✥刺繍✥ Lesson2
edit2023.09.20
310

フランス刺繍の材料
ヤフーか何かで「刺繍 材料」と検索すれば、おそらくすぐに出てきそうですが、ここでも紹介させてください!
針の種類
まずは、針。ここで注意なのが、いろんな針がお店にある、という点です。
ビーズ刺繍針、クロスステッチ針、メリケン針…
ビーズ刺繡針は他のものと比べて、針全体が細いです。クロスステッチ針は先端が尖がっておりません。メリケン針は洋裁用の針です。
フランス刺繡では、フランス刺繡針を使用します。ただこれも種類があり、1本取り用、2本取り用…などなど。
今から始められる方は、1~2本取り用の針で大丈夫かと思います!
刺繍糸
私が主に使用しているのは、COSMO、オリムパス、DMCというメーカーの糸です。手芸店にはこの3つの糸は殆どあります。
大きな店舗でしたら、アンカーというメーカーのものも売られていたりまします。
それぞれ特徴がありますので、事前に調べてみるのも面白いと思います。
ちなみに100均にもありますが、プロの刺繍作家さんは、「100均の刺繍糸だけは使わない方が良い」とぽろっとおっしゃっていました。
上記に挙げたメーカーものでも、ひとつ130円ほどです。そんなに変わらないので、良い材料をゲットしてみるのも、いいかもですね!
生地
クロスステッチ刺繍は指定の生地があるのですが、フランス刺繡は特に指定はありません。ただ、厚め(固め)のものや麻が入ったものだと、刺しやすいです。
薄いもの、例えばシーチングなどですと、刺繍枠にはめても緩んだり、逆に糸を引いたときに、突っ張ってしまう場合があります。(…と言いつつ、シーチングは比較的安価なので、私は結構利用してます)。
刺繍枠
小さいものから大きいものまであります。刺繍するデザインに合わせて使用します。刺繡枠なしでは刺繍はできないので、これは絶対に必要です。
最後に
Lesson1で沢山のコメントをありがとうございます!!皆様の反応がとてもうれしかったです。今現在、返信機能がありませんが、これからつけてくださるようです!くださったコメントには全て返信しておりますので、恐れ入りますが、返信機能が完成されるまでは、返信きているかな~?と、またこちらをのぞいていただけると嬉しいです!
今回もここまで読んでくださりありがとうございました!
次回もお楽しみに♪
- ココトモメンバーたちと交流しよう♪
-
ココトモメンバーたちと交流するための『メンバーのお部屋』掲示板ができました。気になるメンバーと気軽にお話することができます。ぜひ色んなメンバーのお部屋に遊びに行ってみてください♪
メンバーのお部屋はこちら