メンバー

【募集】メルマガへの感想

visibility66886 chat3422 personメンタルくん edit2022.05.21


メルマガへの感想はこちらで受付しています。
各メルマガごとに感想受付用のコメントが用意してあるので、そのコメント内で「返信」する形で感想を投稿ください。

※感想欄のルール

感想欄はメルマガを読んで心があたたまった方がメルマガ担当者にお礼の気持ちを届けるための場所です。

以下いずれかに当てはまる投稿は禁止しています。

  • 読み手個人の推測や解釈による批判的なコメントや攻撃的なコメント
  • メルマガ内容について議論を求めるコメント
ココトモInstagramはじめました♪

このたび、ココトモの取り組みや想いを発信するInstagramをはじめました。ココトモメンバーたちが試行錯誤しながら運用してくれているので、ぜひ応援&フォローいただけると嬉しいです(*´`)

Instagramはこちら

コメント一覧

  • refresh約3年前
    choro 20代前半 女性
    あす花さんこんにちは。メルマガ読ませていただきました。
    ご両親にあす花さんの気持ちを伝えることは、ものすごく不安だったと思いますし、とても怖かったと思います。それでも「自分は自分なんだ」と主張出来たあす花さん自身を褒めてあげてほしいと思いました(*^^*)ご両親がどのような答えを言うかは分からないですが、辛くなったら支えてくれる方は必ずいると思います。少なくとも私はあす花さんを支えます!私みたいな精神状態が常に不安定な人に言われても説得力がないと思いますが💦
    言霊ってそうやって考えるとスゴイですよね…。言ったことが本当になるって、全てではないと思いますが、少なからずあると思います。実際言葉で発した事を実現させてしまう人はこの世にいますし、逆に後ろ向きなことを言ってしまってその事が起きてしまう人も中にはいると思います。私の体験談なのですが、私は幼い頃は見えないはずのもの(幽霊とかお化けとかそういうもの)が見えていました。そのため、中学生ぐらいまでは、そこにいる人が生きている人なのかあるはずない人物なのか判断する事が難しかった事がありました…。ですが、高校生ぐらいから、突然見えないはずのものが見えなくなりました…。大人になると見えなくなるのかな?とは思っていたのですが、実際自分が経験すると不思議な感覚になっていました…。高校生ぐらいからは、見えないはずのものが見えなくなった代わりに、これから起きる未来(自分ではなく自分が好きな声優さん等)を夢で見たり、その人を見ると嫌な感覚を覚えてしまったり等の経験があります。1回好きな声優さんを見ていると、その人にあるはずない白いモヤが見えてしまって、ものすごく嫌な予感がしていたのですが、数カ月後、その声優さんは発声障害と公表して…その時に自分の見える力(本能?)が本物だと確信して、こんな力欲しくなかった…と思いました…。もし本当にこの力に早く気づけたら、その声優さんにファンレター等で「この先何か起きそうだから気をつけてください」と伝えられたかと思うと、その声優さんに今でも謝りたい気持ちがあるんです…。それから先も、夢の中で見た交通事故などが、朝起きてテレビをつけたら夢と同じ交通事故などが放映されるとか、夢で見た見たこともないアニメ映像が流れ込んできて、数カ月後〜数年後に本当にそのアニメが映画として放映される等、普通の人が聞いても信じてもらえないことを未だに感じてしまいます…。この前も、おじいちゃんが入院していた時に、「このまま帰ってこないんじゃないか…」という嫌な感覚に襲われたら…本当におじいちゃんが亡くなった…という事も起きました…。私は、この欲しくなかった力とどうやって生きていけばいいのか分からなくて不安感に襲われています…。
  • refresh約3年前
    すずらん 20代前半 女性
    あす花さん、こんにちは! メルマガを読ませていただきました。
    また、前回のメルマガへのお返事もありがとうございます♪

    そういえば、私がはじめてメルマガをじっくり読んだのはアダルトチルドレンの回だったことを思い出しました。
    あれから半年も経つとは…!時の流れは本当に早いですね。

    「言霊の力」は本当にあると思っています。
    私は思春期あたりから、「できない奴だ」「甘えてはならない」等と叱責を受けたことがありました。
    そうしたら、見事に自分に自信がない、おとなしめな性格となってしまいました(笑)
    人のせいにするのはよろしくないと自分ではわかっているのですが、
    これも一種の言霊の力では??と思いますね。


