思い出の海岸

こんにちは( ´꒳` )
ココトモメルマガ担当のしらたまちゃんです

早いもので、1年の半分まで来ましたね!
梅雨の時期は個人的に、1年の中でもかなり好きな時期です♡
紫陽花が好きなので、紫陽花が美しく咲いているところを見られる6月頃は雨が続いても、心はるんるんです♪

さて、今日のタイトルは…
『思い出の海岸』

本日、6月8日は「世界海洋デー」です。
あなたは、世界海洋デーをご存知でしょうか?
私は、文字列は見た事がありますが、具体的にどんな日なのかは知りませんでした。

世界海洋デーは…
世界で共有する海や個人個人の海とのつながりに思いをはせ、海が私たちの生活に果たす重要な役割や海を守る大切な方法についての認識を高めることを目的として、国連で制定されたものなのだそうです。

あなたは、なにか海とのつながりはありますか?
お魚をいただくことも、海とのつながり。
海沿いに住んでいる、よく海に遊びに行くのも、海とのつながりですね。
エピソードがあれば、ぜひ感想掲示板にて教えていただけるとうれしいです( ´﹀` ) ♡

私は、母が高知県出身で、小さい頃から夏や冬の長期休みには母と一緒に高知県へ帰省しています。
帰省の度、親戚のお家へ遊びに行くのですが、そのお家の前には海があります。
私が子どもの頃は祖父、親戚のおじちゃんおばちゃん、知り合いのお兄ちゃんお姉ちゃん、弟、母、はとこなど、いろんな人とその海で過ごしました。
はとこと、知り合いのお兄ちゃんお姉ちゃんと遊んだ時には沖の方まで連れていかれすぎて、足が付かず水温もひんやりして、怖すぎて大泣きしたこともありました笑
海岸で綺麗な貝殻やシーグラスを集めるのも大好きで、夏休みの工作の宿題では集めた貝殻やシーグラスでペン立てやウィンドチャイムを作りました。
冬に祖父が亡くなった時には、悲しい寂しい気持ちを癒すために、日が沈み暗くなりつつある空と海を見ながら涙を流しました。

そこの海も、最近は誰も遊ばなくなりました。
クラゲが増加して安全に遊べない時期が続き、遊ぶ人が少なくなりました。
海岸遊びの醍醐味であったシーグラスはなくなったのに、その他のゴミは多く流れ着くようになりました。
東日本大震災を受けて人々は津波の恐ろしさを知り、大型地震の際に津波の恐れがあるためテトラポッドが海岸に敷きつめられました。
気がつけば、誰もその海に近づこうとしなくなって、人がいる光景をほとんど見なくなりました。

私たち人間は自然災害には抗えませんが、海洋ゴミの問題には大きくかかわっていけると思います。
・なぜ今こんなにも海洋ゴミが問題視されているのか
・日本の海、世界の海は今どうなっているのか
・海洋ゴミはどんな問題を起こしているのか
・どうすれば海洋ゴミを減らせるのか
・今私たちができることは?

今日は世界海洋デー
これを機に、あなたもぜひ海のことを調べて、たくさんのことを知っていただけたら嬉しいです。
そして、みんなでまた美しい海を蘇らせましょう。

---

【メルマガの感想はこちら】

今週のメルマガはいかがでしたでしょうか?

あなたからのご感想。心よりお待ちしています(*´`)

▽メルマガ感想箱はこちら
https://kokotomo.com/bbs/topic/218430#reply-list-item-530014

▽しらたまちゃんのプロフィールはこちら
https://kokotomo.com/user/000000090642
ココトモメンバーたちと交流しよう♪

ココトモメンバーたちと交流するための『メンバーのお部屋』掲示板ができました。気になるメンバーと気軽にお話することができます。ぜひ色んなメンバーのお部屋に遊びに行ってみてください♪

メンバーのお部屋はこちら
keyboard_arrow_up