ほめほめの日記『感情→行動が間違いか?ほえ?』

どもども~!

今日は早起きしたので、筋トレして考え事をしていました!

メンタル系の話題や記事を見ていると「感情に支配されないためにマインドフルネス(または瞑想)をしましょう」ということを言いっていますね。

これって中途半端に調べると矛盾を感じますね

まず、世界一幸せな男にマチュー・リカールという方がいるそうです。
物事に序列をつける際には、計測可能な指数とその数値の比較で序列付けを行うと宣言する必要があります。
この世界一とは、計測中に脳波計測とfMRIによって脳の活動の程度を測って前頭前野左側の活動の程度が最も高かったということを言っているそうです。

では次に、その定義上の最も幸せだった最中に何をしているか?ということですね。

これは瞑想をしていて、家族や他者に愛情を振りまき、その方たちが幸せに過ごしている事を思い浮かべているそうです。

やっぱり、瞑想は役に立つじゃん。となりそうですが、本当かな?

・幸せになることで自身も幸福感を感じれる人の存在、その経験、それにより幸福を感じる心の動ぎ

が、必要じゃないですか?
あと、それで幸せな気持ちになるのもある意味で感情に支配されているのでは・・・?
と、一度はなりました。

指摘している部分)
指導されやすいタイプ:「感情→行動」
世界一幸福な男:感情→瞑想→「感情→行動」
*結局、感情→行動というプロセスを通っている。

じゃあ、間違っているのかと言うと、おそらく違うんですよね笑笑

そもそもそんな話をしていないし、その結論になるのは支配という言葉の定義を間違って覚えている。
支配とは、ある物事が結果を決めることを言います。

「感情に支配されない」 とは ある物事の結果を””自分が””支配しているか?または、その結果を引き起こす割合の多くを”自分が”占めているか?ということを言っていそうです。

「感情に支配されない」は不十分ですね。
「偶発的に生まれた感情に結果を支配されない」とか「自身にとって不本意な感情に結果を左右させることはしない」などが指導している人が言わんとしていることだと思います。

誤った解釈と思われるもの:感情→瞑想→「感情→行動」
正しい解釈と思われるもの:感情→””自己の判断”” →瞑想→感情→行動

単に「感情→行動」の工程が悪いと言っているのではなく、「物事の結果を決める行動に自己の合理的判断が含まれているか?自己が占める割合はちゃんと大半以上を占めているか?」と聞いているのですかね~
少なくとも、そう考えると辻褄が合いますね!

ただ、そもそもマインドフルネスと瞑想を同列に考える事が間違いかもしれませんね笑笑

普段ちょけた内容ばかり書いているので、書きなれないですね
ではでは~!

star今日よかったこと♪

ダイエットの停滞期を突破し、あれから1kgさらに痩せました・・・!やったぜ!

昨日の不足分である肩と腹をやりました。
・フロントレイズ8~12rep 8set
・アブローラー 100回

favorite読んでくれた人へのメッセージ

読んでくださった方ありがとうございます~!
良い日になると良いですね・・・!

ログインするとこの日記をフォローして応援できます

keyboard_arrow_up