受付終了
一緒に対処を考えてほしい 提案は話をしっかり聞いてから
10代前半 女性

とある症状にとても悩まされています

visibility207 chat1 personみそ edit2025.02.23

私はとある時から唾液を過剰に意識するようになってしまい、唾を飲み込む回数が増えてガスが大量に体内に溜まってしまうという症状に悩んでいます。そのせいで、おならやゲップが授業中に頻繁に出そうになったり、ガスが溜まっているため喉がなってしまうというようなことがおきます。更には飲み込むときにも緊張で喉に力が入って音がしてしまうので、授業中や、ましてや静かなテスト中や自習の時間などが本当に苦痛です。人と会話するときもこまめに飲み込まないといけないです。
4月から高校に入学して新しいスタートを切りたかったのですが、この症状のせいでみんなから気持ち悪がられてしまうのではないかと不安に感じています。もうこのことが頭から離れず、何をしても集中できません。
ココトモ「交換日記」を書いて繋がろう♪

今日の出来事、気持ち、頑張ったことをみんなでシェアする『交換日記』ができました。 自分の日記を書いたり、他の人の日記にコメント&フォローしたりすることで交流を深めることができます♪

交換日記はこちら

コメント一覧

  • refresh約5ヶ月前
    メンバー
    みのり 50代 女性
    みそさん、お話をありがとうございます。

    そのような状態は本当につらいですよね。心配や不安が増してしまうのもわかりますし、授業中におならやゲップが出そうになるのは心配ですし、喉の音も気になってしまいますよね。

    特に、静かな場面だと余計に気になりますね。会話をしながら唾液を意識して飲み込むのも大変ですよね。

    4月の新しいスタートに向けて、不安になったり心配になること、とてもよくわかります。

    周りの人が、実は気にしていないことも多かったりするので、みそさんの自然な姿を受け入れてもらえるのが一番ですよね。

    対処として考えてみましたが、
    会話の間にお水を飲むとか、深呼吸をしてみたり、意識的にリラックスするのが浮かんできます。

    また、他のことへ気をそらしてみたり、「無理に飲みこまなくても大丈夫」と自分に言うことも不安を和らげてくれそうですね。

    気にするほどに影響が大きくなってしまうようなら、頭を空っぽにすることも有効かもです。

    気にしないようにするほどに意識はそこへ集中してしまったりしますものね。ですので、「気にしてしまってもいい」「そういう時もある」と、逆に受け入れてしまうのも良いのかもしれません。

    あまり専門的なことはお伝えできませんが、みそさんに合う方法があるといいなと思います。

    また、周りの方へ、みそさんのお悩みをを話してしまうのも良いのかもです。それがきっかけで仲が深まるなら素敵ですよね。

    4月からの新しいスタートを心から応援しています。また何かあったらぜひこちらで話してくださいね!
keyboard_arrow_up