    最近、アダルトチルドレンのセルフチェックをやってみたところ、私も多少当て嵌まっていました…。
    「あなたといると私が理想のお母さんじゃなくなる」と幼い頃に言われたことがあるのですが、何年経ってもなかなか忘れられません…。
    そもそも「理想のお母さんって何?」と思うのが正直な感想です。


    最近自己分析をインターネットで行うようになったのですが、それによると「気遣い屋、平和主義タイプ」と出てきました。
    確かに、無意識のうちに人の顔色や表情を伺うことがたまにあります。
    診断結果には「人の顔色で物事を決めるのをやめろ」とあるくらいでした…💦
    これもアダルトチルドレンの影響なのでしょうかね…?


    まだ親に正面から物事を言う勇気は私にはありませんが、距離を置いてみたり自分の適性(良くも悪くも自分の性格や特性を知っているのは自分自身だと思っているので)について分析することが現時点での私にできることなのかなと思いました。


    何だか私自身の感情の吐き留めのようになってしまいました…💦
    次回のメルマガも楽しみにしております✨
  • refresh約3年前
    ねこねこ 50代 女性
    あす花さん、返事ありがとうございます、
    そうです、私が問題をおこしたことが
    げいいんです、私の場合は、もう、お母さんの
    しょうだくがなかったら、入ることができない
    みたいです。いくらお母さんに言ってみても、
    お母さんはおこるばかりでわかってくれないの
    で本当に私はつらいです。
  • refresh約3年前
    退会したユーザー
    ありがとうございます😊
    あす花さん!

    その後のご両親との関係が気になりますが…
    伺いません!

    少し前向きになられた様に感じました。
    このまま、あす花さんを見守ってます。

    いつでもご連絡ください🙂
    またあす花さんとお会いできる時を楽しみにしています。
    またね❗️




  • refresh約3年前
    退会したユーザー
    こんばんは あす花さん はじめまして
    よろしくお願いします なやです。

    メルマガありがとうございます😊
    あす花さんと共通する出来事があったので、お返事しました。
    あす花さんアダルトチルドレンの経験があったそうですね!
    まだ未熟な子供にもかかわらず無視とは…
    悲しかったと思います、痛かったと思います。
    私には精神的な暴力にしか見えません。

    経験した人にしか理解できないかもしれませんね
    私もその一人です。

    あす花さんの現在の状況を伺いたいです。
    出来れば一緒にお話しする事を希望します。




  • refresh約3年前
    退会したユーザー
    相手に期待するのは勝手だけど、その「期待」の程度が相手にとって適度なものなのかはきちんと考えるべきですよね。

    誰だって親や周りから期待されるのはうれしいけど、その「期待」を本人に伝えるときは本当に注意が必要だと思います。期待に応えられたらよいけど、結果が伴わないときに本人が申し訳なくて落ち込んでしまうと、本人の自己肯定感ひいては人生に悪い影響を与えてしまう。

    期待する、期待しすぎる、期待を相手に伝える、この違いをもっと自分も含めてきちんと考えたうえで期待するという行動をしていかないといけないなと改めて勉強になりました。
  • refresh約3年前
    サンサン 50代 女性
    あす花さん、はじめまして。
    メルマガ読ませて頂き、私と子ども達と似ているなぁと感じました。
    私達も自己肯定感が低く、自分の発した言葉、行動を振り返っては反省しまくりで、心が晴れることが少ないです。
    そのせいか自分がどうしたいのかもよく分からず、自分の為より人の為に生きることで自分の存在価値を見出してきた気がします。
    それが当たり前と思ってきましたが、最近になって違和感や悲痛を感じる様になり、思い悩むことが増えました。
    それが特殊、恥ずかいことだと思い、人には打ち明けられないと思っていましたが、私達以外にも同じ様に苦しんでいる人がいることを知り慰められました。

    言葉の力!は絶対あると思っていますので、この先の人生に希望を持って意識して良い言葉を発する様にしたいなと、あす花さんのメルマガを読んで強く思いました。ありがとうございました。
    言霊の力、思い出した際にはお知らせしますね。
  • refresh約3年前
    退会したユーザー
    あす花さん こんにちは。

    私のことでは無いのですが
    あす花さんと似た経験した人を知っています
    自分のだけ少なかったりするそうです
    格差をつけられそれが本人は当たり前の
    環境だったそうですが、その人は自分の母親と同様に夫、息子、いつも居場所が無かったそうです。今でこそ本当の居場所を見つけたそうですが。全て削除して生きているそうですよ。

