かいこころクリニック西荻窪
edit最終更新日:2023.04.19
主な特徴
-
専門医による診療
精神保健指定医または精神神経学会専門医が診療にあたります。
-
子どもから大人まで幅広い年齢層
年齢制限はございませんので子供が成人するなど、年齢が上がっても病院を変えることなく通院ができます。
-
土曜日も診察
働きながら、通学しながら通院できるように、土曜日も終日診療しております。
-
心理士による検査・カウンセリング
臨床心理士・公認心理士の資格をもつスタッフが、心理検査やカウンセリングを担当します。
診療時間
時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30~12:30 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |||
14:30~18:30 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |||
※第4週の土曜午後は休診となり、午前のみの診療となります |
住所・アクセス
住所 |
〒167-0042 東京都杉並区西荻北2-2-17 西荻北エイフラッツビル4階 |
---|---|
アクセス・行き方 | JR西荻窪駅より徒歩3分 |
院長紹介
院長:片倉 勲人
子どもの頃の夢は、学校の先生になることでした。時に厳しく時に励まして生徒の成長を見守る先生の姿に、子どもながらに尊敬の念を抱いていたからです。
精神科医としての道を歩み始めた後も当時の思いが残り、子どものメンタルヘルスに携われる児童精神科医を志しました。
外来や入院で患者様と向き合う中で、患者様の困り事と周囲の環境(ご家族、学校、会社、地域など)がいかに密接に関わっているかに気づき、治療者や医療機関がそれらとの架け橋を担う必要があると考えるようになりました。
ただ実際は、立場や組織間の垣根を超える事の難しさに加えて、「子どもは診られない」「大人になったら転院しかない」という制約がある医療機関がまだまだ多いのが現状です。
そのような制約をなくして、地域に根ざして子どもから大人まで患者の皆さまに一生涯寄り添い、ともに成長していけるようなクリニックを目指して参ります。
当院で皆様とお会いできるのを心待ちにしております。
経歴
東京慈恵会医科大学医学部医学科を卒業
相澤病院にて初期臨床研修修了
東京慈恵会医科大学精神医学講座に入局し、後期臨床研修修了
北辰病院、町田市民病院、西熊谷病院、町田まごころクリニック、森メンタルクリニックなど複数の医療機関に勤務し、入院治療・外来治療に従事
都立小児総合医療センターのシニアレジデントとして、児童・思春期精神科に従事
台東区の「こころの相談室」にて、親子の来所相談や学校・幼稚園の訪問相談を受けている。
現在、10社以上の企業にて、嘱託産業医としても活動している。
基本情報
施設名 | かいこころクリニック西荻窪 |
---|---|
診療科目 |
|
対応疾患 |
|
アピール |
|
電話番号 | 0333905560 |
住所 |
〒167-0042 東京都杉並区西荻北2-2-17 西荻北エイフラッツビル4階 |
HP | https://kai-kokoro-nishiogi.clinic/ |
ブログ | 無し |
SNS | 無し |
よくある質問
-
初診は30分〜1時間前後のお時間をいただいているため、初診は事前予約が必要です。
空きがあれば当日でもご予約は可能ですので、お電話(03-3390-5560)にてお気軽にお問い合わせください。
再診の当日飛び込み受診については、当日診察いたしますが、予約患者様優先のため待ち時間をいただく場合があります。円滑な診療のため、WEB予約またはお電話での空き時間確認にご協力のほど宜しくお願いいたします。 -
初診・再診共に、体調不良など止むを得ない場合を除いて当日のキャンセルはお控えください。
キャンセルされる場合は必ず事前に診療時間内にお電話いただきますようご協力願います。
当日キャンセル・連絡のないキャンセルが続く場合、他の患者様の診療に影響が出ますので、今後の診療をお断りする場合がございます。 -
当院の特長として、子どもから大人まで幅広い年齢層を診療しております。年齢制限はございませんので、遠慮なくご来院ください。
-
当院へ転院して頂くことはもちろん可能です。
ただし、治療の継続性という観点から、今までの経過や処方内容を記した前の主治医からの診療情報提供書(紹介状)を必ず持参して頂くようお願いいたします。 -
自己負担3割の方であれば、初診は4,000円前後、再診は2,000円前後です。
自立支援医療の適応を受けている方は1割負担になります。 -
カウンセリングは自費でおこなっております。
対面またはオンラインで行っております。最初の1回は、初診として医師の診察を受けていただき、医師の判断で実施いただきます。現在は、定期的な通院をされている方のみカウンセリングをご利用いただいております。
キャンセル、日程変更については、実施予定日の3営業日前までは無料で行えますが、それより後になりますと、カウンセリング料と同額のキャンセル料、または日程変更料が発生します。
営業日はクリニックの営業日をカウントするため、クリニックの休診日、日曜祝日は含めませんのでご注意ください。 -
はい、全ての健康保険が使えます。
また、自立支援制度などもご利用頂けますので、お気軽にお申し出下さい。
尚、保険証を必ずお持ち下さい。
もしお忘れの場合は、一旦は全て自費負担となり、後日お持ち頂ければ差額分をお返し致します。
-
現時点では、当院は労災指定医療機関ではありません。そのため、労災保険による診療はしておりません。
-
現時点では、当院は生活保護法による指定医療機関ではありません。そのため、医療扶助による診療はしておりません。
-
当院は処方権限を持った医師が診療を行っております。主治医が適用ありと判断したADHDの方に限り、処方は可能です。
-
診断書(休職や復職など)は即日発行できます。ただし、必ずご本人が申請してください。自立支援医療診断書、傷病手当意見書、その他持ち込みの診断書は1週間程度、精神障害者手帳診断書、障害年金診断書は2週間程度で発行できます。
-
駐車場はございませんので、近隣のコインパーキング等をご利用ください。