医療法人 法橋心療内科
edit最終更新日:2023.03.27
主な特徴
-
夜間・土曜日も診療
働く人、学生さんが通いやすいよう
夜間土曜日診療を導入し
復職復学支援に力をいれています
診療時間
時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
10:30~14:30 | 〇 | 〇 | ||||||
18:30~21:30 | 〇 | 〇 | 〇 | |||||
17:30~21:30 | 〇 | |||||||
9:00~12:00 | 〇 | |||||||
16:00~20:00 | 〇 | |||||||
休診日:火曜・日曜・祝日 |
住所・アクセス
住所 |
〒569-0071 大阪府高槻市城北町2丁目14‐28 関西城北ビル303号 |
---|---|
アクセス・行き方 | 阪急「高槻市」駅より徒歩約3分 (1F:ネクステージ) |
院長紹介

院長:法橋 明
法橋(ほうきょう)心療内科の法橋 明です。
私は大阪で生まれ、高槻で育ち、和歌山で学生時代を過ごしましたが、卒業後は全人的医療をめざし、高槻の大阪医科大学神経精神医学教室に入局しました。医局や関連病院では臨床面、研究面で様々なご指導ご鞭撻をいただきましたが、この度、これまでの知識や経験を活かし、育てていただいた高槻の地域のみなさまにより身近なかかりつけ精神科医として貢献したいとの思いから2018年4月、心療内科医院を開院いたしました。
現代社会は便利になりましたが、人間関係や社会構造が複雑化しており、多くの人々がストレスにさらされやすい状況にあり、こころの病を生じやすい状況にあります。しかし、こころの病は目に見えないため、周囲に理解してもらえなかったり、対処法がわからず、つらい思いをされることが多いのではと思います。こころの病も体の病と同じく、早期発見、早期治療が大切です。
当院では、相談しやすい家庭的な雰囲気つくりを心がけていますので、お気軽にご相談ください。また、学業後やおつとめ帰りに受診しやすいよう夜診、土曜日を中心に診療しています。2022年7月より土曜日午前枠を新たに設定します。さらに、休職中の方、主婦の方、高齢者の方が受診しやすいように、月曜日、水曜日の午前診枠を設定しています。
ひとりひとりにあった、確実な診断や治療を行い、皆様とともに成長する心療内科医院を目指します。
どうぞ法橋(ほうきょう)心療内科に、お気軽におこしください。
経歴
H5年4月 諸関連病院勤務
H12年7月 医療法人 豊済会 小曽根病院 精神神経科医師
H15年10月 同上 医局長
H19年4月 同上 診療部長
H30年2月 同上 退職
H30年3月 法橋心療内科 開院
基本情報
施設名 | 医療法人 法橋心療内科 |
---|---|
診療科目 |
|
対応疾患 |
|
アピール |
|
電話番号 | 0726741114 |
住所 |
〒569-0071 大阪府高槻市城北町2丁目14‐28 関西城北ビル303号 |
HP | https://hokyo-clinic.jp/ |
ブログ | 無し |
SNS | 無し |
よくある質問
-
当院は完全予約制です。
当院は完全予約制です。当院ホームページの1)WEB予約のタグから予約後、2)Web問診システムの入力をすまして、予約時間10分前には健康保険証をお持ちになり、御来院ください。他の患者さまの迷惑になりますので、予約された場合は必ずお越しください。来院が難しくなった場合は、電話でご連絡ください。
また、通院中3か月以上受診期間が開いた場合、病態変化の把握できませんので初診扱いさせていただいております。再初診の予約も1)WEB予約と2)Web問診システムの入力の2つがそろわないと受付できませんのでご留意願います。また予約システムへの虚偽の記入が疑われる場合、1)のWEB予約のタグから予約だけしかされていない場合、問い合わせをすることがありますのでご留意ください。
-
再診の方は医師が診察時に次回の予約を承ります。
再診の予約の変更や取り消しは、WEBサイトでは、行うことはできません。お手数ですが、診療時間内にお電話くださいますようお願いいたします。また、頻回の予約変更には応じられないことがありますのでご留意願います。最近マナーが守れず、他の患者様の迷惑になる例が多発していますので、原則1回までとさせていただきます。予約のない臨時受診も承りますが、予約優先制ですので待ち時間が長くなる場合もあります、ご了承ください。また、原則ご本人の来院にて処方をいたしますが、やむを得ない状況であれば、ご家族の来院にて処方をする場合もあります。お電話で事前にご相談願います。
-
患者さまの状況を把握したうえで、適切な治療法をします。
まず、お困りの状態に関して、しっかりとお話をお聞きし、状況を把握させていただいたうえで、適切な精神療法や、生活指導、心理テストを行い、合理的な薬物療法やさらに必要な検査をいたします。
-
使えます。
受付で、保険証と一緒に、自立支援医療受給者証をお示しください。以前の病院で利用していた場合は、事前に指定医療機関の変更手続きが必要です。詳しいことは、市区町村の担当者にお尋ねください。
-
診断書は、原則的に、医師の診察を受けていただいた上で、発行しております。
発行には時間をいただきますが、お急ぎの方はご相談ください。作成には、以前のかかりつけ医療機関にて作成された診断書の写しを、お持ちいただくことがあります。