連病院で学んだものが私の中核にあります。特に、国立栃木病院で教えを受けた隅田能文先生の診療姿勢が私の理想の姿です。患者さんのことを第一に、しかし決して媚びず、同時に常に時間を惜しんで最新の医療を学び続ける・・・。適塾の緒方洪庵が自らに課した「医師としての戒め」を実践しているようでした。洪庵の生き方が、福沢諭吉を介して慶應医学に繋がっていることは言うまでもありません。
また、中国医学に関しましては、中国文明を継承すべく存在して来た家柄に生まれた張明澄氏に直接師事し、易経に起源をもつ正統中国医学を自家薬籠のものとしました。
以上に述べました、慶應産婦人科と北大精神科そして中国文明の魂を、医師としての私のそれと同化させて、これからも診療してゆきます。
経歴
1948年
宇都宮市生まれ
1966年
栃木県立宇都宮高校卒業
1972年
北海道大学医学部卒業
1972年~1985年
慶応義塾大学医学部産婦人科にて研修・ 同助手として勤務
国立栃木病院産婦人科勤務
横浜けいゆう病院産婦人科勤務
芳賀赤十字病院産婦人科部長
台湾出身の中国医学研究家・張明澄に正統中国医学を学ぶ
1980年
慶応義塾大学大学院で医学博士号取得
1985年
上野医院勤務
基本情報
施設名 | 医療法人仰星会 うえの医院 |
---|---|
診療科目 |
|
対応疾患 |
|
アピール |
|
電話番号 | 0286368707 |
メールアドレス | info@uenoiin.net |
住所 |
〒320-0867 栃木県宇都宮市大寛2-5-7 |
HP | https://www.uenoiin.net/ |
ブログ | 無し |
SNS | 無し |
よくある質問
-
初診の際は、保険証をお持ちください。また、紹介状をお持ちの方は、受付でご提示ください。 婦人科、心療内科、内科ともにご予約なしで診察させていただいております。休日前後など混み合う日には、場合によってお待ちいただくこともございますので、ご了承ください。お時間には充分ゆとりを持ってお越しください。
-
心療内科・婦人科・内科とも、各種健康保険をご利用いただけます。ごく一部、健康保険適用外となる場合があります。患者さまからご希望があれば、保険を使わない自由診療のご相談もお受けしておりますので、お気軽にお申し付けください。
-
基本的には、患者さまご自身を診察せずに治療することは、法律で禁じられています(無診療治療)。しかし、ご家族の方が「心理相談」として、受診いただく方法もありますので、詳しくは直接お問い合わせください。 ※この場合は、健康保険が適用されません。
-
婦人科・心療内科、いずれの科でも受診が可能です。うえの医院では、こうした症状を〈婦人科〉〈心療内科〉の両面から診察しております。
-
原則として小学3年以上のお子様を診察いたします。但し、大学病院のこども医療センターへご紹介する場合もあります。
-
もの忘れについては、認知症疾患センターで診療を受けることが最善と考えます。当院にお電話いただければ、お近くの医療機関をご紹介いたします。
-
20歳以上の方については、当院で診療いたします。
-
今まで診療を受けてきた経過をお聞きし、当院で対応可能と判断した方はお受けします。ただし、今までの診療経過が記されている、前医の紹介状が必要です。