受付終了
ただ話を聞いてほしい
20代前半 女性

寝て忘れたいのに考える。

visibility183 chat3 personまい edit2025.08.21

私自身の性質で手に入らなかったもの
信頼できる友達も恋人も無理でした。
過去のトラウマもあります。

貴方は持ってるのにワガママ放題でいいなとは思いますし、結局住む世界が違うとか思えます。

家庭環境や職場には恵まれてるのが救いなんでしょうか?
長年苦しんだこともあります。

職場の人も多少私に対して金遣い荒いとか冗談染みていうので痛感してはいます。

味方ではあるのはわかってても
イライラしたくないです。
ココトモ「交換日記」を書いて繋がろう♪

今日の出来事、気持ち、頑張ったことをみんなでシェアする『交換日記』ができました。 自分の日記を書いたり、他の人の日記にコメント&フォローしたりすることで交流を深めることができます♪

交換日記はこちら

コメント一覧

  • refresh3週間前
    Q 50代 その他
    寝て忘れたいのに考えてしまう、そのしんどさ、よくわかります。
    「考えないように」って思うほど、頭の中が勝手にリピートしてくるんですよね。

    信頼できる友達も恋人も持てなかった、過去のトラウマもある…そこにずっと「なぜ自分だけ?」という気持ちが居座ってしまう。
    比べてしまう自分が嫌でも、どうしても「持ってる人」と「持てなかった自分」を見比べてしまう。
    それは性格が弱いからじゃなくて、長く孤独や傷を抱えてきた人なら自然に起こる心の動きなんです。

    「家庭環境や職場に恵まれてるからそれで救いにしておけばいい」って、頭では言い聞かせられるかもしれない。
    でも心の中は、「それとこれとは別だ」ってずっと突っ込んでくる。
    だからイライラも消えないんですよね。

    ただ一つ言えるのは、職場の人が冗談で「金遣い荒い」とか言うのも、敵意からじゃなく「あなたに距離を縮めたい」気持ちの裏返しであることが多いです。
    それでも、あなたの中で「冗談と自分の痛いところ」が重なってしまうと、笑えないし刺さる。
    これは相手の悪意というより、自分が「触れられたくないところ」を隠し持っているから余計に反応してしまう。
    心理学ではこれを「投影」と呼ぶんです。自分が痛んでいるテーマほど、他人の何気ない一言に強く揺さぶられてしまう。

    じゃあどうするかというと、「イライラをなくす」じゃなくて、「イライラに名前をつけて眺める」ことを試してみてください。
    「これは、私がずっと持てなかったものを思い出させる言葉だったんだな」とか、「これは、過去のトラウマが反応してるんだな」とか。
    そうやって「これは私の心の古傷が動いたんだ」と一歩引いてみると、相手の言葉と自分の反応を切り分けられるんです。

    人間の心は「矛盾を抱えたまま進む」ことが大事です。
    「友達や恋人がいない自分」と「職場に恵まれている自分」。
    「救われてる」と思う自分と「救われてない」と思う自分。
    どっちもあなたの真実で、どちらかを消そうとすると苦しくなる。
    両方を抱えたまま、「それでも今日をなんとかやりすごしてる」自分を認めてあげることが、心を少し楽にしてくれるんです。

    だから、イライラしないために自分を変える必要はないんです。
    むしろ「イライラしてる私を許す」「比べてしまう私をそのまま置いておく」。
    そうしていると、不思議と「人に頼ってもいいかも」「誰かにちょっと弱音を言ってもいいかも」という気持ちが少しずつ芽を出してきます。

    寝て忘れたいのに考えるときは、「考えちゃってるなあ」と自分を観察するだけで十分です。
    無理に消そうとする必要はない。
    自分をねぎらいながら、「まあ、今日もここまでやれた」と締めてあげてください。
keyboard_arrow_up