受付終了

転校したい……

visibility2319 chat23 person退会したユーザー edit2016.09.13

私は高校一年生です。
農業系の学校に通ってます。
でも、入学してから5ヶ月がたった。
中学校の時と環境が違いすぎる。
もっと普通の高校生になりたかった。
普通の高校に行きたい…………
でも、親にも言えない…
言ったとしても「義務教育はもう終わったんだから、転校は無理」って言われておしまい。
親は子供のことわかってるつもりだけで全くわかってない……
小さい時は本当になんでも話してた。話せれてた。
先生にも相談できないし……親にも相談できない……この環境は本当に最悪……
転校すれば少しでも自分は変われる…
明るい人生にいける。
でも、転校するとしたら外国に行かされそう。
外国ではなく、今いるこの日本でこの地域で普通の高校に行きたい………誰か私の気持ちに気づいて………助けてほしい………
ココトモ「交換日記」を書いて繋がろう♪

今日の出来事、気持ち、頑張ったことをみんなでシェアする『交換日記』ができました。 自分の日記を書いたり、他の人の日記にコメント&フォローしたりすることで交流を深めることができます♪

交換日記はこちら

コメント一覧

  • refresh約9年前
    退会したユーザー
    返信ありがとうございます。
    土が山になっているところがあって、その山を掘ると内部から匂いで出てきてしまうということですよね。ちょっとわかってきました。
    これまでの話からすると、土の匂いを土の近くで直接嗅いだり、服などについた匂いを間接的に嗅ぐのが辛いという感じですよね。土を扱う作業をしているときに、土の匂いをあまり感じなくなればストレスが少し減りそうでしょうかね?
  • refresh約9年前
    退会したユーザー
    簡単には説明できないんですけど…
    土が山になってるんです
    そして、外側の部分ではなく内側の土が熱がこもっているんです。
    外側を掘るとその熱のこもった土が出てくるんです……
    その匂いが強烈で……
    匂いが忘れれないぐらいです……
    説明が下手でごめんなさい
  • refresh約9年前
    退会したユーザー
    返信ありがとうございます。
    土の匂いが服や髪に付いたり、虫が寄ってくるのが嫌で辛いんですね。
    すみません。掘ることで中に溜まってた匂いが外に出て、何ヶ月も置いといた土の匂いが出てくるというのは、どういうことでしょうか?ちょっと状況がよくわからなかったです。
  • refresh約9年前
    退会したユーザー
    匂いはやっぱり服にも髪にも付着します。
    その匂いで虫まで寄ってきます。
    その匂いを覚えてしまうと土がないのにその匂いを感じてしまうのです。
    その匂いはほっとけばしないのですが、掘ることで中に溜まってた匂いが外に出るため何ヶ月も置いといた土の匂いが出てきてしまうんです。
  • refresh約9年前
    退会したユーザー
    返信ありがとうございます。
    農林生というのは何でしょうか?
    それで、特に辛いのは土などの匂いということですよね。まず土の匂いの克服について考えてみましょうか?土などの匂いを嗅ぐと具体的にはどうなるんですか?たとえば、吐き気がする。吐く。頭痛がする。息苦しくなる。喘息っぽくなる。息ができなくてパニックになるとか。他にも色々あると思いますが、土などの匂いを嗅ぐと具体的にはどうなるんですか?
  • refresh約9年前
    退会したユーザー
    ほとんどJUNさんの言ってるの当たってます。
    教室に入れば動物も買っているわけですから教室が動物の匂いと実習で作業着というもの着ます。そのせいで教室中が土や肥料で充満しています。それも嫌です。もちろんその臭いは制服にもつくわけですから家にもその臭いがついてきます。ご飯中やお風呂に入ってる時にもその臭いはついてきます。そのせいでストレスがたまるにもたまりすぎて爆発したことはあります。
    勉強も花の名前を覚え、その花の特徴を調べたりと中学校の時に調べたことがないことを調べる。
    一年生は白菜やネギなどの野菜も育てるんです。
    家に帰っても農林生というものある。実際にネットで調べているわけですから………

    私はとりあえず、花についてを学ぶということ農林生という臭いがどこにいても感じてしまうというのが辛いです
  • refresh約9年前
    退会したユーザー
    返信ありがとうございます。
    今が乗り越えなければならないところなんだとも思っていらっしゃるんですね。それで、他校が良く見えるけれども、どこへ行ってもある程度大変なことがあることも気付いている。しかし、今の学校の農業系の授業が辛いのは本当であると。
    今の学校で辛いのは英語・数学・体育などの授業やクラスの人間関係ではなく、自然や動物などを扱ったりする農業系授業でそれらに触れ合うことが辛いんですよね?
    それで、今の農業系授業の辛さ・ストレスを減らす為に状況や原因、対策についてちょっと考えてみたいのですが、とりわけ具体的にはどういったことが特に辛いんですか?たとえば、授業中に感じる花とか土とか肥料のにおいが臭くて辛い。家に帰ってから土とかのにおいが靴とか服についているのが悲しくて辛い。畑作業でミミズとかを触ることがあって気持ち悪くて辛い。花とか興味ないのに勉強しても意味わからないし眠くなるし嫌々勉強しているのが辛い。具体的にはどういったことが特に辛いですか?
  • refresh約9年前
    退会したユーザー
    乗り越えなければならないことも時には必要だと私も思っています。塾をやめたり、部活をやめたりしてきた私は今まで乗り越えるということをしてきていませんでした。
    だからこそ、高校に入る前に高校だけは3年間続けたいと思っていました。
    今が乗り越えなければならないところなんだとも思っていますし、何度も自分に「頑張れ、乗り越える」と言い聞かせてきました。毎日学校で授業を受けたくなくても頑張って学校に行かなくてはとも思いました。
    しかし、毎日毎日学校に帰ってきて疲れて、また明日も学校で花の勉強と実習をするんだと思ったら胸が痛くなりました。
    誰だって他校が楽しそうって思うのも無理はない。
    どの学校だって楽しいことばかりではない。
    辛い時だってある。
    でも、今通ってる学校ではイライラとストレスがたまるにもたまっていく。やはり、農業系(動物や自然)だからでしょうか。


  • refresh約9年前
    退会したユーザー
    返信ありがとうございます。
    夢は日々の日常で決まるかもしれないとは思われるんですね。
    ただ、いやいや学校に行くと続かないように思える。そうですよね。嫌な授業をやって疲弊していたら、学校外での活動もあまり精力的に取り組みにくいかもしれないですよね。まぁそこは頑張るかどうかの問題の気もしますが…。
    夢を見つけられるかどうかは学校に関係ないということで、多分頑張るなら夢については転校する価値はあまり大きくないですが、今の学校での農業系授業が単純に辛いということが問題なんですよね?その辛い授業を乗り越えるのか、転校や中退などで辛い授業を避けるのか。それが論点ですよね。辛い授業を乗り越えるメリットはあると思いますし、辛い授業を避けて別の合ったことに取り組むこともメリットがあると思います。今の辛い授業は必ず乗り越えないといけないものではないですが、本当に乗り越えなくても大丈夫ですか?どう思っていますか?
  • refresh約9年前
    退会したユーザー
    確かに夢は日々の日常で決まるのかもしれません
    でも、やはりいやいやで学校に行くと続かないかもしれません

keyboard_arrow_up