    私はhspと社交不安症、うつ病でしたが
    うつ病は克服しつつあるものの
    不安症はまだまだです。pmsも重なると
    孤独が襲い、親の一言でも誰も解ってもらえない寂しい気持ちと、学生時代に認めてもらえない経験をしました。それが原因かも解らず私が相談することも気にすぎ考えすぎとかで私にとったら事実なことも聞いてもらえず
    ひとり泣いていました。
    で、あす花さんと同じくセルフチェックが
    ある場所で場面寡黙症もあるじゃないかと
    家では話すのに、人前では声が小さいと
    先生に言われ傷ついたこともありました
    それを親が私は声が小さいと言われたことが
    無かったからとか言われるとまた傷ついたり

    勇気を出して一歩進むとまだ先に考えて
    嫌なことを言われたり顔をされたら
    どうしよう。恐いて思います


    でもココトモというのを偶然みつけて
    一回は見てやめたのですが
    同じような人がいるのかな?て思い本格的に来ました?
    今一番あす花さんが似てるじゃないかな?て

    ありがとうございますて気持ちです。
  • refresh約3年前
    サンサン 50代 女性
    ゾノさん、こんにちは。
    先日は交換日記#37ありがとうございました。直ぐにお返事したのですが、投稿場所を間違えていた様で今に至り、大分遅くになってしまいました。
    ゾノさんの育った家庭環境と現在の私の家庭環境を重ねてしまいました。
    夫は身体の暴力はないものの、言葉の暴力によって特に私達家族を攻撃していました。
    とても厄介なのはそれが暴力ではなく、自分は家族を守っているんだ!という意識が強いこと。ちょっとでも反論すると、俺の言うことを聞きなさい!俺をコケにしている!と凄まじい剣幕で捲し立ててくるので20数年は喧嘩が絶えませんでした。
    そんな環境で育った子ども達、特に上の二人は早く自立したいと言う一心で大学進学で家を出たのを機に益々気持ちが遠のいた様に感じます。心が帰ってこられないのです。一人暮らしになって孤独感に苛まれた日も多くあったと思いますが、どんなに寂しくても苦しくても頼れる安心できる実家にしてあげられなかったことが今でも申し訳ない気持ちで胸が張り裂けそうになります。
    つい最近も、心が元気な時じゃないと家には帰れないんだよ、と泣かれました。
    夫は子ども達が家を出てから少しずつ穏やかになり、私もその変化を認め、夫の努力として捉え、子ども達にも理解して欲しいと無意識に押し付けてしまったのでしょう。
    徐々に、特に二番目の子が私にまで心を閉ざしてしまいました。今更何?家族ごっこしたいの?と言われます。
    私達夫婦と距離を取ることで心の安定を保っているとも言われました。
    末の子が思春期に入る頃には夫も大分丸くなり、関係性も良い方向には向かったのですが、末の子も一人暮らしを堺に夫への気持ちが離れた様に感じます。
    なんと表現すれば良いか難しいのですが、恐らく夫はとても心配性で、それ故に自分の思い通りに従わせたい、枠に閉じ込めておきたいのだろうと思います。それを愛情、親の役目と勘違いしていたのだと思います。真面目で一途な人なので可哀想にも思えて、縁を切ることが出来ずここまで来てしまいました。
    私自身は独身時代は、天真爛漫でヒマワリの様と周囲から言われていました。友達も多い方でいつも人に囲まれていました。ですが結婚後は徐々に人との付き合い方が分からなくなり、相手の気持ちを深読みする癖がついて、ここ数年は上手く付き合えない自分が悪い様な気がしたり、誰のことも信用できなくなったりして不眠になることも増えてしたいました。
    この苦しさから脱したいという気持ちが、こちらのココトモへの導きに繋がったので、ゾノさんの仰る通り、何かを変える原動力になったのかも知れませんね。
    長くなってしまいましたが、こちらでの交流の中でヒントを得られそうです。このご縁を大切に感じておりますので、これからも宜しくお願いします。
  • refresh約3年前
    オレンジ 10代後半 その他
    あす花さんありがとうございます
    思いやりを持ってる人が一番いいですよね!ホントなどもほんとにいいことが書いてあるのが多くてテレビで紹介されているのを見るとおお!となります!自分は面白い、優しいとよく言われます!こんな自分で良ければ、ネッ友になってください!
keyboard_arrow_up