ひきこもり相談 東京都
edit最終更新日:2023.05.27
概要 |
メール相談 パソコンメール相談と携帯メール相談があります。 ひきこもりサポートネットのサイト(外部サイトへリンク)にて詳しい相談方法をご確認ください。 電話相談 電話 0120-529-528 受付時間 月曜日から金曜日までの午前10時から午後5時まで (12月29日から1月3日までの年末年始および祝日を除く) 相談は無料です。ただし、ご利用に伴う通信費などは相談者の負担となります。 何度も繰り返し相談することで、人とのコミュニケーションをとる練習ができます。そのために、あなたのお名前(ニックネーム)等の基本的な情報をお伺いすることがあります。 相談の秘密は厳守いたします。 訪問相談 申込先 お申込みにあたっては、まずは中央区生活支援課相談調整担当(03-3546-5496)へご連絡ください。 お名前や連絡先などの基本的な情報を伺います。 受付時間 月曜日から金曜日までの午前10時から午後5時まで (12月29日から1月3日までの年末年始および祝日を除く) 対象 以下の条件に該当する方 ひきこもりのご本人が区内在住 6ヶ月以上ひきこもりの状態にある 義務教育終了後の15歳以上 訪問相談はお一人おおむね5回までです。 相談の内容に応じて、必要な支援内容を検討し、関係機関をご紹介します。詳細は、下記ホームページをご覧ください。 相談内容によっては、訪問をお断りする場合もあります。 区の相談窓口 精神的な病気にかかっているか心配である、経済的に困窮しているなど、悩みごとや困りごとに応じて、区の窓口でもご相談をお受けしています。 こころの健康相談 こころの健康相談は、専門の医師、保健師がご相談に応じます。 京橋地域にお住まいの方 中央区保健所健康推進課予防係(外部サイトへリンク) 電話:03-3541-5963 日本橋地域にお住まいの方 日本橋保健センター健康係(外部サイトへリンク) 電話:03-3661-5071 月島地域にお住まいの方 月島保健センター健康係(外部サイトへリンク) 電話:03-5560-0765 くらしとしごとの相談 くらしとしごとの相談は、社会福祉士、精神保健福祉士等が就労や家計改善等の自立に向けた相談支援を行っています。 区内在住で経済的に困窮している(するおそれのある)方 自立相談支援機関(生活支援課相談調整担当)(外部サイトへリンク) 電話:03-3546-5303 生活保護等に関する相談 生活保護等に関する相談は、社会福祉士、精神保健福祉士等が生活保護等のご相談に応じます。 区内在住で経済的に困窮している方 福祉事務所(生活支援課相談調整担当)(外部サイトへリンク) 電話:03-3546-5496 障害(の疑い)に関する相談支援 障害(の疑い)に関する相談支援は、障害の種別、年齢に関わらず、相談をお受けしています。 区内在住で本人に障害がある(と思われる)方やその家族 基幹相談支援センター(福祉センター)(外部サイトへリンク) 電話:03-6264-3957 不登校などに関する相談 不登校などに関する相談は、専任教育相談員が教育相談を行っています。 区内在住の小中学生、高校生およびその保護者 教育センター(教育委員会指導室教育支援係)(外部サイトへリンク) 電話:03-3545-9203 しんじゅく若者サポートステーション 15歳から49歳くらいまでの方を対象に、働くことについて様々な悩みを抱えている方が就労に向かえるよう、セミナーや仕事体験など、多様なサービスで支援します。 しんじゅく若者サポートステーションは厚生労働省委託支援機関です。 しんじゅく若者サポートステーション(外部サイトへリンク) 地域福祉コーディネーターによる相談支援 地域福祉コーディネーターとは、地域で生きづらさを感じている人や孤立しがちな人に寄り添いながら、必要な支援につなげたり、地域で多世代が支え合う仕組みを作り出していく専門職です。 ひきこもりをはじめ、介護、失業、育児、病気など、複数の困りごとや生活の不安を抱えながら、相談先がわからず公的なサービスが受けられない場合や、近所に相談できる人がいないため1人で悩みを抱えている場合などに、一緒に解決方法を考え、訪問型(アウトリーチ)による支援を行っています。 困りごとを抱えているご本人や家族、もしくは近所で困っている様子の人や孤立しそうな人がいる場合などは、地域福祉コーディネーターにご相談ください。 詳しくは、中央区社会福祉協議会ホームページ(外部サイトへリンク)内をご覧ください。 |
---|---|
主な支援内容 |
ひきこもりサポートネット(東京都) 東京都が運営する「東京都ひきこもりサポートネット」では、ひきこもり等の自立に困難を抱える方を対象とした、メール相談・電話相談・ご家庭への訪問相談を実施しています。 |
相談方法 |
|
受付日時 | |
費用 | 相談は無料です。ただし、ご利用に伴う通信費などは相談者の負担となります。 |
所在地 | |
担当部署 | 福祉保健部生活支援課相談調整担当 |
HP | https://www.city.chuo.lg.jp/kosodate/kenzenikusei/hikikomorisoudan.html |
電話番号 | 0120-529-528 |
メールアドレス | |
備考 |