かわぐちクリニック
edit最終更新日:2023.03.21
主な特徴
-
精神療法と薬物療法をバランスよく用いた治療
当クリニックは、うつ病、不眠症、パニック障害、強迫性障害をはじめ、統合失調症、躁うつ病、注意欠如多動性障害(ADHD)や発達障害(自閉症スペクトラム)、認知症など、これまで培った臨床経験をもとに幅広く対応しています。
現代のストレス社会では、こころやからだの不調を訴える人は増え続けています。ストレスは脳内の神経伝達物質のバランスを崩し、うつ病やパニック障害など様々な心身の不調を引き起こします。病状や経過は個人差が大きく、その人に合った治療が必要となります。
当クリニックでは精神療法と薬物療法をバランスよく用いた治療を行ない、皆さまの回復に寄り添っていきたいと考えています。身体の病気と同じく、こころの病気でも早期の治療が早い回復につながります。
どうぞお気軽にご相談ください。
診療時間
時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:00 | 〇 | 〇 | 〇 | |||||
9:00~13:00 | 〇 | 〇 | 〇 | |||||
16:00~19:00 | 〇 | 〇 | 〇 | |||||
休診日:日曜・祝日 |
住所・アクセス
住所 |
〒530-0038 大阪府大阪市北区紅梅町2-2 カザリーノⅡ 3階 |
---|---|
アクセス・行き方 | JR 東西線「大阪天満宮駅」9号出口より徒歩2分 大阪メトロ 谷町線・堺筋線「南森町駅」3号または5号出口より徒歩3分 |
院長紹介

院長:川口 俊介
人間ですから、生きていれば良いことだけではなく、受け入れがたいこともおこります。
そのような時、こころは強くもあり脆くもあります。
前に進むことだけが正しいのではなく、立ち止まることや、時には戻ることが良いこともあります。
苦しい時、こころがざわつく時、それを言葉にすることで気持ちが整理され、回復へ向かいます。
身近な人に話すこともいいですが、心身に不調が生じたときには専門家を訪れてください。
精神科医である僕は、治療者であると共に、人生の伴走者でありたいと考えています。
経歴
大阪府出身
平成11年 和歌山県立医科大学卒業
平成12年 大阪大学精神医学教室入局
平成16年 大阪大学大学院医学系研究科 精神医学 博士課程修了
平成16年 大阪警察病院 神経科精神科 勤務
平成18年 清風会茨木病院 精神科・心療内科 勤務
平成26年 かわぐちクリニック 開院
基本情報
施設名 | かわぐちクリニック |
---|---|
診療科目 |
|
対応疾患 |
|
アピール |
|
電話番号 | 0668821533 |
住所 |
〒530-0038 大阪府大阪市北区紅梅町2-2 カザリーノⅡ 3階 |
HP | https://osaka-shinryounaika.com/ |
ブログ | https://www.ddmap.jp/blog/0668821533/ |
SNS | 無し |
よくある質問
-
専用駐車場はありませんので近隣のパーキングをご利用ください。
-
当院専用の自転車(バイク)置き場があります。当ビルの入り口を奥に進んでいただくと右側にあります。
-
申し訳ありませんが、現金のみの取り扱いとなっています。
-
当院は院外処方となっています。処方箋をお渡ししますので調剤薬局で薬をお受け取りください。
-
診察の内容にもよりますが、30分~60分ほどおとりしています。
-
処方や検査の有無にもよりますが、保険診療で3割負担の場合で2500円~4000円程度となります。
お薬の処方がある方は、別途薬局にて薬代が必要となります。
-
紹介状がなくても診察はしますが、当院への転院をご希望の場合はできる限り紹介状をご持参ください。
-
申し訳ありませんが、キャンセル待ちはお受けしていません。初診のキャンセルは時々生じますので、お手数ですがお電話にてご確認いただくようお願いいたします。
-
診察の結果、医師が必要と判断すれば作成いたします。これまでに作成された診断書のコピーがある場合はご持参ください。診断書の種類によっては1~2週間かかることもありますので早めにご相談ください。
-
患者さまご本人の了承があれば同席いただくことが可能です。
-
当院では依存症の治療は行なっていませんので依存症専門の医療機関の受診をお勧めしています。
-
患者さまの特性によって検査の種類が違うため費用が異なります。検査費用、報告書の作成費用、フィードバック面接の費用を含めて1万円~4万円となります。おおよその目安として、ADHDの検査では1万円程度、自閉症スペクトラムの検査では2万5千円程度です。当院では通常使用される検査(WAIS-Ⅲなど)に加えて、より的確に特性を評価するため保険適用のない検査(ADOS-2、Vineland-Ⅱ、感覚プロファイル)を行なっています。これらの検査の分析や評価を時間をかけて行なっているため上記の費用となっています。